ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

モンテッソーリ 子どもの家

2021-02-21 00:01:04 | ま行

これはすごい。

親でなくても必見!

 

******************************

 

「モンテッソーリ 子どもの家」74点★★★★

 

******************************

 

藤井聡太氏やビル・ゲイツ、

AmazonやGoogle創始者や、オバマ氏、

そしてジョージ・クルーニーも受けたという

教育法を追うドキュメンタリー。

 

シュタイナー教育、は知っていたけれど

モンテッソーリ、は不勉強ながら知らなかったので

めちゃくちゃびっくりしたし、マジでおもしろかったです。

 

なにより出てくるフランスの子どもたちが、

食べちゃいたいくらいかわいいので

子ナシだろうが、すでに子育て終わっていようが

ずっと見ていられると思う(笑)

 

 

モンテッソーリ教育とは

1907年にイタリアのモンテッソーリ女史が提唱した

3歳から6歳の子どもたちへの教育法。

 

教師がカリキュラムを押し付けたりせず

その子のペースで自由にさせ、最適な教材を与える、というのが原則で

大人はそれを、じっと見守る。

 

映画はそれを実践するフランスのある教室を

2015年から2017年にかけて追っています。

 

まず、その教室が

すごーく静かなことにびっくりすると思う。

みんな、好きなことを、好きなようにしているのに。 

 

例えば、ある子は

ひたすらピッチャーからピッチャーへ水を入れ替え、

それをお盆にのせて運ぶことに、全身全霊をかけている。

 

そのほか、ひたすら紙を切ったり、

ミニキッチンでニンジンを切って料理をしたり。

 

すべてが生活に密着した動作で

子どもたちはそれを「お仕事」と呼んでいるんですね。

 

モンテッソーリ女史がこのメソッドを試し始めたとき

「子どもは“お仕事”をやりたがるものなんだ」ということに

彼女自身も気づいてびっくりしたそう。

 

ワシも

「働きたい」という自然な欲求こそが人間の本質である、を

目の当たりにして、かなり目からウロコでした。

 

 

教室には

ハサミもナイフも(先は丸い)、ホンモノのアイロンも

割れやすいグラスもマッチも、なんでもちゃんとあって

 

大人は子どもたちを信じ、

しっかりとした見守りで彼らに、ホンモノを体験させる。

 

子どもたちの興味はそれぞれだけど、

教室ではその子がやりたいことを

繰り返し好きなだけ、やることができる。

 

その熱中ぶり、没頭ぶりは恐ろしいほどなんですが

この「集中力の獲得」こそが、モンテッソーリ教育が

目指すもの。

 

3歳から5歳の子の集中力は

天才と言われる人がそれに没頭する集中力と同じ――という解説にびっくりしたし

それがあの藤井聡太氏の集中力を生んだのか!と思うと

あまりに納得できすぎる。

 

それに集中力だけでなく、

子どもたちが自ら

好奇心と知識の触角を伸ばしていく様子、

 

そして、自分が体得したことを

年下の子に進んで教えてあげる様子にも

驚かされました。

 

そこで芽生えるラブなんて

愛おしすぎて思わず笑ってしまうほどなのですが

 

この教育法で子どもたちは

人を思いやり、行動できる

キチンとした人間力を身につけている、ってこと。

そうした子どもたちは、一人一人が、とびきり愛おしいんです。

 

調べてみると

日本でもモンテッソーリ教育を実施しているクラスや

家庭でもできる教材などが、けっこうあるんですね。

まずはこの映画をみると

そのやり方や、「何が大事なのか」の本質が

ものすごくわかりやすいと思うので

オススメです。

 

★2/19(金)から新宿ピカデリー、イオンシネマほか全国で公開。

「モンテッソーリ 子どもの家」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃ゆる女の肖像

2020-12-05 16:49:57 | ま行

抑制の効いた描写のなかで

ハッとする瞬間が、目に焼き付く。

 

「燃ゆる女の肖像」73点★★★★

 

********************************

 

18世紀、フランスの孤島のお屋敷に

画家のマリアンヌ(ノエミ・メルラン)がやってくる。

 

彼女は屋敷の伯爵夫人(ヴァレリア・ゴリノ)から

「娘エロイーズの肖像画を描いてほしい」と頼まれたのだ。

しかし、夫人のオファーは変わっていた。

 

「娘は前に雇った画家の前で、決して顔を見せなかった。

だから肖像画を描くというのはナイショにして、顔を盗み見ながら描いてほしい」

 

肖像画というのは、当時のお見合い写真のようなもので

娘はそれを嫌がっているようだった。

 

そしてマリアンヌは散歩相手として

エロイーズ(アデル・エネル)の後を追うのだが――?!    

 

********************************

 

カンヌをはじめ

世界の映画賞を席巻している話題作。

 

たしかに印象的な描写力とミステリアス加減、

現代を撃つテーマがうまく合わさっていると感じました。

 

 

特に「顔」にフォーカスした冒頭からの描き方がいい。

最初に女の子の顔、顔、顔、と写していき、

それが、主人公の画家マリアンヌ(ノエミ・メルラン)の教室で

絵を学んでいる少女たちだとわかる瞬間とか。

 

そして生徒たちが見つける、顔を消された女性の肖像画。

 

そこからマリアンヌの回想がはじまり、

しかし、その肖像画の主は、なかなか顔を表さない。

そして、その顔があらわになる瞬間――とか

引き込まれます。

 

で、肖像画のモデルである

お嬢さま・エロイーズ(アデル・エネル)とマリアンヌは

愛し合うようになるのですが

 

ただ、想像したよりも抑制が効いているというか

熱愛!エモーショナル!という感じではなかったのはちょっと意外だった。

 

もっと「君の名前で僕を呼んで」的なのかな、と思っていたんだけど

でも

「恋に落ちた!」的な瞬間もなく、ラブシーンも意外にサラッとしてる。

 

主題はやっぱり「燃え上がる恋の炎」とか「許されぬ恋」というよりも、

女たちの静かな連帯と共闘にあるんだと思います。

 

時代は18世紀。

社会がいまよりもっと堂々と女性のドレスの裾を踏みつけ、

前に行かすまいとしていた時代だもんねえ…。

 

女性画家は男性名でないと展覧会に出品できなかったり、描く対象も限られていた。

エロイーズは望まぬ結婚を強いられているし

メイドの少女は望まぬ妊娠をする。

 

そんななかで女たちは

暗闇で互いを照らし、支え合ったのだなと。

女性たちが夜の焚火を囲むシーンはめちゃくちゃ印象的でした。

 

怒りや憤りの炎を内に秘めつつ、

時代や社会に寄り添う道を選びながら

しかし、彼女たちはその火を消してはいない。

それは、現代の我々にも、つなげられているのだ――  

 

そんなメッセージを、しかと受け取った感じ。

さあ、いまの世界はどうだ? そして、この先の世界は、どうなる?

 

★12/4(金)から公開。

「燃ゆる女の肖像」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マティアス&マキシム

2020-09-24 23:59:20 | ま行

グザヴィエ・ドランが、本気で帰ってきたゾ!

 

「マティアス&マキシム」73点★★★★

 

***********************************

 

幼なじみの

マティアス(ガブリエル・ダルメイダ・フレイタス)と

マキシム(グザヴィエ・ドラン)は

30歳を超えたいまも、ずっと親友同士。

 

マティアスには近く結婚する婚約者もいて

マキシムもそれを祝福していた。

 

が、あるとき二人は

知人の妹が作る短編映画に無理矢理出演させられることになり、

さらに

キスシーンを演じることになる。

 

「えー?!」と言いつつ、協力せざるを得なくなった二人。

 

だが、そのキスをきっかけに、

二人はいままで封印してきた相手への思いに気づいてしまい――?!

 

***********************************

 

あるキスから

自分の想いに気づいてしまう幼なじみの男×男を描いた作品。

 

男同士とか超えた、普遍の切なさを描いていて

かなーり指先ジンジン痺れ系です。

 

自ら主人公を想うマキシムを演じるグザヴィエ・ドラン監督は

「君の名前で僕を呼んで」(18年)にインスパイアされたそうで、

「この映画好き!」→「自分流に描きたい!」→「描いちゃえ!」「演じちゃえ!」という

まっすぐな走りかたが手に取るようにわかりやすく、

そこが、いい(笑)

 

19歳で表舞台に躍り出て

紛れもなく「恐るべき子ども」だったデビューから、はや11年。

 

若さゆえの情熱と、30代にさしかかり生まれた深みが、うまくマッチした

原点回帰、といった印象もあり。

 

さらに、いいとこのボン=マティアスと

そうじゃないマキシムの家庭環境の格差など

社会への、より広域で、シビアな目線が付加された気もして

そこも好感でありました。

 

「ジョン・F・ドノヴァンの死と生」(18年)でも

ディカプリオのファンだったことを公言しているドラン監督、

今回は「タイタニック」をまんま彷彿させるシーンとか、

やることが可愛い!としか言えん(笑)

 

★9/25(金)から全国で公開。

「マティアス&マキシム」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイキング・オブ・モータウン

2020-09-19 01:43:36 | ま行

観れば、自然と体が動き出す!

いやー、やっぱ音楽は、いいわ!

 

********************************

 

「メイキング・オブ・モータウン」72点★★★★

 

********************************

 

1959年、米ミシガン州デトロイトの一軒家で

レコードレーベルをスタートさせた

モータウン創設者ベリー・ゴーディ氏(90歳)が

初めて密着取材をOKし、語り尽くしたドキュメンタリー。

 

ご隠居の手柄話、といえばそうなんですが

これは自慢するのも無理はない(笑)

 

テンプテーションズ、ダイアナ・ロス&スプリームス、

スティーヴィー・ワンダー、マーヴィン・ゲイ、ジャクソン5といったスターを生み出した

世紀のレーベルですからね。

 

子ども時代から「目端の利く子だった」と自身を語るゴーディー氏。

自動車工場での勤務経験から、歌手育成システムを思いついたとか

とにかく、その「経営術」もおもしろい。

もちろん商売っ気だけでなく、

音楽センス、何より人を見抜く目があったわけで。

 

なにより、

どれも曲を聴けば「ああ!この曲ね!」と体が動き出してしまう

その偉大さに、感服するのであります。

 

特に感銘したのが、1960年代、

貧しい出自の黒人歌手たちが多かった時代に

「品格と尊厳ある人間」であると、周囲に理解させるべく

まず、彼らの言葉使いや振る舞いを徹底的に教育した、ってところ。

 

「女王陛下の前に出ても、恥ずかしくないように」とマナー教育を受けた彼らは

結果、その音楽性を正当に評価され

「カッコイイ黒人!」として、あらゆる人種、また同じ黒人たちの憧れにもなり、

全体の意識のボトムアップにもなった、という点に

感銘いたしました。

 

南部では、まだ白人と黒人がトイレも別だった時代。

「ツアーに出ると命がけだった」と語る、当時を知るミュージシャンたちの証言は

それが大昔でなく、ほんの少し前のことだったとわかる。

 

そんななか、多くの「目標となる」黒人を生み出した

モータウンの業績は称えきれないですね。

 

それでもまだ

「歌手は政治や戦争など、主義主張を歌うな」という時代だった。

 

そのなかで、かのマーヴィン・ゲイの名曲

「What’s Going On」が出来た経緯もつまびらかになる。

 

そして、いま時代は2020年。

#BLM運動に見られるように、さて、世界はどうなっているのか?

 

今こそ、「What’s Going On」の曲が必要だ、に激しく同意します!

 

★9/18(金)から全国で公開。

「メイキング・オブ・モータウン」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mid90s ミッドナインティーズ

2020-09-03 23:50:37 | ま行

あー、なんで、泣けるんだろ(涙)

 

「mid90s ミッドナインティーズ」74点★★★★

 

*****************************

 

1990年代半ばのロサンゼルス。

13歳のスティーヴィー(サニー・スリッチ)は

若くして子を持ち

いまは一人で奮闘する母(キャサリン・ウォーターストン)と

威圧的な兄(ルーカス・ヘッジズ)と暮らしている。

 

家庭に居場所のないスティーヴィーは

ある日、街のスケートボードショップで

ボーダーの少年たちと知り合う。

 

少しだけ年上の彼らは、

スティーヴィーにとって、とてつもなく自由で、まぶしく見えた。

 

彼らの仲間になろうと

スケボーを始めたスティーヴィーだがーー?!

 

*****************************

 

「ムーンライト」(16年)や

「レディ・バード」(18年)A24作品にして

俳優、ジョナ・ヒルの初監督作。

 

自身の10代の想い出を基にしたという

半自伝的な話で

 

いやー、なんでもないのに

なんで泣けるんだろ(笑)

 

10代のころ

家ではない「居場所」を求めて出会った人たち。

 

とにかくその存在を追いかけたかった、少し年上の先輩や女の子。

すべてがマジックで憧れだった、まぶしい光や

甘く、しかし苦くて、渋い経験。

 

どんな世代の誰もが持ってるであろう、そんな記憶を

思い出させるんですよね。

 

それは、ビビッドな登場人物の造形や、みずみずしい映像、

ドンピシャな選曲などの的が、実に的確だからだと思う。

 

すごくうまくできた物語、とかとは

正直、違うんです。

でも、すくうと、手のひらからサラサラと流れてしまうようなこの感覚を

なんだか愛おしく、なんども味わいたいと思ってしまう。

 

そこが、いいんですよねえ。

 

奇しくも、90年代後半~00年代の

スケートボーダーズたちの12年を追ったドキュメンタリー

「行き止まりの世界に生まれて」も同時期公開。

併せてご覧いただくと、奥行き倍増です!

 

★9/4(金)から公開。

「mid90s ミッドナインティーズ」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする