![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/e4a654b5d842612dff3c3ddf25f2398b.jpg)
不思議に魅力的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
「夏をゆく人々」73点★★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
*****************************
イタリア中部・トスカーナ周辺の田舎で
昔ながらの養蜂を営む一家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
父(サム・ルーウィック)は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_left.gif)
長女ジェルソミーナ(マリア・アレクサンドラ・ルング)を特に寵愛し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
養蜂の技術を彼女に託そうとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
ある日、一家が湖に遊びに行くと
テレビ番組の収録が行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
女神のように美しい司会者(モニカ・ベルッチ)に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
魅了されたジェルソミーナは
番組のコンテストに出たいと考え始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
同じころ、一家は
一人の少年を預かることになり――?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
*****************************
第67回カンヌ国際映画祭グランプリ作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
「養蜂」「少女」「少年」からイメージしたのは
やさしい陽光溢れる
ボーイミーツガールもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
でも、全然違ってました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
確かに陽光溢れてるんだけど
陰影もくっきり、ときにゴツゴツと荒々しい。
長女が巣箱から逃げた蜂を
手でグワッともとに戻すシーンとか、忘れられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
でも、少女の心のゆらぎなどは繊細で、
説明少ないなかでもグイグイ引き込まれるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
まず「時代がいつか」の描写もないんですからねー。
たぶん現在だろうと思うけど。
主役となるのは
隣家も見当たらないような田舎で
小さなコミューンのようにして暮らす一家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
子どもたちは学校にも行ってないようだし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
父親は外にマットレスを敷いて眠てるし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
そんな一家の長女ジェルソミーナは
養蜂家の後継として父親に頼りにされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
彼女は誇らしさの反面、
休みなく奴隷のように働かされる理不尽さや、
長女であることの疎ましさも感じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
が、あるとき
父が一人の少年を家で預かると言い出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
さらに一家の暮らしを
テレビ番組のロケ隊や
付近の農家がまき散らす除草剤が浸食していく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
「どんな映画?」と聞かれて
一番困るタイプではあるんですが(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
現実をきちんと主軸にし、詩的で幻想的な世界が
広がってる感じが、とてもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
ラストシーンもいいんです、これが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
お話にはアリーチェ・ロルヴァケル監督の
自伝的要素も入っているらしいです。本人ははっきり言ってないそうですが。
そして彼女は
一家のお母さん役のアルバ・ロルヴァケルの妹なんですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
ちなみに
アルバ・ロルヴァケルって
「ミラノ、愛に生きる」で
ティルダ・スウィントンにそっくりな娘役だったあの人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
ほへぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
★8/22(土)から岩波ホールほか全国で公開。
「夏をゆく人々」公式サイト
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます