新人農家

2007年3月農業大学校を卒業。
いよいよ農業を始めます。
農業のこと、食のこと、趣味のこと等々、発信していきます。

学生生活も終わりました

2007-03-16 07:37:38 | 農業大学校時代
3月14日、無事に卒業式を迎えました。

式典はまあ、普通の高校の卒業式のような感じでした。

生まれて初めての経験も!
なんと成績優秀者に選ばれて、賞状をいただきました。あり得ない!
それと、図書カード5,000円分。

それでもって、卒業生からの記念品の目録を読む係りをやらされました。
式の後半にあったため、最後のほうまで少々緊張。

卒業式で一番良かったのは在校生からの送辞。
最初は、書かれた文を読まされた・・・と思う・・・後、自分の気持ちを素直に話しました。ちょっと感動。カッコ良かった。主役を奪われた・・・なんて。

卒業したということで埼玉県農業士という認定書を頂きました。
一応、埼玉県知事が認定しているようです。

これで、39歳の学生生活も終わりました。

アッという間の1年間でした。

大方19歳の子達との勉学や実習。
球技大会や、校外体育、4県スポーツ大会、大学校祭、全国大学校交換会などなど、参加できる物は大体やってしまった感じです。

この年で、20歳前後の同級生が出来たことはホントいい思い出になりました。
これからも、何かとお付き合いさせてくださいね。

それで肝心の農業について学べたか?
少々疑問・・・です。

でも何となく分かったのは、当たり前のことですけど自然相手の仕事ということ。
これをやれば誰でも作物が作れるというマニュアルがあってないようなものだということ。よって先生もよく分からないことが沢山あるということです。(先生だけではなく農家さんも一緒です)

結局、やる気があれば誰でも出来る仕事だと思います。
どの職業でも一緒ということです。

最後に1年間、黙って支えてくれたmikoちゃんにこの場を借りて感謝、ありがとう。
これからもよろしくお願いします。








コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の学校の作業

2007-03-11 09:41:59 | 農業大学校時代
いよいよ、学校生活も残りわずか。

ここ最近の実習などの出来事です。



坂戸の圃場で田んぼの耕うんを行いました。
それと同時に肥料を撒きました。
おそらく、学校の田んぼの実習もこれが最後ですね。
新1年生に引継ぎです。



専攻教室前でのほうれん草の収穫。
これは、採って僕がほとんど食べてしまいます。
もっとも食べきれず、知人に配ったりしています。
今年は暖冬で、育ちが早かったと思います。
無農薬で栽培しているので、最近はちょっとアブラムシもついていますね。



ナスとトマトの苗の育苗。
学校のパイプハウスをお借りして苗を作っています。
先生に聞きながら、作っています。
上手くいけば5月頃、僕の畑に定植します。
夏には、収穫できると思います。




こちらはピーマン。
先日鉢上げしました。
もとはとある所からの頂き物です。
捨てると言うので貰って育てています。
これも5月頃畑に定植、夏には収穫の予定です。

学校は14日が卒業式です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育

2007-02-28 07:40:37 | 農業大学校時代
昨日は、体育の授業でした。

1年で4回で単位が取れます。

前回はボーリング。

今回はアイススケートでした。

言った先は川越スケートセンター



僕は家からも近く、現地集合。

まずは、講師の方が1時間レッスン。
初めてやる子も結構いたりして、手すり無しで立つのもやっとの子もいました。



端のほうを区切っておこなってくれて、まあ他人にぶつかる心配はありません、。
立つ練習や、足踏み、かがむ、前に進む、後ろに進む、最後に止まるという簡単なレッスンをしてくれました。

僕もたぶん10年ぶりくらい。さらにその前は・・・小学生のころくらいか?
最初はちょっと怖かったけど、だんだん慣れてきて・・・前は何とか滑れました。
しかし後ろは滑れませんでした。ちょっと残念。

1時間のレッスンの後は1時間のフリー滑走。
みな楽しみながら滑りました。



中には上手な子もいたりして、さらに10代は覚えも早く、39歳ではついて行けません。

それと、フィギアスケートの練習をしている人が結構いてビックリしました。
お年の方から、現役の学生の方などなど。アイスダンスの練習をしているおばあさん(失礼かな?)なんかもいらっしゃって、結構繁盛していたのにビックリでした。


2時間やると結構疲れて、なかなか楽しく、また来てもいいかなと思えるアイススケートでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォークリフト講習

2007-02-26 08:00:25 | 農業大学校時代
週末はフォークリフトの講習でした。

場所は鶴ヶ島自動車教習所


土曜日は、まずは学科です。
9時から17時30分までみっちり講習。


このような教本を2000円で買わされ・・・眠いのを我慢しながら聞きました。
17時30分からはさっそくテスト。
正誤の問題、自動車と同じです。
授業をほどほどに聞いていれば、簡単な問題です。

日曜日は実習。

外は寒く、ブルブル震えながらの講習となりました。



簡単なコースがあり、1トンの荷物を載せてクランクを通過し降ろすという感じです。



操作はそれほど難しいことはありません。
例によって、安全確認をいちいちやらなければならないなど、自動車の教習と同じ難しさがあります。取ってしまえばやらない動作ばかりですね。

農大生は大特を持っているので4時間のみの講習です。
しかし、8人でやると実際1時間に1回乗るのみ。
ということで3回練習して、検定テストとなりました。

落とす検定でもないのでみんな合格。

一応これでどんなに大きなフォークリフトでも操作が出来るようになりました。
しかも一生使えるとのことです。
今すぐには使わないでしょうが、いずれ役に立つ時がくればいいですね。

そうそう、教習所というのは久々に行きましたが、親切でしたね。
昔、僕たちが自動車教習で行ったときは、やくざみたいな教官もいましたが、今はサービス業の一つとして捉えているのでしょう、丁寧でした。

ということで、ここは何でもやっているようなので、お奨めの教習所です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り

2007-02-22 10:03:11 | 農業大学校時代
今年に入って学校では味噌作りがメインとなっています。
学校で作った米と大豆が原料で、後は塩のみ。
変な添加物などは入れていません。

簡単に作り方を紹介します。

まずは、米麹作り。

一晩水に浸しておいた米を蒸します。


学校では専用の蒸し器ですが、家庭用のでもOKですね。



これを大きな桶みたいので冷まします。
大体人肌くらいの温度までです。

これに種麹(市販されているもの使用)を混ぜます。


学校では米15kgに対して20gを混ぜています。



混ぜたものを発酵器に入れて、2日間くらいおきます。
温度を36度~38度に設定してあります。

途中、2度ほど攪拌して上下を混ぜ合わしています。

次は大豆を煮ます。

これも一晩水に浸した物を煮込みます。


学校では米を同量の15kgを約90分煮ています。
大豆の芯が無くなればいいのではないでしょうか。

煮た大豆をやはり人肌まで冷まします。

そして作っておいた米麹と混ぜ合わせます。


混ぜる前に煮大豆と米麹の重量を測っておきます。
それから、塩(煮大豆+米麹+塩の10%位)を混ぜます。

これをミンチします。


ミンチしたものにあめ(大豆の煮汁:煮大豆+米麹の8%位)を混ぜます。


さらにコネコネ混ぜ合わせ、丸めます。


そして、塩を撒いた樽に仕込んでいきます。
小さく丸めた物を樽に叩きつけていく要領です。


空気が入らないようにですね。

最後に上にも塩を撒きます。


これに重しをのせて10月までひたすら待つのみ。

結構簡単そうですよね。

学校では、この樽(60kg)を16~18個作ります。

僕は卒業まであと2回作業。
マスターして家でもトライしてみようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校で

2007-02-18 09:05:59 | 農業大学校時代
先週は期末テストも終わり、ひと段落。

14日には大特の牽引の試験を受けました。


一番難しいのは方向転換です。
練習したての頃はダメでしたが最近は完璧、余裕をもって試験を受けました。
結果もみごと合格。
後は鴻巣に行って書き換えのみです。

残念ながら、我が水田チームの他の2名は脱輪で不合格。
また、7月に再トライのようです。

14日夕方には期末テストの結果発表。
これまた全部合格でした。

して、我が水田のマスコットS君、6教科受け、5教科不合格。
さすがです。ここまでくれば立派です。
昨日、追試でしたが、上手くいったかどうか・・・。
2教科不合格ならもう一度一年生です。

15日は、麦踏みをしました。
麦踏みとは、まさに言葉の通り麦を踏んづけることです。
これをすることにより、耐寒性を増したり、分げつを促したり、霜柱による被害を抑える効果があるとのことです。



昔はこのように足で踏んづけていたのでしょうね。

今は


機械です・・・。


踏んづけられても草は丈夫ですね。

2年生は木曜日、金曜日で卒業発表でした。
水田の先輩は4人、うち2人が遅刻。
すばらしい学校です。

研究自体は1年間ですから、たいしたことは出来ませんね。
大体の作物は1年1作物ですから、データも1回分のみ。
ホントにそうなのか、たまたまだったのか判断に困りますね。
パワーポイントを使っての発表、僕が大学の時はOHPでした。
時代を感じます。
発表後は先生方の鋭い質問攻めにあいます。
が、たいした返答も出来ずに終わりです。
僕も昔はそうでしたからこんなものでしょう。

今後は、各専攻で数年に掛けて行う研究があってもいいのではないでしょうか。
先輩から引き継いでやっていくのもいいと思いますよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の授業

2007-02-07 08:00:25 | 農業大学校時代
昨日は学校生活最後の授業でした。

これで、今週木曜日、金曜日で期末テストです。

受ける科目は

作物育種
食品各論・加工学
農業気象
土壌肥料
統計処理
農業機械
環境保全型農業
専攻各論

8科目も受けるんです。
一夜漬けで頑張ります。(ほとんど朝漬けですが・・・)

その後は、実習のみで3月14日卒業となります。

嬉しいことに今週はmikoちゃんが夕食を作ってくれています。
この場で感謝・・・ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品衛生責任者

2007-01-25 08:03:24 | 農業大学校時代
昨日は、食品衛生責任者講習のため浦和に行ってきました。

これは、飲食業や食品関連の仕事に必要な資格です。

9時から17時までの長い講習。

全部で3つに分かれていて、午前中は衛生法規。
午後は、公衆衛生、食品衛生という感じ。

講師の方はもと保健所のOBの方のようでした。
ただでさえボリュームがあるのに、昔の話をしだすと止まらなく、どの講習も尻切れトンボ。学校の日本史のようなのもので、最後の重要な部分が勉強できない感じでした。
そんな中、講習の要点は、よく手を洗いましょう!
と、何かあったらすぐに保健所に連絡しましょう!
ということだったと思います。

お昼はせっかくだから県庁の食堂に行って食べてみました。


カツカレー400円。
カレーなら大丈夫だろうという選択。味は普通でした。

さらに売店があり中を覗くと


靴屋さんや時計アクセサリー屋まであります。
なんか場違いと思うのは僕だけでしょうか?

講習は最後に簡単なテストをやって無事終了。

それで、食品衛生責任者資格証と


このパネルを貰ってきました。

これで、僕もお店を開ける?

講習後は一緒に行ったメンバーを軽く打ち上げ。
浦和と言えば”力”。軽く一杯やって帰ってきました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大特牽引練習

2007-01-18 07:44:12 | 農業大学校時代
年明けから、牽引の練習が始まりました。

昨日は、ただ真っ直ぐ下がる練習。
楽勝と思いやってみると・・・。


写真の人もセンターラインをまたいで進んでくる予定が・・・。
これがなかなか難しかったです。

普通の車とハンドルを逆に切って曲がりを直すのですが、時々分からなくなって次第に曲がっていってしまって、最後は修正しきれなくなります。

何度かやるうちに少しづつ分かってきましたが、ちょっと甘くみてました。

試験は2月14日の予定だそうです。
そのときまでには何とかなってるでしょう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車が来た!

2006-12-21 07:19:43 | 農業大学校時代
学校も今週まで。
大掃除やら、久々に各論(専攻の授業です)等をやってます。

以前植えた小麦がやっと芽を出してきました。


植えた時はかなり曲がって植えた感じでしたが、芽が出てきたら思いのほか、真っ直ぐ植わってました。一安心。

夕方には学校に新車が来ました。


見ずらいですけど、最近出来た川越ナンバーです。
で、早速トラクターがちゃんと載るか試してみました。


今までは、サイドにあるレバーで荷台の操作をしましたが、今回はリモコン付きです。リモコンで動くごとにウォーと歓声がでました。
これなら一人でトラクターの運搬が出来そうですね。

学校の水田は約10km位離れていますからこれが無いと不便です。
これで来年耕うんに行けそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする