昨日は
毒劇物危険物基礎
生物工学
埼玉の農政
農業経営
農業簿記
の5科目でした。
どれも、まずまず及第点は取れたかな。
もっともほとんど出る問題を事前に知らせてありましたのでね。
これで出来ない人は、合格したくない人でしょう。
あと1日でテストも終わり、またまた農家研修の日々に戻ります。
毒劇物危険物基礎
生物工学
埼玉の農政
農業経営
農業簿記
の5科目でした。
どれも、まずまず及第点は取れたかな。
もっともほとんど出る問題を事前に知らせてありましたのでね。
これで出来ない人は、合格したくない人でしょう。
あと1日でテストも終わり、またまた農家研修の日々に戻ります。
昨日から学校では前期末テストが始まりました。
昨日は
倫理と社会
人間関係
食品概論
作物保護
期末テストなんて、17年ぶりくらいでしょうかねぇ。
とにかく勉強しても頭に入りません・・・。
(そんなに勉強してませんが・・・)
ということで夕飯のしたくはmikoちゃんにお願いしてあります。
一応勉強するってのが理由です。

まずはサラダ、レタス、トマト、自家製パプリカです。

次は豆腐のスープ。
さっぱり味で美味しかったです。

メインはチキンカレー。
週末に作り置きしてたものでした。
ちょっと辛めで美味しかったです。
久々におかわりしてしまいました。
昨日は
倫理と社会
人間関係
食品概論
作物保護
期末テストなんて、17年ぶりくらいでしょうかねぇ。
とにかく勉強しても頭に入りません・・・。
(そんなに勉強してませんが・・・)
ということで夕飯のしたくはmikoちゃんにお願いしてあります。
一応勉強するってのが理由です。

まずはサラダ、レタス、トマト、自家製パプリカです。

次は豆腐のスープ。
さっぱり味で美味しかったです。

メインはチキンカレー。
週末に作り置きしてたものでした。
ちょっと辛めで美味しかったです。
久々におかわりしてしまいました。
週末は久々に料理教室でした。
まずは凄い写真を

旨そうなお肉です。
後でメインに使われます。
前菜はテリーヌを作りました。

中身は、ホタテ、大正海老をすり身にして作ってあります。
それに食感とつけるためにブラックタイガー、ピスタチオのみじん切りが入っています。彩りも素敵ですね。
トッピングにパパイヤ、トマト、ズッキーニなどを盛り付けています。
先生にテリーヌの意味を聞いてみると、型の名前ということでした。
テリーヌ型で作ったものをテリーヌというそうです。
スープはビシィソワーズ。

ジャガイモの冷製スープです。
トッピングにじゅんさいを乗せています。
なかなか相性が良かったですね。
メインはトゥール・ヌド・シャスール

牛ロース肉のトマト風味ソース。
ただただ美味しいの一言です。
スイーツは、アフタヌーンケーキ。

間にラズベリージャムが挟んであります。
薄いので生地をのばすのが難しい一品です。
みんな美味しいものばかりでした。
今度は家でテリーヌ作ってみたいですね~。
まずは凄い写真を

旨そうなお肉です。
後でメインに使われます。
前菜はテリーヌを作りました。

中身は、ホタテ、大正海老をすり身にして作ってあります。
それに食感とつけるためにブラックタイガー、ピスタチオのみじん切りが入っています。彩りも素敵ですね。
トッピングにパパイヤ、トマト、ズッキーニなどを盛り付けています。
先生にテリーヌの意味を聞いてみると、型の名前ということでした。
テリーヌ型で作ったものをテリーヌというそうです。
スープはビシィソワーズ。

ジャガイモの冷製スープです。
トッピングにじゅんさいを乗せています。
なかなか相性が良かったですね。
メインはトゥール・ヌド・シャスール

牛ロース肉のトマト風味ソース。
ただただ美味しいの一言です。
スイーツは、アフタヌーンケーキ。

間にラズベリージャムが挟んであります。
薄いので生地をのばすのが難しい一品です。
みんな美味しいものばかりでした。
今度は家でテリーヌ作ってみたいですね~。
昨日は、鮭のムニエルにしました。
最近スーパーに行けば、生鮭が必ず売ってますからね。
ずっと食べたいと思っていたのです。

付合わせはジャガイモ、パプリカ、アスパラ、シメジ、タマネギです。
レモンの代わりにスダチを使ってみました。
なかなか美味しかったです。
ぺロッと食べてしまって、もう少し量が欲しいと思ったのでした・・・。
最近スーパーに行けば、生鮭が必ず売ってますからね。
ずっと食べたいと思っていたのです。

付合わせはジャガイモ、パプリカ、アスパラ、シメジ、タマネギです。
レモンの代わりにスダチを使ってみました。
なかなか美味しかったです。
ぺロッと食べてしまって、もう少し量が欲しいと思ったのでした・・・。
昨日は豪華に?すき焼きでした。

牛肉、春菊、焼き豆腐、しらたき、ネギ、しめじ、舞茸が具です。
割下は、醤油、みりん、砂糖、酒を合わせて作りました。
これを溶き卵で頂きました。

久々のすき焼きは、すごく美味しかったです。
特に春菊が独特の味がして良いですよね~。
割下もまずまずの出来でした。
最後に今朝収穫したパプリカ

小さいけど、甘くて美味しい・・・はずです。

牛肉、春菊、焼き豆腐、しらたき、ネギ、しめじ、舞茸が具です。
割下は、醤油、みりん、砂糖、酒を合わせて作りました。
これを溶き卵で頂きました。

久々のすき焼きは、すごく美味しかったです。
特に春菊が独特の味がして良いですよね~。
割下もまずまずの出来でした。
最後に今朝収穫したパプリカ

小さいけど、甘くて美味しい・・・はずです。
この3連休は農家研修の日々です。
昨日一昨日と通ってます。
毎日、午前中はもみすり、午後は稲刈りという日々です。
だいたい、午前中で50俵ほどもみすりして袋詰めしていきます。
よって毎日80万円~100万円くらい商品が出来ていくのですね。
凄いことです。
きのうはうれしいことに農家さんから新米を頂きました。
30kg玄米です。
しばらくはお米買わなくてもいいようです。
台風の影響が心配ですが、連休最後の日まだまだ頑張ります。
昨日一昨日と通ってます。
毎日、午前中はもみすり、午後は稲刈りという日々です。
だいたい、午前中で50俵ほどもみすりして袋詰めしていきます。
よって毎日80万円~100万円くらい商品が出来ていくのですね。
凄いことです。
きのうはうれしいことに農家さんから新米を頂きました。
30kg玄米です。
しばらくはお米買わなくてもいいようです。
台風の影響が心配ですが、連休最後の日まだまだ頑張ります。
昨日の夕食です。

サラダです。レタスとトマトとアボガドをドレッシングで和えました。
その上に、イワシのソテーをのせました。
メインは

豚肉とナスの生姜焼きです。
豚肉は、醤油、酒、おろし生姜に少々漬けておきます。
まず、ナスを油で炒め一度取り出して、豚肉を炒めます。
色が変わってきたら、ナスを戻して味を調えて出来上がりです。
ナスも豚肉も生姜との相性が良くて簡単で美味しい一品ですね。
夕食後、mikoちゃんは大阪へ遊びに出掛けました。
3連休は一人寂しく夕食です・・・。

サラダです。レタスとトマトとアボガドをドレッシングで和えました。
その上に、イワシのソテーをのせました。
メインは

豚肉とナスの生姜焼きです。
豚肉は、醤油、酒、おろし生姜に少々漬けておきます。
まず、ナスを油で炒め一度取り出して、豚肉を炒めます。
色が変わってきたら、ナスを戻して味を調えて出来上がりです。
ナスも豚肉も生姜との相性が良くて簡単で美味しい一品ですね。
夕食後、mikoちゃんは大阪へ遊びに出掛けました。
3連休は一人寂しく夕食です・・・。
昨日は、サラダ&パスタでした。

レタスと自家栽培パプリカのサラダ。
パプリカが思いのほか甘く美味しかったです。

メインはキノコのクリームパスタ。
まずは、小麦粉炒めてホワイトソースを作りました。
もどした乾燥ボルチーニ茸、マッシュルーム、エリンギをにんにくで炒めホワイトソースを入れて、塩コショウで味を整えました。
mikoちゃんからのリクエストだったので緊張して作りましたよ。
何とかOKを頂きました。

レタスと自家栽培パプリカのサラダ。
パプリカが思いのほか甘く美味しかったです。

メインはキノコのクリームパスタ。
まずは、小麦粉炒めてホワイトソースを作りました。
もどした乾燥ボルチーニ茸、マッシュルーム、エリンギをにんにくで炒めホワイトソースを入れて、塩コショウで味を整えました。
mikoちゃんからのリクエストだったので緊張して作りましたよ。
何とかOKを頂きました。
昨日は、寒い一日でしたね。
雨が一日中降ってしまいました。
ということで、夜はもつ鍋にしてみました。

本当は牛もつがベストなんですが、スーパーでは売ってないですね。
昨日は豚白もつでトライ、それに感じが似ているので牛スジ、鳥皮を入れてみました。野菜はキャベツ、にら、大根、ネギ、それに豆腐でした。
もつ、牛スジは予め1時間くらい生姜とネギの青い部分で煮ておきました。
若干臭みが取れた感じです。
スープは昆布で取っただしに市販の本つゆを混ぜ、そこに砂糖、みりん、コチジャン、豆板醤、にんにく、赤唐辛子を入れて作りました。
何となく、以前お店で食べた味になったような気がします。
後は具を入れて煮るだけ、結構簡単ですね。
お酒は当然焼酎ということで

黒霧島のお湯割りを頂きました。
何となく身体が温まったかな?
雨が一日中降ってしまいました。
ということで、夜はもつ鍋にしてみました。

本当は牛もつがベストなんですが、スーパーでは売ってないですね。
昨日は豚白もつでトライ、それに感じが似ているので牛スジ、鳥皮を入れてみました。野菜はキャベツ、にら、大根、ネギ、それに豆腐でした。
もつ、牛スジは予め1時間くらい生姜とネギの青い部分で煮ておきました。
若干臭みが取れた感じです。
スープは昆布で取っただしに市販の本つゆを混ぜ、そこに砂糖、みりん、コチジャン、豆板醤、にんにく、赤唐辛子を入れて作りました。
何となく、以前お店で食べた味になったような気がします。
後は具を入れて煮るだけ、結構簡単ですね。
お酒は当然焼酎ということで

黒霧島のお湯割りを頂きました。
何となく身体が温まったかな?