日曜日は料理教室でした。
前菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/88ef034901ba2ecd06fe2c79fdda02c9.jpg)
白子のムニエルとナス トリュフ風味
白子のムニエルを素揚げしたナスでサンド。
バターで炒ったパン粉とパセリをかけて、トリュフ風味のオイルをかけて頂きました。
家で白子を焼くととろけてしまいますが、先生はさすがに上手です。
パリパリのパン粉の食感と白子の柔らかな食感のマリアージュ、美味しくいただきました。
ワインは
ブルゴーニュ産。
フレッシュ感のあるシャルドネ。
魚料理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1d/c8fa7368f4579de01f7bfd0a79c297b2.jpg)
スズキのポアレ 生のりのバターソース。
ポアレしたスズキにグリーンオリーブ、ケイパー、ツナ缶、アンチョビで作ったタプナードをトッピング。
ソース(スープ)はチキンスープにバターと青豆、生のりを混ぜて作ってあります。
生のりの香りが漂う和風フレンチ。
タプナードの塩っぱさを生のりソースで柔らげてくれています。
青豆の食感もアクセントになっていました。
ワインも2本目へ
シャブリ。
同じブルゴーニュ地方で同じシャルドネ。
1本目より、若干重めでした。
肉料理
ひな鳥の赤パプリカ風味 野菜のパスタ添え。
赤パプリカ、ニンニク、塩コショウでマリネしてから焼きました。
こちらはパルメザンチーズをフライパンで焼いた物。
1人ずつ作りました。
野菜はキュウリ、大根をパスタ風に薄くスライスして茹でてあります。
エスニック風な味付けで美味しくいただきました。
ワインも赤へ。
シャトー カナダ 2005年。
ボルドーシューペリュール産。
メルロー主体のワイン、しかも偉大な2005年ヴィンテージ。
バランスの良いワインでした。渋みはそれほど感じません。
果実実も感じられて、非常に飲みやすいワイン、美味しくいただきました。
この日はメンバーが北海道のお土産でチーズを持参。
ワインに合わせておいしく頂きました。
デザート
チョコレートケーキ英国風。
バレンタインも近いことでチョコレート使用。
クリームチーズとレモンの表皮の酸味が、アクセントになっていて、甘いだけのケーキより食べやすくしています。
この日は大雪のあと、開催が危ぶまれましたが、皆参加。
楽しい教室となりました。