新人農家

2007年3月農業大学校を卒業。
いよいよ農業を始めます。
農業のこと、食のこと、趣味のこと等々、発信していきます。

玉ねぎ種まき

2024-09-18 06:39:00 | 農業のいろいろ
昨日は玉ねぎの種まきをしました。


早生の玉ねぎ。


赤玉ねぎ。

これらをセルトレイに蒔きました。

今後も晩生の玉ねぎを蒔いていく予定です。

昨日も暑い1日でした。
夕方には肥料を撒いてトラクターで耕うん。
次の植える準備を進めました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉果樹園で梨を買う

2024-09-17 05:46:51 | 農業のいろいろ
昨日は友人の秋葉果樹園へ。



農業大学校の同級生。
大人気の果樹園です。

朝、予約してから伺いました。





あきづきと甘太を購入。

一年ぶりに会う同級生、元気そうでした。
大学生になった娘さんもお手伝い。

今度は秋に一杯やりましょうと言って帰路に。

居る間も次から次へお客様が来てて、大繁盛でした。

これから食べるの楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき&定植

2024-09-16 10:13:10 | 農業のいろいろ
昨日の午前中は種まき。
暑くて延び延びにしてました。



ラディッシュ。
収穫は一ヶ月後。


赤カブ、収穫は11月頃から。


ほうれん草。
収穫は11月頃から。



サラダからし菜。収穫は10月後半から。


赤からし菜。収穫は11月後半から。


小松菜。収穫は10月後半から。



カブ。収穫は11月頃から。



これらを露地に直まきしました。

夕方には定植作業。


ラディッキオ。年明けの収穫予定。


カステルフランコ。収穫は11月中旬頃から。



フィノッキオ。収穫は11月頃から。



キャベツ。収穫は3月頃から。

最後は日が暮れて暗い中の作業。
植え終わったところで、雨が降り始めて天然灌水となりました。

日中は本当に暑くてバテバテ。休み休みの作業。疲れました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室2024年9月

2024-09-15 06:45:59 | 料理
昨日は料理教室でした。

スープ



ブルグル(挽割り小麦)

レッドレンティル(レンズ豆)

これらを使って



花嫁のスープ(レンズ豆と挽割り小麦のスープ)

野菜もみじん切りして煮込みました。
オレガノやドライミント等でエスニック風味のスープ、ブルグルが雑炊みたいな感じに仕上げてくれました。
身体に優しいスープ、美味しく頂きました。

ワインは



セッラ&モスカ トルバート スプマンテ ブリュット NV 。
サルディーニャの土着品種トルバートを使ったスプマンテ。
フレッシュでフルーティー、昨日のような陽気にはピッタリの泡でした。





先生の作り置きのアミューズと共にワインを頂きました。

肉料理



ヒレとイチボの塊肉を焼きました。



ローストビーフ(ル・ルレ・ド・ラントルコートのソース)

今、パリで話題のレストランのソースを作りました。

バターたっぷり使い、クルミ、ケイパー、パセリ、ナツメグ、アンチョビ、レモン汁等を煮詰めて、撹拌しました。

このソースが美味しかったです。バーニャカウダにハーブを混ぜた感じの仕上がりでした。
パンに付けて沢山ソースを頂きました。

ワインは



チンクアンティーノ トスカーナ メルロー2021

スパイシーでタンニンもしっかり。トスカーナの上品なメルロー、美味しく頂きました。

デザートは





プルーンのフラン。
今回はプルーンと洋なしを使用。

簡単で家庭料理的なデザート。
季節の果物を使って美味しく頂きました。



先生の作り置きのブラッドオレンジソルベ。最後に口の中がスッキリしました。

この日は6名で楽しい教室となりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畝間中耕する

2024-09-13 06:39:00 | 農業のいろいろ
昨日は1日掛けて、キャベツやブロッコリー等の畝間を中耕しました。



管理機で作業。
9時頃から16時頃まで、管理機と一緒に歩きました。







だいぶスッキリしました。

真夏のような暑さの中、2kmほどの散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカクマメ成り始める

2024-09-12 06:49:40 | 農業のいろいろ


シカクマメが成り始めました。
さっそくカーサボンジーノに納品。

来月中旬まで収穫。

昨日はそれにしても暑い1日、隣町の鳩山町で37℃だったようです。9月とは思えない陽気。

野菜も身体もキツイ1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー、カリフラワー定植ラスト

2024-09-11 06:41:09 | 農業のいろいろ
昨日も定植作業。



ブロッコリーとカリフラワーを定植しました。収穫は12月~1月にかけての予定です。

これでブロッコリーとカリフラワーの秋冬作の定植が終わりました。

今年は多めに植えた感じです。

この後の管理をしっかりしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーボロネロ、ブロッコリー定植

2024-09-10 06:43:35 | 農業のいろいろ
昨日も定植作業。



カーボロネロ。収穫は12月頃から。

ブロッコリーも植えました。
植え終わる頃から、大雨が降りだし写真撮れず。

一昨日は雨が降らず、昨日も夕方まで天気が良くて、予報通り雨が降るかヒヤヒヤしながら植えてました。
最後、降ってきて、少々雨で濡れてしまいましたが、一安心でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父で鮎を食べる

2024-09-09 06:55:30 | 料理
昨日は朝から一仕事してから、秩父へ。
下道で90分。ちょうどお昼頃に長瀞に到着。

すぐにこの日の目的

秩父館 丹一へ。

今年最初の鮎を頂きました。

まずは


鮎の塩焼き。
小さめの鮎が2尾出てきました。
頭から丸ごと頂きました。
美味しかったですが、もう少し焼いて欲しかった感じ。でも香り良く、楽しみました。

メインは





鮎めし。

鮎の炊き込みご飯。
これが美味しかったです。
1人2尾づつ。
ネギが良いアクセントになっていました。
最後は鍋にこびりついたおこげをスプーンで取って頂きました。

本当はお酒でも一緒に頂きたいところでしたね。

入る時はすぐに入れましたが、出る時はお客様が並んでいました。

食後はお土産屋さんを散策。



ちょこっとお買い物。







岩畳も多くの観光客がいました。

長瀞を後にして秩父市内へ。

雨が降ってきたので秩父まつり会館を見学。






見事な山車と笠鉾。

川越のとは一回り大きい感じです。

館内でいろいろな映像を鑑賞。
楽しめました。

雨もあがって、秩父神社を参拝。





見事な彫刻の数々。









左甚五郎昨だそうです。
素晴らしかったです。

その後は商店街を散策。



古い建物が残っていて素敵です。



お祭りのクライマックスの団子坂。
ここを引っ張って山車が上がるそうです。
結構キツイ坂です。

mikoさんはお土産に地酒とイチローズモルトを購入。



駅ナカのじばさんセンターでお饅頭を買って頂きました。mikoさんは地ビールも購入

最後に駅弁が半額になっていたので晩御飯に購入。




帰ってから夜に頂きました。
地ビールと地酒も頂き、秩父を満喫。

いつも素通りの秩父神社やまつり会館等も観れて、今年初の鮎を頂き、満足の小旅行となりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリーノケール定植

2024-09-09 06:10:42 | 農業のいろいろ
昨日の朝一番、カリーノケールの定植をしました。



雨が降る予報でしたが、空振りだったようです。

収穫は11月頃からの予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする