Eテレ しあわせ気分のイタリア語(19)希望を伝える

2025-02-18 10:50:28 | イタリア語 学ぼう
          2月18日((火))

          10℃   1.9℃


             今回やってきたのは
             カリアリ近郊の町セストゥ
             舞踊グループの練習場を訪ねる

             民族舞踊団 サン・ジェミリアーノ(1964年創立)
             伝統文化を継承し 披露する活動をしている
             手をつなぎ 輪になってステップを踏む
             伝統的な踊りのひとつ
             民族衣装を身につけ
             宗教行事や結婚式などで踊ってきた
             所属メンバーの年齢層は幅広く
             10代や20代の若い人たちも多い
         
                会長の ミーノさん

    新しい世代に何を伝えたいのですか?
         受け継いできた伝統を伝えていきたいと思っています
         私たちは彼らに渡します
         そして彼らが次の世代に渡してくれることを願います
         未来は彼らの手の中にあり
         そこには私たちの未来も含まれています
    若い人たちの意見をきいてみましょう
         (若い人たち)
    イラーリアさん このグループに入って何年目ですか?
          6歳からこのグループにいるので
          もうすぐ18歳だから ほぼ12年になります
          ただただ好きで ずっと続けたいと思っています
    (この活動で)一番楽しいこと 好きなことは何ですか?
          ドレスアップが一番好きです
          踊る衣装を着ると サルディーニャ文化の一部になったと感じます
          他の地域の衣装を見るのも大好きなんです
    それは誇りにもなることですよね
          はい そうです!
    
              翌日

    なんて美しい! みんな伝統衣装を着ています
    みなさん こんにちは!
          伝統衣装を着て
          踊りを披露してくれることに!
    
           良い踊りをお見せしますよ!

           こちらの踊りのテーマは求愛
           愛情を表現するしぐさや
           軽快なステップが特徴的
    みなさんすばらしい! 本当にすごいパフォーマンスでした!
    伝統衣装を着て踊る姿には本当に感動しました
    あなた方に早くまた会えることを願っています
         
      
           伝統舞踊グループのメンバーの自宅で
           衣装を見せてもらう
          (ロッサーナ)さん
         こちらが 昔からずっと使ってきた私の衣装です
    なんて美しい! 全部あなたの?
          そうです
           ロッサ―ナさんが12歳のときに
           母に作ってもらった伝統衣装
     
           昔の農民のふだん着に装飾が施されている
           これは18世紀のもので 何世代にも渡り受け継いでいきました
           こちらは手作業で かぎ針で編んでいます
     すべて手縫いの刺しゅう?
           はい これはそうです
     
            この町の女性用衣装の特徴は
            袖のプリーツ(折りひだ)
            続いて男の子用の衣装をみせてもらう
           (孫のドメニコ)さん
     ドメニコは週に何回くらい踊っているの?
            3回
     何でそんなに好きなのか教えてもらってもいい?
             おばあちゃんに一度 行こうと言われて
     お二人に会えてうれしかったです
       

         テーマ
       希望を伝える


       フレーズ

     Spero di rivedervi presto .

             (私は)あなた方に早くまた会えることを願っています。


      Spero di + (動詞(不定詞)).   (私は)~することを願っています。

   ● spero di にいろいろな動詞の不定詞を続けると、「私は~することを願っています」と
     希望や願いを伝える文になります。
   ● Spero di rivedervi presto .の rivedervi は「あなた方にまた会う」、presto は「早く」
     「近いうちに」を意味します。

         こんな場面、こんなきもちでつかう!

       リクはサルデーニャ特産のラグマットを買い、店主と談笑しています。

   Io e mio marito speriamo di visitare il Giappone un giorno .
                 私と夫はいつか日本を訪れたいと願っているんですよ。
   Allora ci sentiamo . Spero di rivedervi presto in Giappone .
     では連絡を取り合いましょう。日本であなた方に早くまた会えることを願っています。

    
          さらにもう一歩

   希望を伝える表現 Spero di .....「(私は)~することを願っています」
     spero は「望む」「期待する」「願う」を意味する動詞1アぺられの1人称単数現在形、
     「私は」が主語のときの形です。
     spero di に動詞の不定詞を続けると「私は~することを願っている」という意味になる。


   Spero di + (動詞(不定詞)).  (私は)~することを願っています。

 Spero di rivederti presto .   (私は)君に早くまた会えることを願っているよ。
 Spero di imparare bene I'italiano in questa scuola .
             (私は)この学校でじっくりイタリア語を学ぶことを望んでいます。
 Spero di vincere la partita di calcio domani .
               (私は)明日のサッカーの試合に勝つことを願っています。
 Spero di incontrare nuovi amici in Italia .
             (私は)イタリアで新しい友だちに出会うことを期待しています 。
 Spero di arrivare in tempo . (私は)間に合って到着することを願っています。  


          表現を広げよう!

  動詞 sperare 「望む」「期待する」「願う」
    動詞 sperare の活用を見ておきましょう。
 
    動詞 sperare の活用(現在形)

     io         spero       noi       speriamo
     私は        スぺーロ     私たちは     スぺりアーモ

     tu         speri        voi        sperate
     君は        スぺーリ   君たちは/あなた方は  スぺラーテ

   lui/lei/Lei       spera       loro        sperano
  彼は/彼女は/あなたは   スぺーラ   彼らは/彼女らは    スぺーラノ


   Speriamo!     (私たちは)そう願いましょう!/期待しましょう!
   Speriamo di trovare un buon ristorante per cena .
         (私たちは)夕食においしいレストランを見つけられることを願っています。Sper

   Riku spera di tornare in Sardegna l' anno prossimo .
                リクは来年サルデーニャ島に戻って来ることを願っています。
   Silvia e Chiara sperano di fare una crociera un giorno.
             シルビアとキアラはいつの日かクルーズ旅行をしたいと願っています。
   Sperano di tamandare questo importante patrimonio ai giovani .
              (彼らは)この大切な財産を若い人たちに継承したいと願っています。
   Spero di si .       (私は)そうであることを願っています。
   Speriamo di no .     (私たちは)そうでないことを願っています。


           ひとことフレーズ

           a mano
              手で、手作業で

     ● mano は「手」を意味する女性名詞です。
     ● a mano は「手で」「手作業で」などを表す表現です。
     ● 手作りのもの、手工芸品などに対してよく使われます。


            こんな場面、こんな気持ちで使おう!

        a mono は、「作られた」という意味の形容詞 fatto とともによく使われます。

     ● 洋裁が趣味の友人がすてきな服(vestito )を着ているとき、E fatto a mano ?「手作り
       なの?」と尋ねます。
     ● 陶芸が好きな友人の家で、すてきな花瓶(vaso)を見つけて、E fatto a mano ?
       「手作りなの>」と尋ねます。
     ● 自分で作った布バック(borsa di cotone )を友人に見せて、E fatta amono .「ハンド
       メイドだよ」と言います。    

              表現を広げよう!

        a mono は cucito 「縫われた」、ricamato 「刺しゅうされた」、tessuto
        「織られた」などの形容詞ととも組み 合わせて使われています。

     ● Questa camicia e cucita a mano . このシャツは手縫いです。
     ● Il fazzoletto e ricamato a mano.  そのハンカチは手で刺しゅうされています。
     ● Il tappeto e tessuto a mano .   そのラグマットは手織りです。

    
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする