2月11日 (火)
11℃ 1℃
テーマ
特徴を説明する
きょうのキーフレーズ
Ha una tradizione molto antica . (それは)とても古い伝説があります。
Ha + (名詞). (それは)~を持っています。
● ha は「持っている」という意味で、不定詞は avere です。
● 「きょうのフレーズ」の tradizione molto antica .は「とても古い伝統」という意味です。
番組ではサルデーニャ島の伝統的な楽器ラウネッダスを指して、 questo strumento musicale
「この楽器は」を主語に想定して言っています。直訳すると「この楽器(ラウネッダス)は
とても古くから伝統を持っている」となります。
こんな気持ちで使おう!
R : Tutti questi sono di pane ? E incredibile ! れは全部パンでできているの?信じられない!
L : Il pane rituale ha una tradizione molto antica
.儀式用のパンにはとても古いでんとうがあるよ。
さらにもう一歩
動詞 avere 「持っている」
「きょうのフレーズは」 ha una tradizione molto antica.の ha は「持っている」を
意味する動詞avere の3人称単数現在形です。avere はessere と同様、イタリア語の
動詞の中で最も重要な動詞のひとつです。
活用は次のとおりです。
動詞 avere 「持っている」の活用(現在形)
io ho noi abbiamo
私は オ 私たちは アッビアーモ
tu hai voi avete
君は アイ 君たちは/あなた方は アヴェーテ
lui/lei/Lei ha loro hanno
彼は/彼女は/あなたは ア 彼らは/彼女らは アンノ
Ho un fratello . (私には)兄(弟)が一人います。
Hai una sorella . (君には)姉(妹)が一人います。
Lei ha i capelli corti . 彼女はショートヘアーです。
Lui ha trenta anni . 彼は30歳です。
Abbiamo un orto in giardino .(私たちは)庭に菜園を持っています。
Averte programmi per il fine settimana ? (君たちは)週末に予定はある?
表現を広げよう!
La Sardegna ha un mare bellissimo . サルデーニャ島にはとても美しい海があります。
Cagliari ha un centro storico molto bello .カリアリにはとてもすてきな旧市街があります。
Questa citta ha una tradizione di coltelli artigianali .
この町には手工芸のナイフの伝統があります。
Questo pane ha una forma particolare . このパンは独特な形をしています。
L'ltalia ha citta storiche come Roma,Firenze e Venezia .
イタリアには、ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィアのように歴史的な町があります。
I nuraghi hanno una lunga storia . ヌラーゲには長い歴史があります。
ひとことフレーズ
Sono senza parole .
(私は)言葉もありません。
● sono は動詞 essere の1人称単数現在形で、「(私は~の状態に)いる、ある」を
意味します。
● senza...は「~しないで」を意味する前置詞、parole は「言葉」を意味する女性名詞
parola の複数形です。
● Sono senza parole .は、驚き、感動、ショックなどで「気持ちを言葉で言い表せない」「その
出来事を形容する言葉がすぐにみつからない」「圧倒されて言葉が出てこない」といった
心境を表します。文脈によって、ポジティブにもネガティブにも使われます。
こんな場面、こんな気持ちで使おう!
● サルデーニャの伝統楽器ラウネッダスのあまりに見事な演奏を聞いたあと、その感想に。
● スポーツ選手の圧巻のパフォーマンスを見て感激して。
● サプライズパーティーでお祝いされ、胸がいっぱいになり、言葉が見つからないときに。
● 大自然の中の絶景に感動して。
表現を広げよう! ~驚きや感動を表す表現~
● Non ho parole . (私は)言葉もありません。
● Non ci posso credere ! (私はそのようなことに<を>信じられません!
● Sto sognando ? (私は)夢をみているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
こちらのムラーレス(壁画)にも描かれています
この町出身の著名なラウネッダス奏者
ルイ―ジ・ライさんが描かれた壁画
さあ着きました 巨匠のお宅です
おはようございます
おはよう よく来ましたね
僕はロリスといいます
はじめまして ルイージ・ライです (92歳)
今も現役のラウネッダス奏者で
国際的な音楽祭などに出演している
管は3本あるのを観ました。
ラウネッダス」は3本の葦の管でできた笛
長い管は持続音を鳴らし
短い2つの管でメロディーを奏でる
この(長い)管には穴がありませんよね。
はい、ありません。この管は、一つの音の音のみをだし、一方メロディーは穴を
通して出ています。
それでここの2本の短い管には穴はありませんね。
はい、これは複数の旋律が同時に響きあいます。
持続音の管は長ければ長いほど音が低くなります。
なるほど。
逆に短いと高い音がでます。 ポリフォニーです。
すばらしいメロディーですね。
この呼吸の仕方を習得するのは大変でしたか?
いや。夢中になっていると何も難しいことはありません。
ラウネッダスの特徴のひとつが奏者の呼吸法
鼻から吸った空気を
口から絶え間なく吐くことで音が途切れない
やる気次第ということですね。
どうしても習得したかったから、ひたすら打ち込んだのです。
ラウネッダスはいつからあるのですか?
3000年以上前にさかのぼるようです。
他の楽器がなかった昔は、ラウネッダスで踊ったり歌ったりしていましたから。
ほかに楽器がなかったからね。
その後アコーディオンやギターがラウネッダスの代わりをするようになりました。
とても古い伝統がありますね。
今でも情熱をもって演奏されていますが、
その情熱はどこから?
神は音楽をするためだけに私をこの世に送り出したのだと思います。
それがあなたの生きる理由ですね。
伝統を守ることは大切だと思いますか?
そう思います。民族音楽は世界のすべての音楽の魂だと信じています。
偉大な芸術家や才能ある人々が曲を作り発展させてきましたが、その根源は民衆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
今度は私が作った曲をやりたいと思います。
亡くなったッ女性にささげた曲です。
何という曲ですか?
「レクイエム」です。
ライさんが20年前に作曲した『レクイエム』
交通事故で亡くなった女性のために
葬儀に参列してこの曲を演奏した
言葉もありません。
このような葦で作られた楽器は、言わば人々の魂です。
とても美しい。
どうもありがとうございました、マエストロ。
こちらこそありがとう。
複雑な演奏技術が求められるラウネッダスは
近年 奏者が減少傾向にある
ライさんは自宅で個人レッスンを行い
後進の育成にも努めている
ふだんはピッツア職人として働いている
アレッサンドロさん (27歳)
4年前にラウネッダスを習い始めた
なぜラウネッダスを習おうと思ったのですか?
とても美しいからです。
僕にとってこの世で最も美しい楽器だからです。
特にどこに魅力を感じているのかお聞きしてもいいですか?
特に何かありますか・・・
音とその振動、波のような揺れですね。
すばらしいですよね。
そうですね。
マエストロ、新しい世代へ継承することとして、この生徒さんに託して伝えたいアドバイス
や知恵はありますか?
時間がある限り勉強するということ、これに尽きます。
単に音を鳴らすだけでなく、学んで、学んで、まなんでください。
そうすれば、学ぶことで結果につながるということが自ずとわかるでしょう。
お二人とも本当にありがとうございました。
マエストロ、そしてアレッサンドロさん。
喜ばしいことです。
幸運を祈ります。そしていつかあなたがたが新しいマエストロになれますように。
なんてすばらしい日でしょう!
国際的に著名なアーティストのルイージ・ライさんにお会いできて本当に光栄でした。
そして何より彼の生演奏を聴くことができて感激です。
言葉もありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます