赤しそジュース!

2023-07-20 07:37:29 | Weblog
       7月20日 (木)

        31℃   25℃ 晴れ 午後は大気不安定

         今日は木曜日 通院日です




むし暑い日が続いていますね。
そんな時は気分転換で赤しそジュースを作ってみてはいかがですか?
このままでは濃いので、水で薄めて飲みますよ。
鮮やかなピンク色がとってもキレイ

赤しそジュースは、
アントシアニンが豊富で、
疲れ目や視力の向上、アレルギー予防効果や、
美肌、整腸、疲労回復、食欲増進などなど良いこと沢山あるんですよ

<材料>
・赤しそ・・・・・300g
・水・・・・・1.8リットル
・砂糖・・・・・300g
・酢・・・・・300cc


<作り方>
1.赤しそはよく洗う。
2.水1.8リットルで湯をわかし、しそをその中に入れて2~3分ぐらい煮る。
3.しその葉を取り出し(ざるでこした方が良いでしょう)、その中に砂糖を入れ溶かす。
4.さらにその中に酢を入れてよく混ぜる。(キレイな赤に変化します)
5.粗熱が取れたら、ペットボトルなどに入れて冷蔵庫で冷やす。
6.濃縮なので水などで薄めて飲んでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eテレ 旅するためのイタリア語(15)体験(3)おすすめはどれですか? ラヴィオリ

2023-07-18 15:13:32 | イタリア語 学ぼう
       7月18日 (火)

       37℃   28℃ 晴れ




      「体験してみよう (3) “おすすめはどれですか?”」

  今回のフレーズ

   Quale mi consiglia?       おすすめはどれですか?
    consiglia......コンスィッリア
    おすすめを聞いてみよう。quale は「どれ」を意味すれ疑問詞、consiglia は動詞
    consigliare 「すすめる」の「あなたは(敬称)」を主語にしたときの形です。
    consiglia の前に付いている mi は「私に」という意味の間接目的代名詞。つまり
    「あなたは私にどれをすすめますか?」ということから「おすすめはどれですか?」
    という意味になります。


       ☆ 2人以上で旅をしているときには、mi (私に)
         の代わりに ci (私たちに)を使います

    quale の代わりに「何」を意味する疑問詞 che cosa を使うこともできます。
    che cosa を使うと、漠然と「おすすめは何ですか?」と聞く表現ですが、quale を
    使うと、選択肢が限定された中からおすすめがどれかを聞く表現になります。
    
   Quale ci consiglia?
      おすすめはどれですか?(あなたは私たちにどれをすすめますか?)
   Che cosa mi consiglia?
       おすすめは何ですか?(あなたは私に何をすすめますか?)

       ーーー 「~のほうが好きです」という表現 ーーー

     Preferisco (      ).
    「私は~が好きです」と好みを言うときには Mi piace ......を使いますが、選択肢が
     限定されている中で、「私は~のほうがすきです」という場合には、Preferisco ....を
     使います。
     preferisco は preferire 「より好む」という動詞の io 「私は」が主語のときの形です。 
     なお、相手に「どちらの方が好きですか?」と尋ねるときには、preferire はpreferisci
     [プレフェりッシ]( tu の活用)、もしくは preferisce [プレフェリッシェ](Lei の活用)と
     なります。 

     Quale preferisce?     (あなたは)どちらの方がお好きですか?
     ーPerferisco questo.     こちらの方が好きです。

     Quale preferisci,il mare o la montagna? (君は)海と山、どっちのほうが好き?
     ーPerferisco il mare.       海のほうが好きだよ。


        ーーー 覚えておくと便利な表現 ーーー

      Che ne dici ? / Che ne pensi ?     どう思う?

       
        ーーー 一緒に覚えよう! ーーー

       che cosa        何
       quale         どれ
       come         どのように
       dove         どこ
       quanto        どのくらい
       quando        いつ


      今回は「おすすめはどれですか」など、レストランその他のお店で役立つ
      フレーズを学びます。

       ーーー おすすめを聞くときの表現 ーーー

 今回のフレーズ
   Quale mi consiglia?        おすすめはどれですか?

   Quale vino mi consiglia?     おすすめはどのワインですか?
   
   Che cosa mi consiglia?      おすすめは何ですか?

   Quale vino mi consiglia?      おすすめはどのワインですか?

   Quale preferisce,il rosso o il bianco? 赤と白 どちらの方が好きですか?

    Preferisco il rosso.       赤の方が好きです

   Quale preferisci,il rosso o il bianco?  (君は)赤と白どちらの方が好き? 
      E difficile?         難しいですか?
   Non posso decidere.       決めることができないです。
     Tutti e due.         両方とも
    


     過去の旅を紹介

      過去のイタリア旅紹介はシチリア島、エトナ山のふもとの町カターニアで
      ストリートフードであるアランチーノを堪能します。

         Etna    エトナ山

       シチリア島     カターニア    Catania

      行きましょう!         Andiamo!
        入りましょう!       Entriamo!
         こんにちは ようこそ!
        
        アランチーノ    aranchino
        ノルマ風パスタ   Pasta alla Norma
        
  おすすめはどれですか?        Quale ci consiglia?

        このラグーです
      これ?           Questo?
        ラグー(ミートソース)   ragu

     バターとラグー お願いします   Burro e ragu.Per favore.
     おいしいですか?         E buono?
        とてもおいしい!      Buonissimo!    
     
        ピラミッド型をしているのは
        エトナ山を思い出させるからです
        カターニアでは
        ラグー味のアランチーノはこの形です
     Tradizionale?         伝統的?
        Si.           はい
        Buona giornata!     よい一日を!
     さようなら!         Arrivederci!

     うん!中に!
         米         riso
     Come?           どう?
       最高!         Ottimo!
     試してもいいですか?    Posso provare?
       もちろん!       Certo!
     ありがとう とてもやさしいね
     なんておいしい!      Che buono!

     
 Quale preferisci ,questo o auello? これとそれどちらの方が好きですか?
      僕はそれの方が好きです   Io preferisco quello.
      これ?           Questo?
      君はどちらの方が好き?   Tu quale preferisci?
    僕はこれの方が好きです     Io perferisco questo!
            


      イタリア語のレシピに挑戦するコーナーでは、ラヴィオリを作ります。

     Ravioli con burroe salvia
      バターとセージのラヴィオリ

       材料2人分
        生パスタの材料
         小麦粉               100g
         卵                 1個
         塩                ひとつまみ
        詰め物の材料
         ほうれん草             100g
         リコッタチーズ             60g
         パルミジャーノ・レッジャーノ      20g
         ナッメグ                適量
         塩・胡椒                適量
        ソースの材料
          バター                20g
          セージの葉              数枚
          バジルの葉              数枚
          パルミジャーノ・レッジャーノ     適量
          コショウ               適量
        作り方
        1 麺台に小麦粉で丸く土手を作り、中央のくぼみに卵と塩一つまみを
          入れてフォークで軽く混ぜる。
        2 (混ざってきたら)手で生地にツヤがでるまで約10分こねる。
          生地を丸くまとめてラップで包み、30分ほど休ませる。
        3 その間に詰め物を作る。塩(分量外)を加えたお湯でほうれん草を
          数分茹で、湯切りし、細かく刻む。
        4 ボウルにパルミジャーノ・レッジャーノ、リコッタチーズ、ナツメグを
          入れよくかき混ぜる。塩・こしょうで味を調え、ほうれん草を加え混ぜ
          合わせる
        5 2の生地を取り出し、2等分に切る。それぞれパスタマシーンに3,4回
          ほどかけ、薄い帯状にのばす。 のばす.......stendere
        6 小麦粉を軽くふった麵台に薄くのばした2枚の生地をのせる。
        7 4を3㎝程度の間隔で並べて生地にのせる。
        8 生地を横に折りたたみ、空気を抜くように詰め物の周りを指先で軽く押す。
        9 ギザギザのついたローラー型パスタカッターでラヴィオリを切り、小麦粉
          を軽くふったトレイに移し入れる。
       10 片手鍋にバターを入れて、セージとバジルの葉を加えて溶かす。
       11 その間に塩(分量外)を加えたたっぷりのお湯でラヴィオリを茹でる。
          湯切りし、ソースを入れる。
       12 少量のパルミジャーノとこしょうをふりかけてサーブする。 
      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬事公苑上空 雲

2023-07-16 06:58:23 | 馬事公苑
        7月16日 (日)

        36℃   26℃

        各地で猛烈な暑さ
        37℃~38℃の危険な暑さ
        熱中症に警戒しましょう



        朝一番は気持ちがよく
        パワーがもらえます
        爽やかな風を胸いっぱいに吸い込んで
        今日も一日 爽快にすごしましょう



        5時   夜明けの雲











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eテレ 旅するためのスペイン語(14)パンの村を訪ねて (レケテ)

2023-07-14 12:42:39 | 想い出 スペイン
        7月14日 (金)

        30℃   23℃ 曇り


        パンの村を訪ねて

       舞台はアンダルシア。
       イスラム時代の栄華を誇るアルハンブラ宮殿などの世界遺産をはじめ、中世の
       面影を色濃く残す古都を訪ねます。一緒に旅で使える表現を覚えましょう!

       アンダルシアを舞台にしたシリーズ第14回。
       今回はパン作りで有名なアルファカル村を訪れます。

    今回はグラナダの中心地から北へ8キロほど離れた渓谷の村を訪れます。
    村の人口は5000人ほど。

     アルファカル村  ; alfacar

   村の紋章の盾に描かれているのはパン。
   ここは「パンの村」として有名なんです。
   この一帯は、イスラム王朝時代には陶芸が盛んな地域でした。
   イスラム教徒が撤退した後、窯焼きのパン作りが行われるようになり、広まりました。

       スペインの人たちの生活にはパンが欠かせません。

   そんな絶品のパン作りに、マルタさんも挑戦!
   指導してくれるパン職人マリアさんは、この道60年の大ベテラン。
   まずは生地作りから。
   ミネラル豊富なアルファカル村の天然水を使います。
   拳でこねています。
   硬いので、とても力がいります。
   生地ができたら、伸ばして形を作ります。
   この村伝統の形のぱん、
   リング状のロスカ(rosca) と丸いオガサ(hogaza)ができました!
   いよいよ窯でパンを焼きます。 薪はオリーブの木。

   ¿A que hora abre la tienda ?     (お店は何時に開きますか?)
        
         朝の7時です。 

 今日のキーフレーズ
   ¿A que hora abre la tienda?     お店は何時に開きますか?

    A......(~に)
    que....(何)   
    hora.....(時間)
    abre.....動詞...(開く)
    la tienda.......(店)

    ● a は「=(時)に」という時点を表す前置詞、que は「何」という意味の疑問詞、
     hora は「時間」という意味の女性名詞ですので、"a que hora " で「何時に」となる。
    ● abre は「開く」という意味の動詞 abrir で、「単数のもの」が主語のときの形です。
    ●  tienda は「店」という意味の女性名詞で、その前に la という女性名詞の定冠詞が
      ついています。"la tienda " 「(その)店」がこの文の主語です。 

      ーーー キーフレーズを応用してみよう ーーー

    ¿A que hora abre (    )?

    la panaderia    パン屋さん
    → ¿A que hora abre la panaderia?   パン屋さんは何時に開きますか?

    el museo      美術館
   → ¿A que hora abre el museo?     美術館は何時に開きますか?

    cerrar → cierra  (それは)閉まる   el restaurante  レストラン
   → ¿A que hora cierra el restaurante?  レストランは何時に閉まりますか?
    5時に閉まります         Cierra a las cinco.

    cenar......夕食を食べる  tia......おばさん
   君のおばさんは何時に夕食を食べますか?
   → ¿A que hora cena tu tia?

   私のおばさんは10時に夕食を食べます    Mi tia cena al as dies.


旅のフレーズ     
   お見せは何時に開きますか?    ¿A que hora abra la tienda?
                      abra....開く....動詞 abrir...主語彼/彼女/あなた  
                     la tienda.....店
                     que.....何
                     hora....時間
                     A.......~に   
                     A que hora......何時に

       

       時刻の表現を学びましょう。
      今何時?         ¿Que hora es anora?
      9時30分です      Son las nueve y media.
                   Son....~である....動詞 ser
      9時15分です      Son las nueve y cuaeto.


 サッカーの試合は何時に始まりますか? ¿A que hora emoieza el partido de futbol?

       始まる.......empezar  

  Emoieza ala una.         1時に始まります

     
          empezar
       私 yo           empiezo
       君 tu           empiezas
       彼 el           empieza
      彼女 ella           empieza 
     あなた usted        empieza




       スタジオではパン・コン・トマテの食べ方を紹介します。

       pan con tomate       パン コン トマテ

        ニンニク トマト オリーブオイル シオ 出来上がり
        召し上がれ!      ! Que aproveche!
        おいしい!       ! Que rico!
        よかった!        ! Que bien!
 
 
       ▼「アンダルシアの郷土料理」では、「レケテ」というアンダルシア地方の
         バルで定番のタパスを作ります。
    
     アンダルシア地方のバルで親しまれている定番のタパスで、マグロと赤パプリカの
     ピンチョ(薄く切ったパンに総菜を乗せたおつまみ)です。
     「レケテ」という名は、王位継承をめぐる19世紀のカルリスタ戦争で、カルリスタ
     (カルロス支持派)の組織レケテが赤いベレー帽をかぶっていたことが由来とされます。
   
   材料(4人分)
    ビンチョウマグロ     1さく
    赤パプリカ        1個
    ニンニク         3片
    バケット         1/2本

    塩            大さじ1~2
    オリーブオイル      200 ml  
    マヨネーズ        大さじ1
    ビネガー         数滴
    砂糖           少々

   作り方
    1 ビンチョウマグロにたっぷりの塩(分量外)をつけ、
      冷蔵庫で20分ほど寝かせる。
    2 赤パプリカを火であぶり、外側が黒く焦げるまでローストする。
    3 赤パプリカの外側が黒くなったら容器に入れ、ラップをかけて蒸気で5分蒸らす。   
      その後、黒くなった部分の皮をむき、水で洗う。
    4 赤パプリカの種を取り、皮をむき、細く短冊切にする。
    5 マグロを冷蔵庫から取り出し、塩を取って4㎝ほどの幅に切り、沸騰したお湯で
      湯通しする。湯通ししたマグロは水分を切っておく。
    6 ニンニクをスライスしてフライパンに入れ、オリーブオイル、マグロを入れて
      弱火で3分オイル煮にする。
    7 煮込んだマグロを取り出し、かわりに短冊切した赤パプリカを入れ、塩、ビネガー、
      砂糖を入れて弱火で3分煮込む。
    8 バケットを1㎝幅に切り、器に置く。
    9 煮込んだ赤パプリカを大さじ1杯分ほど取り出し、
      マヨネーズと混ぜてディップを作る。
   10 ディップをバケットに塗り、その上にマグロをのせて、最後にパプリカを飾って完成。

          おいしそうですね
        
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eテレ旅するためのイタリア語(14)体験(2)どのように~しますか?

2023-07-12 10:15:38 | イタリア語 学ぼう
        7月12日 (水)

        36℃   25℃  

        暑い!暑い 猛暑。
        うだるような日が続く

        外出はひかえ、涼しいところでテレビ(オールスター)を楽しもう



      「体験してみよう (2) “どのように〜しますか?”」

      今月のテーマは「体験してみよう」。
      今回は「どのように使いますか?」など、体験ツアーや工房訪問で役立つ
      フレーズを学びます。

 今月の学習
  どのように~しますか?


 今回のフレーズ
    Come si usa questo?       これはどのように使いますか?
        usa.......ウーザ.....usare....使う
     Come......どのように

    Come si prepara questo piatto?   この料理はどのように作りますか?
        prepara......プレパーラ
        piatto........ ピアット

    Come si scrive?         どのように書きますか? 
        scrive.......スクリーヴェ

 
  今回のフレーズ    
    Come si usa?         どのように使いますか?
    Come si (   )?
    Come si の後ろに、動詞の3人称単数形の形を続けると、「どのように~しますか?」
    とやり方を尋ねることができます。
    come は「どのように」という意味の疑問詞、si は規則や一般的なことを表したり、
    主語がだれか特定しないときなどに使ったりする表現です。
    「今回のフレーズ」ではその後ろに usare 「使う」の3人称単数形 usa が付いて、「どの
    ように使いますか?」という意味になります。

     ☆ やり方を聞くときは Come si ......?
        を使うと覚えておきましょう!

    Come si dice questo in italiano?     これはイタリア語で何と言いますか?

    Come si scrive ?            どのように書きますか?



        ーーー 「難しい」「簡単」という表現 ーーー

    E difficile / facile .       難しい/簡単です。
     difficile......ディッフイーチレ
     facile.......ファ―チレ 
    実際に体験させてもらったら、「難しいです」や「簡単です」といった感想を
    伝えたいですよね。
    「難しい」は difficile,「簡単な」は facile です。
    頭に e 「~です」を付けて使いましょう。

  questa domanda e difficile.     この質問は難しいです。

  Per me e un po difficile.       わたしには少し難しいです。

  Come si dice?          どのように言いますか?

  Come si dice in italiano?     イタリア語でどのように言いますか?
    Si dice "quaderno"      ”ノート”と言います
    E un quaderno.       (1冊の)ノートです 
  


    覚えておくと便利な表現
      Ci provo!       試してみよう!

      molto.....とても
      utile.......便利な

      どのように書きますか?    Come si scrive?


       革細工体験編
      何をしていますか?     Che cosa fa?
        財布を作っているところです Sto facendo un portafoglio.
      やってみてもいいですか?  Posso provare?
        もちろん        Certo.

 今回のフレーズ   
  Come si usa?           どのように使いますか?
        
       お見せしますね     Le faccio vedere.
      難しいです         E difficile.
         そんなことない!   Ma no!
         とても上手ですよ!  E bravissima!
      簡単ではないです      Non e facile.
         頑張って!      Forza!
      ありがとうございます    Grazie.

        fare........する
      Come si fa?         どのようにしますか?
   
     

     過去の旅を紹介   小関裕太さん
     いい天気!          Bel tempo!
      今日はいい天気です
     なんてすてき!        Che bello!
        シチリアのぺッレグリーノ山
     すみません 触ってもいいですか? Scusi,posso toccare?
       はい 触ってもいいですよ
     お土産屋さんで、伝統的な楽器を見つけ、演奏を体験します
       シチリアの古い楽器ですよ
     どうやるのですか?      Come si fa?
       この部分を口の中に入れるんだ 試してもいいよ
     試してもいいですか?    Posso provare?
     もう一度          Ancora.
       こうだよ        Cosi.
       しっかり固定するんだ
       固定されていることが大切だよ
       それから これを振動させるのさ
     初めてです         E la prima volta.
       完璧!         Perfetto!
       とても上手!      Molto bravo!
   
        口琴 ......marranzano
                  「夕陽のガンマン」にも使われていた

       何年もかかるよ
       君の名は?       Come ti chiami?
     僕は裕太です        Io sono Yuta.
     日本人です
       君が東洋人だということはわかった
       私はニーノ 
       私は君にこれをプレゼントするよ
       だから(鳴らす)練習をして
       2~3年経ったらこの場所に来て
       鳴らして見せておくれ
     うゎー 嬉しい
     2~3年後にここに来て・・・・・
     どうもありがとう!      Grazie mille!
       ゆっくり ゆっくり    Piano piano.
     さようなら!         Arrivederci!


     
     Posso?           いいですか?
     オレンジジュースが欲しいのですがおねがいします
                        Vorrei un succo darancia,per favore.

       レモンのグラニータ入りオレンジジュース1つ!

     すてきですか?       E bello?
       すてきではなく     Non e bello.
       美味しいです!     E buono!
       天然の生搾りジュースです
       ほら違いがわかる?
     これは何ですか?      Che cose questo?
       レモンのグラニータ
       シチリア名物      Tipico siciliano.
     生搾りジュース?      Spremuta?
       生搾りのオレンジジュースだよ
       混ぜるんだよ
       問題ないよ!
       OK それじゃ飲んでいいよ
       君これを演奏できるの?
       ダメだ 良くないな
     難しい           Difficile.
       いや難しくないよ
       もう1つ違う種類があるんだ
       典型的だけど
       これとは別のものがね
       
     一口飲んで   わぁ美味しい  Buono!
     最高!             Ottimo!
  
     


   「サッカーのイタリア語」では、選手のポジションにまつわる表現などを取り上げます。

    サッカーのポジションをみましょう。
    attaccante       フォワード
    centrocampista    ミッドフィールダー
    difensore       ディフェンダー
    portiere        ゴールキーパー
    cannoniere      ゴールゲッター、ストライカー
    doppietta       1人で1試合2店あげること
    tripletta        1人で1試合に3点以上あげること、ハットトリック

        ハットトリックを決めた選手がいたら
        "Trpletta!"  と叫んでみてください       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする