goo blog サービス終了のお知らせ 

enjoy

炭焼き母ちゃんの奮闘記
スローライフ・エコライフ・エンジョイライフ

流れ星

2020-08-13 09:21:02 | 日記

昨日「夜10時頃がペルセウス座流星群のピーク」と夕方のニュースが報じていた。
それを聞いて、長女と一緒に家の裏手、街灯が少ないところで星空観察をした。
確か、一昨年も同じようなことをしたが、そのときは1つも観られなかった。

今回は、娘はスマホのアプリを使って、同時に星座観察もやった。
私が超有名な「カシオペア、さそり座、はくちょう座…」という度に「ほんまや~!」を連発
親として、もうちょっと興味をもたせて教えておくべきだったと反省する

20年前の?流星群(名前忘れた)以来の流れ星
大きいのが1つ。
願い事どころでなく、感動して「オォォ~~ッとしか言えなかった(笑)
うっすらと見えたのも含めて合計5個
ちょっとした夕涼みにもなった。


観劇

2020-08-12 16:26:58 | 日記

もう10日も前のことだけど…

友人が出演している朗読劇を観ることができた
15年くらい前までは、毎年のように案内状が届いていたけれど一度も行けなかった。
今回もラッキョウ切りが始まった日だった

567のお陰で、会場だけでなく、オンライン公開もしてくれたから、一方的ではあるけれど、友人を、劇を観ることができた

お芝居やコンサートはLIVEの方がいいに決まっているけれど、こんな形ででも観ることができるようになった
田舎に居ながらにして、観劇できた
まだまだ不安定な日々、ちょっとでもプラス思考で楽しまなきゃぁ


梅びしお

2020-08-05 14:01:21 | 食・レシピ

『ピリ辛キュウリ』を投稿したら、友人から「練り梅としょうゆとみりんで和えても美味しいよ」と教えてくれた。
確かに、「梅肉はありだよねぇ~」と思った。
梅びしおは、こっちに来てすぐの頃から我が家の常備調味料の1つ。
ただ、1年くらい前に使い切ってそのまま… なかなか作るタイミングが無かった
ようやく重い腰をあげたのが、7月1日。

ブログにもアップ出来るように写真も撮っておいたけど、次々ネタがやってきて…今に至った。
そうしたら、昨日地方紙にレシピが載っていた

そう、私もこの記事と同じ考え
料理のたびに、梅干しの種をとって、細かくたたいたり、すりこぎや裏ごしは面倒くさい
ホーロー鍋に7~8割り入るくらいの梅を一度に砂糖と練り上げてしまえば、味付けも楽で、ビンに入れて冷蔵庫で保存も効く。

和え物なら、キュウリ以外でもいろんな野菜に合う。
サラダにもgood

私のオススメは、2品。
・三度豆とツナ缶に梅びしおだけで和えたもの。
・フライパンでも網焼きでも良いから焼いた牛肉を、梅びしおを醤油でのばしたタレにつけ込んでからめて、ご飯にのせる。
ご飯の上に千切りのキャベツやレタスを先に載せておくと更においしい
このスタミナ丼は、暑い夏にぴったり 家族みんなが大好きな一品だ。


続・サルとにらめっこ!

2020-08-04 09:48:10 | 食・レシピ

ブログを初めて15年以上。
gooblogに引っ越してからでも5年以上経っているのに、まだ機能を使いこなせていない
先日、他のsnsと連携させたくてポチポチとそこらをクリックして調べていた。
そうしたら…
rei9172015 から『サルとにらめっこ!』の投稿に【続き希望】のボタンを押して下さっていたことが判明。

そんな機能があったなんて ほったらかしにしてた訳でもないけど、気づかずにすみませんでしたm(_ _)m

柿はその後、数日も食べ続けていた。
投稿した翌日だったかな?
社長の奥さんが洗濯物を干しに出たら、目の前で柿の木が2~3度ユッサユッサと揺れてビュ~~ンと前の道まで飛ぶのを見たそうだ。
木から道までの距離が10mくらいあって、「あんなに飛ぶなんて」と驚いていた。
その話を聞いた私は、ターザンとかに出てくるサルを想像していた

ラッキョウ切りの最終日、作業小屋に到着したときサルのお出迎えを受けた
の音を聞きつけて、ちょっと距離を置き、駐車場所に停めている間は、こちらの様子をうかがっていた。
車が停まって、私がサルを注視したら、すごすごと山に入っていった。

いずれも1匹での行動だから、退散していったけれど…
その1ヶ月前の梅採りのとき、以前は犬が飼われていた場所で3匹が体操選手かと思うような動きで遊んでいた
そう、私が20mほど離れた場所で見ているにもかかわらずだ。
電線と犬の為にあった柵や物干し竿などを使って、平均台、平行棒や鉄棒の技を披露しているようだった。

いつだったか?! ある市町村に研修で行ったとき、最初のあいさつで、
「住んでる人間よりサルの数の方が多く…」と笑いをとられていたが、ここもそういう状況になってきているようだ


カメムシ対策

2020-08-03 16:33:30 | 炭にまつわる、いろいろ

米作りをされている方に朗報
木酢を購入されたお客様から、『水田のカメムシ避けに効果抜群…』とコメントをいただいた。
不躾とは思いつつ、『どういう風に使っておられるのか?!教えて欲しい』とメールをしたところ、快く回答してくださった。
あわせて、ブログ等に載せることも快諾してくださったので、ここにお知らせする。

『イボ竹に吊るした、窓を開けたペットボトルを、田んぼの周囲に20mほどの間隔を開けてぐるっと設置、

4~6倍くらいに薄めた木酢液をペットボトルに入れて、天候により揮発・乾燥するので、空になる前に継ぎ足して行く。

 稲の穂が出る前から設置して、忌避効果を狙います。

 木酢液を吊るすようになってから、早稲稲のカメムシ被害が目に見えて減ったはずです。

 カメムシ害で等級落ちした籾はなく、検査官にもカメムシ害が少ないと言われました。

 薬剤散布よりも確実に効果が上がると思われます。

 40a以上の田には、周囲だけでなく田んぼの中にも設置したほう良いようです。』

写真も添付してくださって、とてもわかりやすく教えてもらえた。
見事な田園風景を送って下さったけど、この場にはトリミングした写真を載せさせてもらう。

 

梅の選果をしているとき、「カメムシに吸われたあとや!」とおばちゃんたちはよく言っていた。
若社長にこの話をしたら、「来年やってみようかな?」って
稲だけでなく、いろんな農作物に効果あったら、減農薬につながる


Kさん、教えて下さってありがとうございます。