するめいかが余っていたので、福島のお正月などに食べる保存食、いかにんじんを作ってみようと、細く切って酒の中で1時間放置して、

ザルにあけて酒を切る。

にんじんに熱湯をかけてから(生だと一緒に食べた他のものビタミンを壊す可能性があるので)、湯を切り、冷ます。

酒と醤油を同量
みりんを上記の1/4
で

煮立たせ

冷めたら、タッパなどに入れたスルメとニンジンにかける。

ちょっと、量が少なかったので、別の小さいタッパに移し変えました。

皿(やコップ・・・皿ぐらいの重さでこの小さいタッパと面積が同じぐらいなのはコップかな?って)で重石をして1時間ぐらい。

完成、ウワッ、ショッパイ~、
自分が極度の薄味という事もあるが、やっぱ東北だからかな~?
(も少し醤油を減らしてもいいか?)
保存食でなければ、もしくは食べる前に黄色い柚子とか散らしたら、より楽しいかも。
お正月に食べるモノだし。

ザルにあけて酒を切る。

にんじんに熱湯をかけてから(生だと一緒に食べた他のものビタミンを壊す可能性があるので)、湯を切り、冷ます。

酒と醤油を同量
みりんを上記の1/4
で

煮立たせ

冷めたら、タッパなどに入れたスルメとニンジンにかける。

ちょっと、量が少なかったので、別の小さいタッパに移し変えました。

皿(やコップ・・・皿ぐらいの重さでこの小さいタッパと面積が同じぐらいなのはコップかな?って)で重石をして1時間ぐらい。

完成、ウワッ、ショッパイ~、
自分が極度の薄味という事もあるが、やっぱ東北だからかな~?
(も少し醤油を減らしてもいいか?)
保存食でなければ、もしくは食べる前に黄色い柚子とか散らしたら、より楽しいかも。
お正月に食べるモノだし。