天候に恵まれた吟行であった。
晴れ女と自称し、他称もされる「二三恵」副主宰の参加があったからではないかと、密かに思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/81e7416a308c09ab65e06d5769792d82.jpg)
見頃は過ぎていた。
ぼくは、たまさか由利主宰と二人で平林寺内を歩く機会の恵まれた。
「野人さん、あれは何?」
「紅葉です」
と、ぼく。
「褐葉です」と続けた。
「冬紅葉、だよ。褐葉は綺麗な言葉では無いね」と主宰が仰った。
そう、俳句は綺麗な言葉であって欲しい、その主宰の願いが響いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/0198a672da60341fc2da377ff42fbd79.jpg)
「青空へ光返せり柚子小粒」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/72e3612f4346801548bf9c1764c16e7c.jpg)
見頃を過ぎたとは言え、まだまだ紅葉は輝いている。
照紅葉と詠った句友も多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/c5b1cf71a75ac15368dba1d191870b88.jpg)
この寺は、松平伊豆守・・・知恵伊豆の墓所がある事でも有名である。
松平一族の墓所でもある。
この細い一本道は、松平の墓所エリアへの参道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/d1f71b75e9e8e741940dfb0522e115a9.jpg)
句会は、中原・本多集会所。
20名あまりの参加者。
各人、3句の投句。
充実した句であった。
写生し、その中に生き様を詠いこんだ句が多かった。
吟行する事の、その意味の深さに気付いた一日となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/bfccf883db1904393fc19a271e28dcaf.jpg)
主宰、副主宰、砂流先生、あかり先生、美代子さんにご指導頂いた。
感謝の一言である。
しっかりと現実を見る。
だがしかし、見えない物も見る。
聴こえない音も聴く。
そのバランス感覚も磨かなければならない。
俳句は深いのであり、途方も無く広い。
荒 野人
晴れ女と自称し、他称もされる「二三恵」副主宰の参加があったからではないかと、密かに思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/81e7416a308c09ab65e06d5769792d82.jpg)
見頃は過ぎていた。
ぼくは、たまさか由利主宰と二人で平林寺内を歩く機会の恵まれた。
「野人さん、あれは何?」
「紅葉です」
と、ぼく。
「褐葉です」と続けた。
「冬紅葉、だよ。褐葉は綺麗な言葉では無いね」と主宰が仰った。
そう、俳句は綺麗な言葉であって欲しい、その主宰の願いが響いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/0198a672da60341fc2da377ff42fbd79.jpg)
「青空へ光返せり柚子小粒」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/72e3612f4346801548bf9c1764c16e7c.jpg)
見頃を過ぎたとは言え、まだまだ紅葉は輝いている。
照紅葉と詠った句友も多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/c5b1cf71a75ac15368dba1d191870b88.jpg)
この寺は、松平伊豆守・・・知恵伊豆の墓所がある事でも有名である。
松平一族の墓所でもある。
この細い一本道は、松平の墓所エリアへの参道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/d1f71b75e9e8e741940dfb0522e115a9.jpg)
句会は、中原・本多集会所。
20名あまりの参加者。
各人、3句の投句。
充実した句であった。
写生し、その中に生き様を詠いこんだ句が多かった。
吟行する事の、その意味の深さに気付いた一日となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/bfccf883db1904393fc19a271e28dcaf.jpg)
主宰、副主宰、砂流先生、あかり先生、美代子さんにご指導頂いた。
感謝の一言である。
しっかりと現実を見る。
だがしかし、見えない物も見る。
聴こえない音も聴く。
そのバランス感覚も磨かなければならない。
俳句は深いのであり、途方も無く広い。
荒 野人