「戦争は終っていない!」その言葉が、重い。
今日、沖縄は慰霊の日を迎えた。
あの日から・・・組織的地上戦が終ったその日から70年。
その節目に、日本の為政者は日本を戦争の出来る国へ変えようとしている。
季節は、翠滴る候である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/2955323971e4eaca297bee53e87cf3b4.jpg)
この滴る緑を枯らしてはならない、のである。
豊かで、鮮やかで、奥深い日本の自然。
ぼくたちの次の次の世代に、キチンと手渡すこと。
それが、団塊の世代の責務であるのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/5356a38a917439895581c975db5189a4.jpg)
「オキナワやカタカナで書く暑き日々」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/af35b6847f60c994261833763669a937.jpg)
ぼくは、安穏に俳句を詠んでいる。
それで良いのか・・・。
俳句の力は、どこにあるのか・・・。
そのことを模索する日々である。
言葉の力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/b1cd93479e71ccf5cef0f07c67bb4e4c.jpg)
575の力。
何を訴えるのか・・・その命題と課題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c8/397bea6e5957959bb5127ee3c9b21204.jpg)
季語の力。
だがしかし、その事への拘泥(こうでい)。
形式の揺ぎない美。
けれど、それで良いのか。
瑕疵という美もある。
雑味という美もある。
俳味とは何なのか?
それを自問自答する日々である。
荒 野人
今日、沖縄は慰霊の日を迎えた。
あの日から・・・組織的地上戦が終ったその日から70年。
その節目に、日本の為政者は日本を戦争の出来る国へ変えようとしている。
季節は、翠滴る候である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/2955323971e4eaca297bee53e87cf3b4.jpg)
この滴る緑を枯らしてはならない、のである。
豊かで、鮮やかで、奥深い日本の自然。
ぼくたちの次の次の世代に、キチンと手渡すこと。
それが、団塊の世代の責務であるのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/5356a38a917439895581c975db5189a4.jpg)
「オキナワやカタカナで書く暑き日々」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/af35b6847f60c994261833763669a937.jpg)
ぼくは、安穏に俳句を詠んでいる。
それで良いのか・・・。
俳句の力は、どこにあるのか・・・。
そのことを模索する日々である。
言葉の力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/b1cd93479e71ccf5cef0f07c67bb4e4c.jpg)
575の力。
何を訴えるのか・・・その命題と課題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c8/397bea6e5957959bb5127ee3c9b21204.jpg)
季語の力。
だがしかし、その事への拘泥(こうでい)。
形式の揺ぎない美。
けれど、それで良いのか。
瑕疵という美もある。
雑味という美もある。
俳味とは何なのか?
それを自問自答する日々である。
荒 野人