ソロツーリストの旅ログ

あるいはライダーへのアンチテーゼ

振り返ってみるとオートバイがいちばん好きだった

もうすぐハールですね~ェ?

2010年02月15日 | R100RS 2本サス (1981) 銀じぃ

むかしの人は季節の移ろいに敏感だったんだな、

と思うのは立春や立秋のころ。

同じようにいつも厳しい環境に身を置くことばかりの

ボクたちライダーにもそれに敏感な人が多いような気がするね。

この土日は雨上がりで、スッキリと晴れたにもかかわらず、

特に寒気の入り込みもなく、その空気は確実に温んでいた、

少なくともボクはそう感じたけど、みなさんはいかがでしたか?

(もちろん北国や日本海側の街ではまだまだだとは思いますが)

        〇

今月初めの寒波で梅の開花が遅れたみたいだけど

すっかりツボミもほころんで、日向では満開になった。

菜の花もその勢いにエネルギーが満ちているのを感じる。

0215_01nanohana

こうやってひと雨ごとに春が確実に近づいてくるこの頃は

やっぱりなんだか気持も軽く、ちょっとワクワクしているような気がする。

もちろん走ればまだまだ風は冷たいんだけど

南に面してる側のつま先や手の甲がほんの少し暖かだね。

0115_02irago01

去年の5月に銀ジィ(R100RS)が納車された時に来て以来

久しぶりに伊良湖岬までオートバイを走らせた。

最近は銀ジィを走らせることが楽しくて楽しくて仕方がないよ

OHVエンジンは表情が豊かで乗る度にいろいろな発見があるし

機械との触れ合い、という根本的な喜びに満ちている。

0215_03irago02

0215_04irago03_2

この日は視程が良好で

三河湾を囲む知多半島や吉良、蒲郡などがくっきりと見渡せ、

先週行った碧南の火力発電所も煙突からもーもーと煙を吐き出す姿が見られた。

        〇

うちに戻っていつものように銀ジィ(R100RS)の細部チェック。

走りに関しては過不足を感じないけど、まだまだ心配な個所は多いね。

0215_05neutralswitch

ご存知「ニュートラルスイッチ」

この前交換した「オイルプレッシャースイッチ」と同じ構造で

端子部分からオイルが滲み出してくることが多いウィークポイントだ。

銀ジィの場合、滲むを通り越して、漏れるの状態。

オイルパンやスタンドまでオイルでベトベトになる。

そろそろギアオイルのレベルチェックが必要かも。

5月に車検なのでその時に交換してもらうつもりだ。

0215_06cylinder

右シリンダーの付根からも最近になって、ちょっとオイル滲みが見られるようになった。

まぁ、こいつは許容範囲でしょ、様子見でいきたいと思ってる。

で、

いま一番ヤバそうなのが、実はココ↓

0215_07insulater01

0215_08insulater02

上は右シリンダーのインレットにつながるインシュレーター。

前から右足のつま先にガソリンが付いてるのを時々目にしていて、

キャブレターのパッキンを疑ってたんだけど、

実は納車してもらったときにキャブはオーバーホールしていて

パッキング類は全部新品になっている。

きのうよくよく観察してみたら、こんなところからガスが滲んできてるでないかい?

エアクリーナー側のインシュレーターもよく見りゃひびひび。

2次エアの吸込みの可能性もあるので即交換だねー。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村・バイクブログBMWに参加していますブログランキング・にほんブログ村へ
    ↑ ブログランキングに参加中です!1クリックよろしくです