四国遍路ひとり歩き:第3回 27番神峯寺~36番青龍寺:その4
3月27日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
白石屋5:07~三十六番青龍寺8:39~JR安和駅・安和乃里17:00(泊)=行動時間11時間53分(39.6キロ)
早朝5時に白石屋を出る。近くのコンビニで熱いスープをすすり、夜明けを待つ。朝御飯はこの方式が気に入った。
コンビニの店員さんに、道を教わり、青龍寺へ向け出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/d844f7999973c36880916ec009596757.jpg)
【地図上、36清龍寺が正しい】
宇佐のコンビニでの失敗は、用足しをし店を出たあと反対方向へ行ってしまう。
畳屋のおじさんに確かめて、間違いに気付く。方向音痴を地で行く、あ~ぁ
。
昨日は競争心に駆られて、スピードアップしたが、舗装道路はのったりくったり歩くより、地面に足を長く置かない歩き方が良い。
そこで、今日もリズミカルにタッタッタッを心掛ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/632d22c9c5dcfd500c0d1b013818cc0e.jpg)
青龍寺では多くのお遍路さんに行き会う。青龍寺納経所でお尋ねしたら 『山越えコースのほうが、若干早いと言う人もある』という。
私は予定通り、打ち戻る。
宇佐大橋へ打ち戻る時、健脚カップルと行き会う。手を挙げて合図するも、通じない。
朝一で清滝寺へ参拝してこの時間とは、やっぱ早いわ、彼らの健脚に脱帽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/88b9cea849e01fac9984c54f4eadae49.jpg)
須崎駅前あたりで、ポツリポツリ雨が落ち始める。
マクドに立ち寄り、コーヒーは歩きながら賞味する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/2938c6ef1750b973868c92fcadc1314e.jpg)
宿・安和乃里に入ったとたん、激しい風雨になる。有難きお大師様のご加護かな。
安和乃里の女将は心配りが良い。
到着時、栗饅頭添え、“おうす”でもてなす。
出立時、お賽銭用硬貨を1封お接待してくれる。
夕食には、トビウオとハギのお刺身、キビナゴの天麩羅をいただく。
同宿は83歳10巡目の方と、時速5キロの健脚を誇り、通しを30泊で打ち終える4巡目の方である。イヤ、ハヤ、つわもの揃いだ。
【コブシの下で布袋さんが笑う】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/8906cb2a017c3c2a2b2eb91e87266886.jpg)
【宇佐大橋】ここへ打ち戻ったので、橋を往復した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/f568035c1f369ba6aa181ef622c43666.jpg)
【突堤で海釣り】一列に並んで釣りをしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/00bda40c45779c39e959cf65e6e504b3.jpg)
【青龍寺山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/da8a27824e14420966ea3b99b399f42e.jpg)
【長い石段】青龍寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3c/e72c0c7a5b71192e8115520f606189ad.jpg)
【青龍寺境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/ddfc9e5b7d80da911b83d58a1a46f484.jpg)
【ヤエザクラ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/da/69f7d6777780e34f357fe65fa26c8501.jpg)
【横浪三里】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/93e4d733a1e2a819d241394777e4ecba.jpg)
【須崎へんろ小屋】小屋にあるお接待のコーヒー飴で元気回復、37番岩本寺までのへんろ地図も置いてあり、これがすぐれもの、とても分りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/6a9c4801bb315ce6598c85b66dd69acf.jpg)
3月28日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
安和乃里5:30~七子峠8:41~土讃線・窪川駅13:02=行動時間7時間32分(28.7キロ)
安和乃里の女将さんに相談して、コースは『国道56号を窪川まで通す』ことにする。
帰りの夜行バスを予約してある。私め十八番の道迷いなど仕出かすといけないからね。
今回は4日間とも、輝く月を見上げながら、早朝、宿を出立する幸運に恵まれる。
たどる道を照らしてくれるお月さんに感謝。
清々しい冷気は歩いている身体には、気持ちよい。
早朝歩くべき、そうしないのはもったいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/17cf67e79e1071b762ddd40fd7607f38.jpg)
国道を歩いたから早かったのか、七子峠に予定より1時間半、早く着く。
七子峠で野宿したらしいお遍路さんが、荷車に荷物の積み込みをしている。
それまでの坂道から一変し、七子峠からは平坦な道に変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a0/efa503cbc047de04dad64f287c75e09d.jpg)
《GPSの軌跡保存容量が無くなる。仁井田駅で、切れる》
ろくたんじのコンビニで大休止、昼食タイムとする。
ここでも又、熱いカップスープをすする。
このコンビニでは、ペットボトル茶をお接待してくれた。
食事しながら、居合わせた遍路さんとお話する。影野で寄り道して樹木観察をしてきたという。
“ゆういんぐしまんと”(ミニトマト食べる)やら、“道の駅あぐり窪川”(玄米アイス食べる)に立ち寄り、時間調整しながら窪川に向かう。
窪川駅にグッドタイミングで到着、すぐ出る電車がある。
37番岩本寺は次回来た時に参拝しよう。
大事な竹杖を窪川駅のさる場所に大急ぎで隠しおく。
【七子峠はるか】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ca/df9831d644fefe381aa31f718f7fc5fa.jpg)
【七子峠近く、鶏2羽を置き去りにしたのは誰?】 【七子峠に着く】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/e4cbee97a9bcbfae101aebb35d46623d.jpg)
【ミモザとスイセン】 【レンギョウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/02/474294680161b962cb753fc076b56761.jpg)
【かんぱちと鮪の刺身食べ放題&飲み放題】高知駅で暇つぶし 【乾杯!】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/bdb321c36bc20187408446d16790f7be.jpg)
その1
トップに戻る
3月27日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
白石屋5:07~三十六番青龍寺8:39~JR安和駅・安和乃里17:00(泊)=行動時間11時間53分(39.6キロ)
早朝5時に白石屋を出る。近くのコンビニで熱いスープをすすり、夜明けを待つ。朝御飯はこの方式が気に入った。
コンビニの店員さんに、道を教わり、青龍寺へ向け出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/d844f7999973c36880916ec009596757.jpg)
【地図上、36清龍寺が正しい】
宇佐のコンビニでの失敗は、用足しをし店を出たあと反対方向へ行ってしまう。
畳屋のおじさんに確かめて、間違いに気付く。方向音痴を地で行く、あ~ぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp28.gif)
昨日は競争心に駆られて、スピードアップしたが、舗装道路はのったりくったり歩くより、地面に足を長く置かない歩き方が良い。
そこで、今日もリズミカルにタッタッタッを心掛ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/632d22c9c5dcfd500c0d1b013818cc0e.jpg)
青龍寺では多くのお遍路さんに行き会う。青龍寺納経所でお尋ねしたら 『山越えコースのほうが、若干早いと言う人もある』という。
私は予定通り、打ち戻る。
宇佐大橋へ打ち戻る時、健脚カップルと行き会う。手を挙げて合図するも、通じない。
朝一で清滝寺へ参拝してこの時間とは、やっぱ早いわ、彼らの健脚に脱帽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/88b9cea849e01fac9984c54f4eadae49.jpg)
須崎駅前あたりで、ポツリポツリ雨が落ち始める。
マクドに立ち寄り、コーヒーは歩きながら賞味する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/2938c6ef1750b973868c92fcadc1314e.jpg)
宿・安和乃里に入ったとたん、激しい風雨になる。有難きお大師様のご加護かな。
安和乃里の女将は心配りが良い。
到着時、栗饅頭添え、“おうす”でもてなす。
出立時、お賽銭用硬貨を1封お接待してくれる。
夕食には、トビウオとハギのお刺身、キビナゴの天麩羅をいただく。
同宿は83歳10巡目の方と、時速5キロの健脚を誇り、通しを30泊で打ち終える4巡目の方である。イヤ、ハヤ、つわもの揃いだ。
【コブシの下で布袋さんが笑う】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/8906cb2a017c3c2a2b2eb91e87266886.jpg)
【宇佐大橋】ここへ打ち戻ったので、橋を往復した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/f568035c1f369ba6aa181ef622c43666.jpg)
【突堤で海釣り】一列に並んで釣りをしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/00bda40c45779c39e959cf65e6e504b3.jpg)
【青龍寺山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/da8a27824e14420966ea3b99b399f42e.jpg)
【長い石段】青龍寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3c/e72c0c7a5b71192e8115520f606189ad.jpg)
【青龍寺境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/ddfc9e5b7d80da911b83d58a1a46f484.jpg)
【ヤエザクラ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/da/69f7d6777780e34f357fe65fa26c8501.jpg)
【横浪三里】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/93e4d733a1e2a819d241394777e4ecba.jpg)
【須崎へんろ小屋】小屋にあるお接待のコーヒー飴で元気回復、37番岩本寺までのへんろ地図も置いてあり、これがすぐれもの、とても分りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/6a9c4801bb315ce6598c85b66dd69acf.jpg)
3月28日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
安和乃里5:30~七子峠8:41~土讃線・窪川駅13:02=行動時間7時間32分(28.7キロ)
安和乃里の女将さんに相談して、コースは『国道56号を窪川まで通す』ことにする。
帰りの夜行バスを予約してある。私め十八番の道迷いなど仕出かすといけないからね。
今回は4日間とも、輝く月を見上げながら、早朝、宿を出立する幸運に恵まれる。
たどる道を照らしてくれるお月さんに感謝。
清々しい冷気は歩いている身体には、気持ちよい。
早朝歩くべき、そうしないのはもったいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/17cf67e79e1071b762ddd40fd7607f38.jpg)
国道を歩いたから早かったのか、七子峠に予定より1時間半、早く着く。
七子峠で野宿したらしいお遍路さんが、荷車に荷物の積み込みをしている。
それまでの坂道から一変し、七子峠からは平坦な道に変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a0/efa503cbc047de04dad64f287c75e09d.jpg)
《GPSの軌跡保存容量が無くなる。仁井田駅で、切れる》
ろくたんじのコンビニで大休止、昼食タイムとする。
ここでも又、熱いカップスープをすする。
このコンビニでは、ペットボトル茶をお接待してくれた。
食事しながら、居合わせた遍路さんとお話する。影野で寄り道して樹木観察をしてきたという。
“ゆういんぐしまんと”(ミニトマト食べる)やら、“道の駅あぐり窪川”(玄米アイス食べる)に立ち寄り、時間調整しながら窪川に向かう。
窪川駅にグッドタイミングで到着、すぐ出る電車がある。
37番岩本寺は次回来た時に参拝しよう。
大事な竹杖を窪川駅のさる場所に大急ぎで隠しおく。
【七子峠はるか】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ca/df9831d644fefe381aa31f718f7fc5fa.jpg)
【七子峠近く、鶏2羽を置き去りにしたのは誰?】 【七子峠に着く】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/9650c167b989810b9dee03170c297926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/e4cbee97a9bcbfae101aebb35d46623d.jpg)
【ミモザとスイセン】 【レンギョウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/c64979bcd3f7e9a203ea08ed9b6e1fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/02/474294680161b962cb753fc076b56761.jpg)
【かんぱちと鮪の刺身食べ放題&飲み放題】高知駅で暇つぶし 【乾杯!】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/bf90ab83db77cce1b505d22f5307e89b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/bdb321c36bc20187408446d16790f7be.jpg)
その1
トップに戻る