==================
2009年3月2日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第1回 高尾山~石老山
2009年3月16日(月)~19日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第2回 石砂山~富士浅間神社
2009年4月6日(月)~10日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第3回 足和田山~思親山
2009年5月11日(月)~15日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第4回 竜爪山~高根山
2009年6月7日(日)~10日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第5回 家山駅~新宮池~秋葉神社~市ノ瀬~三河大野
2009年11月15日(日)~20日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第6回 鳳来寺~香嵐渓
2010年1月31日(日)~2月5日(金)東海自然歩道【東京~大阪】 第7回 足助~昭和の森~猿投山~定光寺~入鹿大橋~犬山城
2010年3月17日(水)~19日(金) 東海自然歩道【東京~大阪】第8回 岐阜;鵜沼宿~老洞峠~千鳥橋~三田洞~神海
===============
東海自然歩道№9;神海~妙法ガ岳~横蔵寺~東津汲
~鍋倉山~上ヶ流~円興寺~関ヶ原~松尾山
~西沢田~養老:3の1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/c2fe42c337a787dd5c9b16a39fad410c.jpg)
2010年6月14日(月)~6月19日(土)
【往路】6月14日(月)
JR品川 6:34(ひかり)
⇒名古屋 8:21-8:28
⇒大垣 8:59-9:10(樽見鉄道)
⇒神海 9:56
【復路】6月19日(土)
JR新大阪 6:08(ひかり)
⇒品川 9:03
【日程】
6月14日(月)神海駅~妙法ガ岳~横蔵寺⇒ラーニングアーバー横蔵(泊)
6月15日(火)横蔵寺~小津~東津汲~日坂・和佐谷入口
⇒ラーニングアーバー横蔵(泊)
6月16日(水)日坂・和佐谷入口~鍋倉山~上ヶ流
~池田・弓削寺⇒ラーニングアーバー横蔵(泊)
6月17日(木)池田・弓削寺~円興寺~関ヶ原⇒大阪(泊)
6月18日(金)関ヶ原~松尾山~西沢田~養老⇒大阪(泊)
6月19日(土)帰宅
【宿】
6月14日(月)ラーニングアーバー横蔵
6月15日(火) 同上
6月16日(水) 同上
6月17日(木)大阪・実家
6月18日(金)大阪・実家
【費用】
交通費
JR往復 ¥24000
樽見鉄道 ¥650
関ヶ原~大阪(往復) 4420
養老~大阪 ¥2960
宿代
ラーニングアーバー横蔵 ¥22500(3泊6食)
【歩行】
6月14日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
神海駅10:00~淀坂峠11:40~奥ノ院12:04
~妙法ガ岳12:59~シャクナゲ平14:25
~仁王門跡~横蔵寺本堂15:17~バス停・横蔵寺15:22
【行動時間 5時間22分】 15.8㌔
送迎⇒ラーニングアーバー横蔵 15:30チェックイン(泊)
*****
地形図2・5万
谷汲・美濃神海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/236e41d8868f9c84fcbd1ba55e75c777.jpg)
*****
樽見鉄道・1両編成
本庄駅で5分停車したとき写す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/da39a746e2d29d9fc1c8aa79922338a5.jpg)
↓
神海駅 10:00 歩行開始
↓
根尾川の流れ
神海橋から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5d/2d828256b59dbbba942e2f114ef0d010.jpg)
↓
淀坂峠
峠の手前まで延々林道を歩く。
製紙会社所有林あり、送電線巡視路も絡む。
↓
ミニ西国33ヶ所の祠を数えながら登る。
↓
華厳寺奥ノ院
↓
妙法ガ岳
きつい登りをこなしたつもりだが、標高は666mでしかない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/11df4ee9f613f58bfa72ff93debcf16b.jpg)
↓
シャクナゲ平
標識が落っこちている
↓
いこいの森
散策路が縦横に入り乱れている。
自然歩道ルートは、迷うことなく明瞭。
↓
仁王門跡
↓
↓
休憩舎がある。宿に、携帯電話でお迎えを頼む。
↓
横蔵寺本堂
↓
バス停・横蔵寺
送迎⇒ラーニングアーバー横蔵(泊)
ボリュームたっぷり夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/6c9d1193fc55e023186e969630c12e5d.jpg)
今日のコースは、アップダウンが多く、結構歩きごたえがある。
汗をひどくかいたのか、雨具の下に着込んでいたTシャツが濡れている。
洗濯機・乾燥機を使わせてもらう。
ハイカーに優しい宿だ。
登山口まで送迎してくれるのも、時間・体力両面で非常に助かる。
サッカーワールドカップ・日本対カメルーン戦23時からTV観戦。
==========================================
6月15日(火)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
ラーニングアーバー横蔵 7:00出発
送迎⇒横蔵寺 7:05到着
===
歩行
バス停・横蔵寺7:05~上神原7:14~下辻越(迂回路に入る)8:23
~月尾谷出合9:13~小津集落9:41~小津橋9:50
~小津渓谷10:10~東津汲10:43~久瀬橋11:00~日坂・和佐谷入口12:50
送迎⇒ラーニングアーバー横蔵 13:15 到着(泊)
【行動時間5時間45分】 18.5㌔
===
地形図2.5万
谷汲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/8ebdcdbb034d6ef4084ac0fda62193cc.jpg)
===
バス停・横蔵寺
↓
上神原
「東海自然歩道通行止め」の標識がデカデカと3回もでてくる。
あらかじめ「川崎の内藤さん」から教えてもらっていた下辻越のことだ。
予備知識も無いまま、この標識に出くわしていたら私はどうしたろうか。
通りがかった「あまご」養殖池のおじさんの話では「誰も戻ってこない
ところをみると、通れるのだろう」ということだ。
↓
下辻越(迂回路に入る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/817c12d435ac0bfac8b14b55a0847cc4.jpg)
長靴に取り付いているヒル2匹を発見、塩を振りかけ、払い落す。
土木事務所で教えてもらっていた迂回路の林道にまわる。
道路沿いの植生を楽しみながら、舗装道路を歩く。
リョウブがやたら目につく。
↓
月尾谷出合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7e/c1c5822094829031d2966005af1b12d3.jpg)
↓
あちこちの畑で、農家の人が働いている。
ジャンボにんにく・・菊花卉園のあぜに植えてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/31c5941b73932dd70d1da6fd2137019b.jpg)
↓
軽トラで通りがかった農家のおじさんとヒル談義、
農作物を失敬する猿が出没して迷惑しているそうだ。
↓
月夜谷ふれあいの里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/395609cc59c49e47697e80d1b6d74ac5.jpg)
↓
小津集落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e2/f9c02d5ad6fd444da0ff507a91236be1.jpg)
ドラム缶を時々たたいて、猿がこないように脅している。
私の黒髪に、なにやらぶら下がっているのは、ヒルじゃございません?
無我夢中で払い落す。
しか~し、こんなチョロイもんやおまへん、最終日の襲来は!!
↓
小津橋
ここで本線ルートと合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/ed8546798f19310e1c762afb8a087a7d.jpg)
↓
小津渓谷
マタタビの群落全盛、渓谷をうずめつくす。
この付近にある「マタタビ橋」命名由来に納得する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/0e8518b37c4a29d7ecf1dcef7ea1eaa3.jpg)
↓
東津汲
雨を避け、バス待合所で早めのランチにする。
↓
久瀬橋
↓
西津汲
食品店に立ち寄り、アイスとあんぱんを仕入れる。
「お寿司もあるよ」とすすめてくれるが、お昼済ましちゃったもんね。
「一人で怖くないかい」と熊出没の心配までしてくれる。
↓
久瀬ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/65b9bb0e9122e41f46fd3007f4e85812.jpg)
↓
久瀬のお地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cc/01fa71e882db4507eb92c33f1d0a0bd8.jpg)
↓
マタタビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/35/615fe70163456b41214af96c20b18da6.jpg)
アゲハチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/22eda7056b88e8844564cb3eb8a8ca5c.jpg)
ミツバウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a5/094f74476d3b709941be35ac48688e25.jpg)
↓
日坂渓谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/941fa10ad58c3e0fe7220b9a232de214.jpg)
↓
夫婦滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/574dced6a9f2101bde35f7dca61a4c58.jpg)
↓
緩い登り坂の舗装道路が続く。
ゴールはまだかな、単調な道に疲れを覚える。
↓
下村
お迎え依頼の電話をかける。
雨が激しく降りだす。
↓
日坂・和佐谷入口
鍋倉山の登山口につく
送迎⇒ラーニングアーバー横蔵(泊)
夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/163894d43c664d2b204992393a0a0257.jpg)
3の2
トップに戻る
2009年3月2日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第1回 高尾山~石老山
2009年3月16日(月)~19日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第2回 石砂山~富士浅間神社
2009年4月6日(月)~10日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第3回 足和田山~思親山
2009年5月11日(月)~15日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第4回 竜爪山~高根山
2009年6月7日(日)~10日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第5回 家山駅~新宮池~秋葉神社~市ノ瀬~三河大野
2009年11月15日(日)~20日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第6回 鳳来寺~香嵐渓
2010年1月31日(日)~2月5日(金)東海自然歩道【東京~大阪】 第7回 足助~昭和の森~猿投山~定光寺~入鹿大橋~犬山城
2010年3月17日(水)~19日(金) 東海自然歩道【東京~大阪】第8回 岐阜;鵜沼宿~老洞峠~千鳥橋~三田洞~神海
===============
東海自然歩道№9;神海~妙法ガ岳~横蔵寺~東津汲
~鍋倉山~上ヶ流~円興寺~関ヶ原~松尾山
~西沢田~養老:3の1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/c2fe42c337a787dd5c9b16a39fad410c.jpg)
2010年6月14日(月)~6月19日(土)
【往路】6月14日(月)
JR品川 6:34(ひかり)
⇒名古屋 8:21-8:28
⇒大垣 8:59-9:10(樽見鉄道)
⇒神海 9:56
【復路】6月19日(土)
JR新大阪 6:08(ひかり)
⇒品川 9:03
【日程】
6月14日(月)神海駅~妙法ガ岳~横蔵寺⇒ラーニングアーバー横蔵(泊)
6月15日(火)横蔵寺~小津~東津汲~日坂・和佐谷入口
⇒ラーニングアーバー横蔵(泊)
6月16日(水)日坂・和佐谷入口~鍋倉山~上ヶ流
~池田・弓削寺⇒ラーニングアーバー横蔵(泊)
6月17日(木)池田・弓削寺~円興寺~関ヶ原⇒大阪(泊)
6月18日(金)関ヶ原~松尾山~西沢田~養老⇒大阪(泊)
6月19日(土)帰宅
【宿】
6月14日(月)ラーニングアーバー横蔵
6月15日(火) 同上
6月16日(水) 同上
6月17日(木)大阪・実家
6月18日(金)大阪・実家
【費用】
交通費
JR往復 ¥24000
樽見鉄道 ¥650
関ヶ原~大阪(往復) 4420
養老~大阪 ¥2960
宿代
ラーニングアーバー横蔵 ¥22500(3泊6食)
【歩行】
6月14日(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
神海駅10:00~淀坂峠11:40~奥ノ院12:04
~妙法ガ岳12:59~シャクナゲ平14:25
~仁王門跡~横蔵寺本堂15:17~バス停・横蔵寺15:22
【行動時間 5時間22分】 15.8㌔
送迎⇒ラーニングアーバー横蔵 15:30チェックイン(泊)
*****
地形図2・5万
谷汲・美濃神海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/236e41d8868f9c84fcbd1ba55e75c777.jpg)
*****
樽見鉄道・1両編成
本庄駅で5分停車したとき写す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/da39a746e2d29d9fc1c8aa79922338a5.jpg)
↓
神海駅 10:00 歩行開始
↓
根尾川の流れ
神海橋から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5d/2d828256b59dbbba942e2f114ef0d010.jpg)
↓
淀坂峠
峠の手前まで延々林道を歩く。
製紙会社所有林あり、送電線巡視路も絡む。
↓
ミニ西国33ヶ所の祠を数えながら登る。
↓
華厳寺奥ノ院
↓
妙法ガ岳
きつい登りをこなしたつもりだが、標高は666mでしかない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/11df4ee9f613f58bfa72ff93debcf16b.jpg)
↓
シャクナゲ平
標識が落っこちている
↓
いこいの森
散策路が縦横に入り乱れている。
自然歩道ルートは、迷うことなく明瞭。
↓
仁王門跡
↓
↓
休憩舎がある。宿に、携帯電話でお迎えを頼む。
↓
横蔵寺本堂
↓
バス停・横蔵寺
送迎⇒ラーニングアーバー横蔵(泊)
ボリュームたっぷり夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/6c9d1193fc55e023186e969630c12e5d.jpg)
今日のコースは、アップダウンが多く、結構歩きごたえがある。
汗をひどくかいたのか、雨具の下に着込んでいたTシャツが濡れている。
洗濯機・乾燥機を使わせてもらう。
ハイカーに優しい宿だ。
登山口まで送迎してくれるのも、時間・体力両面で非常に助かる。
サッカーワールドカップ・日本対カメルーン戦23時からTV観戦。
==========================================
6月15日(火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
ラーニングアーバー横蔵 7:00出発
送迎⇒横蔵寺 7:05到着
===
歩行
バス停・横蔵寺7:05~上神原7:14~下辻越(迂回路に入る)8:23
~月尾谷出合9:13~小津集落9:41~小津橋9:50
~小津渓谷10:10~東津汲10:43~久瀬橋11:00~日坂・和佐谷入口12:50
送迎⇒ラーニングアーバー横蔵 13:15 到着(泊)
【行動時間5時間45分】 18.5㌔
===
地形図2.5万
谷汲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/8ebdcdbb034d6ef4084ac0fda62193cc.jpg)
===
バス停・横蔵寺
↓
上神原
「東海自然歩道通行止め」の標識がデカデカと3回もでてくる。
あらかじめ「川崎の内藤さん」から教えてもらっていた下辻越のことだ。
予備知識も無いまま、この標識に出くわしていたら私はどうしたろうか。
通りがかった「あまご」養殖池のおじさんの話では「誰も戻ってこない
ところをみると、通れるのだろう」ということだ。
↓
下辻越(迂回路に入る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/817c12d435ac0bfac8b14b55a0847cc4.jpg)
長靴に取り付いているヒル2匹を発見、塩を振りかけ、払い落す。
土木事務所で教えてもらっていた迂回路の林道にまわる。
道路沿いの植生を楽しみながら、舗装道路を歩く。
リョウブがやたら目につく。
↓
月尾谷出合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7e/c1c5822094829031d2966005af1b12d3.jpg)
↓
あちこちの畑で、農家の人が働いている。
ジャンボにんにく・・菊花卉園のあぜに植えてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/31c5941b73932dd70d1da6fd2137019b.jpg)
↓
軽トラで通りがかった農家のおじさんとヒル談義、
農作物を失敬する猿が出没して迷惑しているそうだ。
↓
月夜谷ふれあいの里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/395609cc59c49e47697e80d1b6d74ac5.jpg)
↓
小津集落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e2/f9c02d5ad6fd444da0ff507a91236be1.jpg)
ドラム缶を時々たたいて、猿がこないように脅している。
私の黒髪に、なにやらぶら下がっているのは、ヒルじゃございません?
無我夢中で払い落す。
しか~し、こんなチョロイもんやおまへん、最終日の襲来は!!
↓
小津橋
ここで本線ルートと合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/ed8546798f19310e1c762afb8a087a7d.jpg)
↓
小津渓谷
マタタビの群落全盛、渓谷をうずめつくす。
この付近にある「マタタビ橋」命名由来に納得する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/0e8518b37c4a29d7ecf1dcef7ea1eaa3.jpg)
↓
東津汲
雨を避け、バス待合所で早めのランチにする。
↓
久瀬橋
↓
西津汲
食品店に立ち寄り、アイスとあんぱんを仕入れる。
「お寿司もあるよ」とすすめてくれるが、お昼済ましちゃったもんね。
「一人で怖くないかい」と熊出没の心配までしてくれる。
↓
久瀬ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/65b9bb0e9122e41f46fd3007f4e85812.jpg)
↓
久瀬のお地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cc/01fa71e882db4507eb92c33f1d0a0bd8.jpg)
↓
マタタビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/35/615fe70163456b41214af96c20b18da6.jpg)
アゲハチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/22eda7056b88e8844564cb3eb8a8ca5c.jpg)
ミツバウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a5/094f74476d3b709941be35ac48688e25.jpg)
↓
日坂渓谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/941fa10ad58c3e0fe7220b9a232de214.jpg)
↓
夫婦滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/574dced6a9f2101bde35f7dca61a4c58.jpg)
↓
緩い登り坂の舗装道路が続く。
ゴールはまだかな、単調な道に疲れを覚える。
↓
下村
お迎え依頼の電話をかける。
雨が激しく降りだす。
↓
日坂・和佐谷入口
鍋倉山の登山口につく
送迎⇒ラーニングアーバー横蔵(泊)
夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/163894d43c664d2b204992393a0a0257.jpg)
3の2
トップに戻る