===============
2009年3月2日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第1回 高尾山~石老山
2009年3月16日(月)~19日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第2回 石砂山~富士浅間神社
2009年4月6日(月)~10日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第3回 足和田山~思親山
2009年5月11日(月)~15日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第4回 竜爪山~高根山
2009年6月7日(日)~10日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第5回 家山駅~新宮池~秋葉神社~市ノ瀬~三河大野
2009年11月15日(日)~20日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第6回 鳳来寺~香嵐渓
2010年1月31日(日)~2月5日(金)東海自然歩道【東京~大阪】 第7回 足助~昭和の森~猿投山~定光寺~入鹿大橋~犬山城
2010年3月17日(水)~19日(金) 東海自然歩道【東京~大阪】第8回 岐阜;鵜沼宿~老洞峠~千鳥橋~三田洞~神海
2010年6月14日(月)~19日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第9回 神海~養老
2011年4月3日(日)~4日(月)&7日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第11回:養老~美濃津屋~西藤原
2011年4月24日(日)~4月27日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第13回の1:西藤原~切畑~蒼滝口~石水渓口
2010年9月13日(月)~16日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第10回石水渓~紫香楽宮跡
2011年4月28日(木)~29日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第13回の2:紫香楽宮~石山寺
2011年5月25日(水)~30日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第14回:石山寺~大原
2011年5月28日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第14回の2:栂ノ尾~嵐山
2011年7月7日(木)~12日(火)東海自然歩道【東京~大阪】第15回:大原~鞍馬~源光庵~菩提道
2011年4月3日(日)~4月8日(金)東海自然歩道【大阪~東京】第12回:箕面~勝尾寺~北摂霊園~泉原
===============
東海自然歩道(東京~大阪)第16回:松尾~南春日
&忍頂寺~車作~上ノ口
2011年9月28日(水)夜~30日(金)
《往路》9月28日(水)
新宿22:40(夜行バス車中泊)
9月29日(木)
⇒祇園四条5:45~(マックで時間つぶし)
徒歩~河原町駅8:29(阪急)
⇒桂8:39-8:42
⇒松尾8:46
《復路》10月1日(土)
梅田22:00(夜行バス車中泊)
10月2日(日)
⇒新宿6:20
《日程》
9月28日(水)夜行バス車中泊
9月29日(木)松尾~南春日
9月30日(金)忍頂寺~車作~上ノ口
10月1日(土)夜行バス車中泊
10月2日(日)帰宅
《宿》
9月28日(水)夜行バス車中泊
9月29日(木)大阪実家
9月30日(金)大阪実家
10月1日(土)夜行バス車中泊
《費用》
夜行バス ¥7100(往復)
電車 ¥1240
路線バス ¥940
9月29日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
【松尾~南春日】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/f7b7348579f9ae33c55c9514af703f1b.jpg)
《行き:松尾へのアクセス》
河原町7:58(阪急)
⇒桂8:37-8:42
⇒松尾8:46
《歩程》
阪急・松尾駅8:55スタート~松尾大社9:03~月読大社9:17
~すずむし寺9:37~竹の寺9:48~唐櫃越登山口9:52~大枝山町12:21
~沓掛町13:51~柿の里あたり14:10~南春日町 14:50ゴール
行動時間 5時間55分 12.2キロ
地形図2.5万:京都西南部・京都西北部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/4a1f2f5eca909c81f9a07459ddac1ef0.jpg)
《帰り:南春日~自宅》
南春日15:03(阪急バス)
⇒東向日駅15:23-15:33(阪急電鉄)
⇒茨木市15:53-15:56
⇒阪急梅田16:13
竹の寺の少し先から自然歩道ルートを外し、唐櫃越山道に入る。
その昔、明智光秀が軍を率いて通ったという。
途中に桂坂野鳥園へ下る分岐があり、そこから大枝町へおりて自然歩道に復帰する。
街中の舗装道路を通るより、自然にふれながら歩けるからずっと良い。
街へ戻ると、うだる暑さに、閉口する。
スーパーに立ち寄り、アイスを買い食いする。
柿の里あたりでは、農家軒先に採れたて野菜が並ぶ。
この時ばかりは、暑さバテを忘れたかのごとく主婦にもどり、なす・じゃがいもなど思い思いに買い込む。
一時間に一本のバスに間に合わすため、勝持寺と大原野神社は素通りする。
***
松尾大社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e4/012230ad435e2e08241a25182e17c440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/43/4a4657eaffbed5bb8b9d1def6a912366.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/07/eb9b9780a966313bca8920119dbbb8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/fa62d25a8c3dcc86808dd81d177379b1.jpg)
苔寺への標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/9c74ec130df3a72a0694abb4efff7b27.jpg)
月読大社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/404085be99c4ca0af97cbd79a5171041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/dce9841776ac41860f89ccd1137feca5.jpg)
ホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/ae0dda71299f83a994fb08fe5ea9c2db.jpg)
鈴虫寺は観光客でごったがえししている
鞋をはいたお地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/e6d95a110ee8782ac2294c7231eefaea.jpg)
ムラサキヨメナ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/c2ffea4e1e2c45d20502bc03e71f9ecf.jpg)
竹の寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/6eb79605877b45a5905676dc040b4f60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/acafa2f8ed82308bec32cb9a5536e1c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/81ea98d164db7ca9334a359b7fcd3d04.jpg)
唐櫃越登山口標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/67a07bc7210348225c913d224d49ed10.jpg)
瓢箪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ee/ade9f3f664df08a355b30d50dd8da10e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/fef03bfbe8553095f6c9c90a9260accf.jpg)
孟宗竹
唐櫃越の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/8f768788c1e9603b6644444ad2795046.jpg)
ハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/841abe6be9e079aaeeda24754c474614.jpg)
ヤマボウシ(実)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/bea18c32befc2fe497b4b70960230f03.jpg)
真っ赤な椿の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/79/22dc6f371a1af48bce16dc2a7c886a2b.jpg)
アジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/18acafe5d9535ab4018a2b133816a000.jpg)
サルスベリの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/f1fd15fc9ace85fdf4fad09a64ae87f0.jpg)
ピラカンサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/10e5b959012ef7154c1017106131cc40.jpg)
トトロの庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/62245acfaf2174b830c69d61a0d84fc2.jpg)
*******************************************
9月30日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
《日程》 忍頂寺~車作~上ノ口
バス便が頻繁にある上ノ口を帰路の下山口にする。従って今日は【大阪~東京】方向となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/3ca8459db777b95a716a600e50b95964.jpg)
《行き:忍頂寺へのアクセス》
阪急・十三駅6:03
茨木市駅6:18-6:24(阪急バス)
⇒忍頂寺7:02
《歩程》
忍頂寺スタート7:11~宝池寺
~竜王山7:58~車作8:14~車作大橋8:31~竜仙ノ滝9:10
~萩谷9:46~摂津峡10:55~上ノ口11:20
行動時間 4時間09分 11.9キロ
地形図2.5万:高槻
《復路》
上ノ口11:30(高槻市バス)
⇒JR高槻駅11:50-11:58
⇒大阪駅12:13
***
車作大橋に東海自然歩道のガイドマップがある。
健脚コースは、車作大橋を渡り、安威川を左に見ながらそのまま川沿いに北東へ直進する。
摂津峡手前の「白滝」で道間違いをする。
指導標の矢印が直進に見え、目の前の木製階段を登る。
すぐルートが白滝方向と展望台方向に分かれ、迷ったが展望台に登る。
行きついた先は第二キャンプ場だった。
そこまで行って、やっとまちがいに気付く。
指導標地点へ戻り、通りがかった人に尋ねると親切に道案内してくださる。
お勧めの摂津峡撮影ポイントと、バス停「上ノ口」への道順を教わる。
今回で、東海自然歩道(東京~大阪)を、完璧でないにしろ一応つなげた。
自己流アレンジルートを歩き、本来のルートを省いた部分やら、
車道を割愛した所も多々あるが・・
余野公園から石山寺までの南回りルートは地形図もそろっているので、
折を見てボチボチとりかかるつもりでいる。
東海自然歩道を志すハイカーは少ない。全くといっていいほど、すれ違わない。
指導標は完備しているし、一部を除き、コースの整備も行きとどいている。
もっと歩かれてもよい。
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/500d861ced7c14c7a15435f5c4be2d36.jpg)
竜王山取り付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/58/f41afd048d41d5b1300dd565e80ceacc.jpg)
竜王山展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/b11691a387cac599e178f1282b7ff817.jpg)
車作の棚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/f0270c567e37d91bb86e7dfe42c09dac.jpg)
車作大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/fc622b93c084ccc212ded8536e276f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/0e6cf33bdfed800d7788d26c2caed89c.jpg)
竜仙の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/5edb8be7b7c618baa299a8246b918c19.jpg)
間違えて第二キャンプ場へ行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/ac14b889ef633ff1d106f89215352156.jpg)
白滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/89/22ead41081661c626098dc5f0158b3b5.jpg)
摂津峡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/ab3697ec24d307d0d227df63f1cd4e8d.jpg)
*******************
トップに戻る
2009年3月2日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第1回 高尾山~石老山
2009年3月16日(月)~19日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第2回 石砂山~富士浅間神社
2009年4月6日(月)~10日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第3回 足和田山~思親山
2009年5月11日(月)~15日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第4回 竜爪山~高根山
2009年6月7日(日)~10日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第5回 家山駅~新宮池~秋葉神社~市ノ瀬~三河大野
2009年11月15日(日)~20日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第6回 鳳来寺~香嵐渓
2010年1月31日(日)~2月5日(金)東海自然歩道【東京~大阪】 第7回 足助~昭和の森~猿投山~定光寺~入鹿大橋~犬山城
2010年3月17日(水)~19日(金) 東海自然歩道【東京~大阪】第8回 岐阜;鵜沼宿~老洞峠~千鳥橋~三田洞~神海
2010年6月14日(月)~19日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第9回 神海~養老
2011年4月3日(日)~4日(月)&7日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第11回:養老~美濃津屋~西藤原
2011年4月24日(日)~4月27日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第13回の1:西藤原~切畑~蒼滝口~石水渓口
2010年9月13日(月)~16日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第10回石水渓~紫香楽宮跡
2011年4月28日(木)~29日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第13回の2:紫香楽宮~石山寺
2011年5月25日(水)~30日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第14回:石山寺~大原
2011年5月28日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第14回の2:栂ノ尾~嵐山
2011年7月7日(木)~12日(火)東海自然歩道【東京~大阪】第15回:大原~鞍馬~源光庵~菩提道
2011年4月3日(日)~4月8日(金)東海自然歩道【大阪~東京】第12回:箕面~勝尾寺~北摂霊園~泉原
===============
東海自然歩道(東京~大阪)第16回:松尾~南春日
&忍頂寺~車作~上ノ口
2011年9月28日(水)夜~30日(金)
《往路》9月28日(水)
新宿22:40(夜行バス車中泊)
9月29日(木)
⇒祇園四条5:45~(マックで時間つぶし)
徒歩~河原町駅8:29(阪急)
⇒桂8:39-8:42
⇒松尾8:46
《復路》10月1日(土)
梅田22:00(夜行バス車中泊)
10月2日(日)
⇒新宿6:20
《日程》
9月28日(水)夜行バス車中泊
9月29日(木)松尾~南春日
9月30日(金)忍頂寺~車作~上ノ口
10月1日(土)夜行バス車中泊
10月2日(日)帰宅
《宿》
9月28日(水)夜行バス車中泊
9月29日(木)大阪実家
9月30日(金)大阪実家
10月1日(土)夜行バス車中泊
《費用》
夜行バス ¥7100(往復)
電車 ¥1240
路線バス ¥940
9月29日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
【松尾~南春日】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/f7b7348579f9ae33c55c9514af703f1b.jpg)
《行き:松尾へのアクセス》
河原町7:58(阪急)
⇒桂8:37-8:42
⇒松尾8:46
《歩程》
阪急・松尾駅8:55スタート~松尾大社9:03~月読大社9:17
~すずむし寺9:37~竹の寺9:48~唐櫃越登山口9:52~大枝山町12:21
~沓掛町13:51~柿の里あたり14:10~南春日町 14:50ゴール
行動時間 5時間55分 12.2キロ
地形図2.5万:京都西南部・京都西北部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/4a1f2f5eca909c81f9a07459ddac1ef0.jpg)
《帰り:南春日~自宅》
南春日15:03(阪急バス)
⇒東向日駅15:23-15:33(阪急電鉄)
⇒茨木市15:53-15:56
⇒阪急梅田16:13
竹の寺の少し先から自然歩道ルートを外し、唐櫃越山道に入る。
その昔、明智光秀が軍を率いて通ったという。
途中に桂坂野鳥園へ下る分岐があり、そこから大枝町へおりて自然歩道に復帰する。
街中の舗装道路を通るより、自然にふれながら歩けるからずっと良い。
街へ戻ると、うだる暑さに、閉口する。
スーパーに立ち寄り、アイスを買い食いする。
柿の里あたりでは、農家軒先に採れたて野菜が並ぶ。
この時ばかりは、暑さバテを忘れたかのごとく主婦にもどり、なす・じゃがいもなど思い思いに買い込む。
一時間に一本のバスに間に合わすため、勝持寺と大原野神社は素通りする。
***
松尾大社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e4/012230ad435e2e08241a25182e17c440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/43/4a4657eaffbed5bb8b9d1def6a912366.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/07/eb9b9780a966313bca8920119dbbb8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/fa62d25a8c3dcc86808dd81d177379b1.jpg)
苔寺への標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/9c74ec130df3a72a0694abb4efff7b27.jpg)
月読大社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/404085be99c4ca0af97cbd79a5171041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/dce9841776ac41860f89ccd1137feca5.jpg)
ホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/ae0dda71299f83a994fb08fe5ea9c2db.jpg)
鈴虫寺は観光客でごったがえししている
鞋をはいたお地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/e6d95a110ee8782ac2294c7231eefaea.jpg)
ムラサキヨメナ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/c2ffea4e1e2c45d20502bc03e71f9ecf.jpg)
竹の寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/6eb79605877b45a5905676dc040b4f60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/acafa2f8ed82308bec32cb9a5536e1c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/81ea98d164db7ca9334a359b7fcd3d04.jpg)
唐櫃越登山口標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/67a07bc7210348225c913d224d49ed10.jpg)
瓢箪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ee/ade9f3f664df08a355b30d50dd8da10e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/fef03bfbe8553095f6c9c90a9260accf.jpg)
孟宗竹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/1ce83ead70251fe80943b0fc0b425f64.jpg)
唐櫃越の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/8f768788c1e9603b6644444ad2795046.jpg)
ハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/841abe6be9e079aaeeda24754c474614.jpg)
ヤマボウシ(実)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/bea18c32befc2fe497b4b70960230f03.jpg)
真っ赤な椿の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/79/22dc6f371a1af48bce16dc2a7c886a2b.jpg)
アジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/18acafe5d9535ab4018a2b133816a000.jpg)
サルスベリの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/f1fd15fc9ace85fdf4fad09a64ae87f0.jpg)
ピラカンサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/10e5b959012ef7154c1017106131cc40.jpg)
トトロの庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/62245acfaf2174b830c69d61a0d84fc2.jpg)
*******************************************
9月30日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
《日程》 忍頂寺~車作~上ノ口
バス便が頻繁にある上ノ口を帰路の下山口にする。従って今日は【大阪~東京】方向となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/3ca8459db777b95a716a600e50b95964.jpg)
《行き:忍頂寺へのアクセス》
阪急・十三駅6:03
茨木市駅6:18-6:24(阪急バス)
⇒忍頂寺7:02
《歩程》
忍頂寺スタート7:11~宝池寺
~竜王山7:58~車作8:14~車作大橋8:31~竜仙ノ滝9:10
~萩谷9:46~摂津峡10:55~上ノ口11:20
行動時間 4時間09分 11.9キロ
地形図2.5万:高槻
《復路》
上ノ口11:30(高槻市バス)
⇒JR高槻駅11:50-11:58
⇒大阪駅12:13
***
車作大橋に東海自然歩道のガイドマップがある。
健脚コースは、車作大橋を渡り、安威川を左に見ながらそのまま川沿いに北東へ直進する。
摂津峡手前の「白滝」で道間違いをする。
指導標の矢印が直進に見え、目の前の木製階段を登る。
すぐルートが白滝方向と展望台方向に分かれ、迷ったが展望台に登る。
行きついた先は第二キャンプ場だった。
そこまで行って、やっとまちがいに気付く。
指導標地点へ戻り、通りがかった人に尋ねると親切に道案内してくださる。
お勧めの摂津峡撮影ポイントと、バス停「上ノ口」への道順を教わる。
今回で、東海自然歩道(東京~大阪)を、完璧でないにしろ一応つなげた。
自己流アレンジルートを歩き、本来のルートを省いた部分やら、
車道を割愛した所も多々あるが・・
余野公園から石山寺までの南回りルートは地形図もそろっているので、
折を見てボチボチとりかかるつもりでいる。
東海自然歩道を志すハイカーは少ない。全くといっていいほど、すれ違わない。
指導標は完備しているし、一部を除き、コースの整備も行きとどいている。
もっと歩かれてもよい。
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/500d861ced7c14c7a15435f5c4be2d36.jpg)
竜王山取り付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/58/f41afd048d41d5b1300dd565e80ceacc.jpg)
竜王山展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/b11691a387cac599e178f1282b7ff817.jpg)
車作の棚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/f0270c567e37d91bb86e7dfe42c09dac.jpg)
車作大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/fc622b93c084ccc212ded8536e276f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/0e6cf33bdfed800d7788d26c2caed89c.jpg)
竜仙の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/5edb8be7b7c618baa299a8246b918c19.jpg)
間違えて第二キャンプ場へ行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/ac14b889ef633ff1d106f89215352156.jpg)
白滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/89/22ead41081661c626098dc5f0158b3b5.jpg)
摂津峡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/ab3697ec24d307d0d227df63f1cd4e8d.jpg)
*******************
トップに戻る