群馬:小丸山(小袈裟)
2016年5月9日(月)

曇天にも関わらず、登山口の駐車場はマイカーで満杯である。
折場登山口から登るたいていの人は、袈裟丸山まで登らずに
小丸山で折り返す。
お目当ては「アカヤシオ」である。
折よく、見ごろの最盛期を迎えていた。
「賽の河原」を過ぎたあたりから、カラマツ・リョウブの芽吹きが
引き立て役になり、アカヤシオのオンパレードだ。
リーダーは「残り一生分、見た」と興奮気味!
今にも振り出しそうな曇天下、昼ごはんもそこそこに済ませる。
帰路、同じルートを下る。
再度アカヤシオ・ミツバツツジに歓声をあげ、足取り軽く降る。
西側は谷底までカヤトの原がひろがり、一筋の沢は滝をなす。
袈裟丸山・皇海山の勇姿を見られなかったのが残念だ。
道の駅で地元産キノコをどっさり買い込み土産とする。
(往路)
新宿(ワゴン車)7:00=折場登山口10:00
(帰路)
折場登山口(ワゴン車)15:30=東所沢18:00
(費用)
¥5000(車代)
(歩程)
折場登山口10:20~賽の河原11:30~小丸山12:44~
栃木・群馬県境を離脱13:55~折場登山口15:00
行動時間 4時間40分 7.2キロ
地形図2.5万:袈裟丸

*****
折場登山口
ミツバツツジ
賽の河原

アカヤシオ






小丸山山頂(袈裟丸山まで1.8キロ)

*****
1年前:群馬:琴平山・諏訪山
トップに戻る
2016年5月9日(月)


曇天にも関わらず、登山口の駐車場はマイカーで満杯である。
折場登山口から登るたいていの人は、袈裟丸山まで登らずに
小丸山で折り返す。
お目当ては「アカヤシオ」である。
折よく、見ごろの最盛期を迎えていた。
「賽の河原」を過ぎたあたりから、カラマツ・リョウブの芽吹きが
引き立て役になり、アカヤシオのオンパレードだ。
リーダーは「残り一生分、見た」と興奮気味!
今にも振り出しそうな曇天下、昼ごはんもそこそこに済ませる。
帰路、同じルートを下る。
再度アカヤシオ・ミツバツツジに歓声をあげ、足取り軽く降る。
西側は谷底までカヤトの原がひろがり、一筋の沢は滝をなす。
袈裟丸山・皇海山の勇姿を見られなかったのが残念だ。
道の駅で地元産キノコをどっさり買い込み土産とする。
(往路)
新宿(ワゴン車)7:00=折場登山口10:00
(帰路)
折場登山口(ワゴン車)15:30=東所沢18:00
(費用)
¥5000(車代)
(歩程)
折場登山口10:20~賽の河原11:30~小丸山12:44~
栃木・群馬県境を離脱13:55~折場登山口15:00
行動時間 4時間40分 7.2キロ
地形図2.5万:袈裟丸

*****
折場登山口

ミツバツツジ

賽の河原


アカヤシオ







小丸山山頂(袈裟丸山まで1.8キロ)

*****
1年前:群馬:琴平山・諏訪山
群馬:琴平山・諏訪山群馬:琴平山・諏訪山2015年4月27日(月)~28日(火) 一日目は琴平山を登る。琴平山は別名、金毘羅山・日蔭山・高クツ山とも呼ばれる。社壇乗越まで宿の車で送って...
トップに戻る