2005年1月28日(金) 
《往路》小田急・下北沢5:39 ⇒ 小田原6:56-7:12(伊豆箱根鉄道) ⇒ 大雄山7:33-7:48(箱根登山バス) ⇒ 道了尊7:58
《歩行》 バス停・道了尊7:58~見晴小屋9:00~神明水9:30~明神ヶ岳10:40~火打石岳12:00~矢倉沢峠13:00~金時山13:40~矢倉沢峠14:20~金時山登山口14:40~バス停・仙石14:50=行動時間6時間52分
《帰路》バス停・仙石15:00(箱根登山バス) ⇒ 小田急・箱根湯本15:20 ⇒ 小田原 ⇒ 下北沢

登山口の道了尊へは名刹“最乗寺”があるのでアクセス便利。
雪は深いところでも50cmほど。
長靴をはき反対方向から来た人と明神ヶ岳直下で立ち話する。
竹が行く手をふさぎ、歩きにくかったのにはへきへきしたという。
塔ノ峰まで縦走するそうだ。
なるほど、さっきの話はこういうことだったのね。
明神ヶ岳~矢倉沢峠間の登山道で私も手こずる羽目になる。
4日前に降った大雪で2mはあるハコネザサが両側から道を塞いでいる。
押しのける力は持ち合わせず、乗っかって越えるしか方法がない。
悪戦苦闘、正味1時間は竹と格闘する。
精も根も尽き果てる。
富士山・駒ヶ岳・丹沢など展望くっきり。
【丹沢の山が近い】 左から蛭ヶ岳・丹沢山・塔ノ岳

【富士山、手前は金時山】 明神ヶ岳から

【明神ヶ岳山頂】 神山・駒ヶ岳を見る

【横たわる外輪山の後ろは愛鷹山】 明神ヶ岳から

【金時山へと続く稜線】

【金時山から富士山を見る】

トップに戻る

《往路》小田急・下北沢5:39 ⇒ 小田原6:56-7:12(伊豆箱根鉄道) ⇒ 大雄山7:33-7:48(箱根登山バス) ⇒ 道了尊7:58
《歩行》 バス停・道了尊7:58~見晴小屋9:00~神明水9:30~明神ヶ岳10:40~火打石岳12:00~矢倉沢峠13:00~金時山13:40~矢倉沢峠14:20~金時山登山口14:40~バス停・仙石14:50=行動時間6時間52分
《帰路》バス停・仙石15:00(箱根登山バス) ⇒ 小田急・箱根湯本15:20 ⇒ 小田原 ⇒ 下北沢

登山口の道了尊へは名刹“最乗寺”があるのでアクセス便利。
雪は深いところでも50cmほど。
長靴をはき反対方向から来た人と明神ヶ岳直下で立ち話する。
竹が行く手をふさぎ、歩きにくかったのにはへきへきしたという。
塔ノ峰まで縦走するそうだ。
なるほど、さっきの話はこういうことだったのね。
明神ヶ岳~矢倉沢峠間の登山道で私も手こずる羽目になる。
4日前に降った大雪で2mはあるハコネザサが両側から道を塞いでいる。
押しのける力は持ち合わせず、乗っかって越えるしか方法がない。
悪戦苦闘、正味1時間は竹と格闘する。
精も根も尽き果てる。
富士山・駒ヶ岳・丹沢など展望くっきり。
【丹沢の山が近い】 左から蛭ヶ岳・丹沢山・塔ノ岳

【富士山、手前は金時山】 明神ヶ岳から

【明神ヶ岳山頂】 神山・駒ヶ岳を見る

【横たわる外輪山の後ろは愛鷹山】 明神ヶ岳から

【金時山へと続く稜線】

【金時山から富士山を見る】

トップに戻る