山梨:鹿倉山
2010年6月7日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
S誌6月号掲載のコースガイドを参考に歩く。
バス接続時刻まで案内してある。
一から調べなくてすみ、助かる。
帰路は、川久保ではなく、丹波山役場へ下山する。
バス本数が、川久保よりいくらか多く、徒歩圏内に温泉もある。
《日程》
バス停・深山橋9:23~大寺山10:14~鹿倉山11:32
~大丹波峠12:31~マリコ橋13:10
~城&ローラー滑り台13:35~バス停・丹波山役場前13:50
行動時間4時間27分 11.9㌔
地形図2.5万「丹波」「奥多摩湖」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/b944607f695e6e177d966cb9a7a8006b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/32/23f1f100e03ee9158b6867fd8bd42ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/87/c437e51bfa7cdc6ba17cf582f46d6acf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/14ac71b912f811ecec7223463f5a65fb.jpg)
《往路》
立川7:20(青梅線)
⇒青梅8:00-8:01
⇒奥多摩8:37-8:45(西東京バス・鴨沢西行き)
⇒バス停・深山橋9:17
《復路》
バス停・丹波山役場前13:50
⇒奥多摩14:41-14:47
⇒青梅15:24-15:30
⇒立川16:02
《交通費》
JR 1780(往復)
バス 1540(往復)
《歩程》
バス停・深山橋 スタート9:23
橋欄干に重厚な彫り物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/c1e9dc58f02065327d85415c2881fe41.jpg)
橋から奥多摩湖と鹿角山を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/b97fe9d01e2ef3151024d28b90469d26.jpg)
↓
登山口に新しい指導標がある
蕎麦屋の車庫を通り抜ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/07929aef06e7ca4e8257f13e7778f877.jpg)
↓
大寺山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/58/89dbb976d372a71e95c077e8aa380eed.jpg)
巨大な仏舎利塔が建つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/28773a30387bfdc4e8675219871dba06.jpg)
↓
「鴨沢分岐」標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/08/3885d8ebff730270a764e23dca094b72.jpg)
↓
マウンテンバイクの青年が登山地図を広げている。
私と同じコースを逆から辿ってきたそうだ。
↓
鹿倉山
大菩薩方面がわずかに望める
↓
新緑の道
大木が涼しい木陰をつくる、
ゴキゲンな尾根歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/6ffefd16373486b4ac8ba596eb7db2ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/40ee4bfe35ebc84510937181c67f7211.jpg)
↓
ヤマツツジ満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/60088a6e725afc2716df29dfa8604e84.jpg)
↓
大丹波峠
なにやら工事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/72/c26a8dae86fc71d6d9713028631c85e5.jpg)
↓
朽ちた丸太橋
このあたり登山道に崩落箇所が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/04/24a913d73e27e20618b838d0b7820d03.jpg)
↓
養魚場の放し飼い犬3匹に吠えられる。
犬を連れ戻しに、おじさんが慌てて出てくる。
↓
マリコ橋
↓
越ダワへ登る道が分からない、
「ローラー滑り台」へ登ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/3f4104a235dc911c30a66e97a2be765d.jpg)
↓
お城と「ローラー滑り台」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d3/c82d7bf2d89e3d7c5fe55069ee503b44.jpg)
↓
滑り台の横を下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/11add83312b78df1bacb83e5f3be51ca.jpg)
↓
お城を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/65/3a2760ca7f0a0a56bd1800708798f5e3.jpg)
↓
すんなり行くと、ここへ出てくる筈だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/89e01a2d0c5c5ad2a925acf74abb8256.jpg)
↓
バス停・丹波山役場前 到着13:50
まるで計ったように、着くなりバスが来る。
バス停で待っていた他のハイカーも驚くタイミング!
平日なのに、停留所ごとにハイカーが乗り込み、
ついに満席状態となる。
雲取山周辺は、さすが人気があるわ。
山道は、尾根も含め殆ど涼しい樹陰を歩く。
その分、展望は望めず、閉そく感をおぼえるかもしれない。
====
ギンリョウソウ ウワバミソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/85/04ec2c55d4e2247bc8182df75462ffa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/50dd928570e0ffc97d69435c5197fce3.jpg)
コクサギ ガクウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/e8381d4667bc6f52e6d96dd23e3c0e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/83cd63d4d3e032144f20ce5b30c93803.jpg)
オオヤマオダマキ ニシキウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/aaa608e12bfe0e047762f1241dffc959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/4906416e954500be1f8f41cf2fe35c37.jpg)
キリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/50/ab85197e6e69340a5ccfb8869d2ebd56.jpg)
トップに戻る
2010年6月7日(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
S誌6月号掲載のコースガイドを参考に歩く。
バス接続時刻まで案内してある。
一から調べなくてすみ、助かる。
帰路は、川久保ではなく、丹波山役場へ下山する。
バス本数が、川久保よりいくらか多く、徒歩圏内に温泉もある。
《日程》
バス停・深山橋9:23~大寺山10:14~鹿倉山11:32
~大丹波峠12:31~マリコ橋13:10
~城&ローラー滑り台13:35~バス停・丹波山役場前13:50
行動時間4時間27分 11.9㌔
地形図2.5万「丹波」「奥多摩湖」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/b944607f695e6e177d966cb9a7a8006b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/32/23f1f100e03ee9158b6867fd8bd42ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/87/c437e51bfa7cdc6ba17cf582f46d6acf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/14ac71b912f811ecec7223463f5a65fb.jpg)
《往路》
立川7:20(青梅線)
⇒青梅8:00-8:01
⇒奥多摩8:37-8:45(西東京バス・鴨沢西行き)
⇒バス停・深山橋9:17
《復路》
バス停・丹波山役場前13:50
⇒奥多摩14:41-14:47
⇒青梅15:24-15:30
⇒立川16:02
《交通費》
JR 1780(往復)
バス 1540(往復)
《歩程》
バス停・深山橋 スタート9:23
橋欄干に重厚な彫り物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/c1e9dc58f02065327d85415c2881fe41.jpg)
橋から奥多摩湖と鹿角山を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/b97fe9d01e2ef3151024d28b90469d26.jpg)
↓
登山口に新しい指導標がある
蕎麦屋の車庫を通り抜ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/07929aef06e7ca4e8257f13e7778f877.jpg)
↓
大寺山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/58/89dbb976d372a71e95c077e8aa380eed.jpg)
巨大な仏舎利塔が建つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/28773a30387bfdc4e8675219871dba06.jpg)
↓
「鴨沢分岐」標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/08/3885d8ebff730270a764e23dca094b72.jpg)
↓
マウンテンバイクの青年が登山地図を広げている。
私と同じコースを逆から辿ってきたそうだ。
↓
鹿倉山
大菩薩方面がわずかに望める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/37d3d3a37e60f9fd44488a89ee7bf709.jpg)
↓
新緑の道
大木が涼しい木陰をつくる、
ゴキゲンな尾根歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/6ffefd16373486b4ac8ba596eb7db2ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/40ee4bfe35ebc84510937181c67f7211.jpg)
↓
ヤマツツジ満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/60088a6e725afc2716df29dfa8604e84.jpg)
↓
大丹波峠
なにやら工事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/72/c26a8dae86fc71d6d9713028631c85e5.jpg)
↓
朽ちた丸太橋
このあたり登山道に崩落箇所が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/04/24a913d73e27e20618b838d0b7820d03.jpg)
↓
養魚場の放し飼い犬3匹に吠えられる。
犬を連れ戻しに、おじさんが慌てて出てくる。
↓
マリコ橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/2d9f63ba9802c509148f123075b02f29.jpg)
↓
越ダワへ登る道が分からない、
「ローラー滑り台」へ登ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/3f4104a235dc911c30a66e97a2be765d.jpg)
↓
お城と「ローラー滑り台」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d3/c82d7bf2d89e3d7c5fe55069ee503b44.jpg)
↓
滑り台の横を下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/11add83312b78df1bacb83e5f3be51ca.jpg)
↓
お城を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/65/3a2760ca7f0a0a56bd1800708798f5e3.jpg)
↓
すんなり行くと、ここへ出てくる筈だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/89e01a2d0c5c5ad2a925acf74abb8256.jpg)
↓
バス停・丹波山役場前 到着13:50
まるで計ったように、着くなりバスが来る。
バス停で待っていた他のハイカーも驚くタイミング!
平日なのに、停留所ごとにハイカーが乗り込み、
ついに満席状態となる。
雲取山周辺は、さすが人気があるわ。
山道は、尾根も含め殆ど涼しい樹陰を歩く。
その分、展望は望めず、閉そく感をおぼえるかもしれない。
====
ギンリョウソウ ウワバミソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/85/04ec2c55d4e2247bc8182df75462ffa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/50dd928570e0ffc97d69435c5197fce3.jpg)
コクサギ ガクウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/e8381d4667bc6f52e6d96dd23e3c0e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/83cd63d4d3e032144f20ce5b30c93803.jpg)
オオヤマオダマキ ニシキウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/aaa608e12bfe0e047762f1241dffc959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/4906416e954500be1f8f41cf2fe35c37.jpg)
キリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/50/ab85197e6e69340a5ccfb8869d2ebd56.jpg)
トップに戻る