山梨:東御殿~杣口山
Sクラブ山行に参加する
2012年2月3日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/7d54a1445fdca2c05076677a4f8b6057.jpg)
《往路》
大月駅 8:30(貸切バス)
⇒杣口林道・西沢橋 9:45
《復路》
乙ケ妻17:20(貸切バス)
⇒大月駅18:30
《歩程》
西沢橋10:05~小鳥山11:42~西御殿13:48~東御殿14:27
~大久保峠15:45~(ピストン)~杣口山16:10
~乙ケ妻17:08
行動時間 7時間03分 8.8キロ
地形図2.5万:川浦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/47/40965b4a7f1b995a1fdb0126e399c250.jpg)
《費用》
バス ¥2500(往復)
*****************************
各地で大雪情報がしきりである。
アイゼンを携行する。
杣口林道から小鳥山へ取り付く。
傾斜が緩やかなところから適当に取り付き、やがて北北西に延びる
尾根にのる。適当に取り付いて目指す尾根を捉えるってすごい!
雪の急登を踏ん張って小鳥山に達す。
樹間からお隣に位置する乾徳山がチラチラのぞく。
小鳥山から一旦、鞍部に急降下するとき、積雪のある岩場は細心
の注意を要す。手間取ったが、全員無事通過する。
稜線に出合う手前の陽溜まりで、甲斐駒ケ岳を眺めながら昼食を摂る。
稜線まではヤブコギもいいとこ、笹を4~5本わし掴みしては
ヨイショと身体を引き上げる繰り返しだ。笹やぶも、たまには役立つ。
西御殿から三角点峰東御殿を経て、次のピークは巻き道をとり、大久保山を目指す。
フカフカ雪の感触を楽しみながら、ズンズン調子よく下る。
もうピークは踏まずに下山するのかなと危ぶんでいると、
案の定、大久保山を巻いてしまったようだ。
大久保山は断念し、次なる大久保峠をワイワイ言いながら探す。
大久保峠から杣口山(五町山)を小走りでピストンし、
乙ケ妻へは林道を3回ショートカットして、お迎えのバスに乗車。
アイゼンは出番が無かった。
************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/bba0cd02b0342c361ba5135ad2957fa2.jpg)
小鳥山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/383faed703fc0fc7af6f04bad2bf06fb.jpg)
甲斐駒岳遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/419c3fab1e75083343fcf1c40f8daa13.jpg)
西御殿から東御殿へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0a/52b1a9fe2d4ade0cfe66134135e7e23b.jpg)
東御殿![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/dd4b80c446f013b2468b112b47df228d.jpg)
乾徳山・笠盛山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/56/249201bffb9f7b6293dfd7ae12f012e9.jpg)
うっすら富士山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/6db97aa71585ac61aa0cb4db5a12089b.jpg)
大久保峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/28/3d954369c648ee113d7ccfc28682a900.jpg)
杣口山(五町山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/888275b22e8dd1a4bbb6158f14f7e7da.jpg)
乙ケ妻の観音像
後方は杣口山(五町山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/4904b14dfc248c723242a89658a6b886.jpg)
****************
3年前の今頃:四国遍路・81番~88番(2009年01月25日~1月31日)
四国遍路・81番~88番
****************
5年前の今頃:箱根:神山~駒ケ岳(2007年02月07日)
箱根:神山~駒ケ岳
****************
トップに戻る
Sクラブ山行に参加する
2012年2月3日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/7d54a1445fdca2c05076677a4f8b6057.jpg)
《往路》
大月駅 8:30(貸切バス)
⇒杣口林道・西沢橋 9:45
《復路》
乙ケ妻17:20(貸切バス)
⇒大月駅18:30
《歩程》
西沢橋10:05~小鳥山11:42~西御殿13:48~東御殿14:27
~大久保峠15:45~(ピストン)~杣口山16:10
~乙ケ妻17:08
行動時間 7時間03分 8.8キロ
地形図2.5万:川浦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/47/40965b4a7f1b995a1fdb0126e399c250.jpg)
《費用》
バス ¥2500(往復)
*****************************
各地で大雪情報がしきりである。
アイゼンを携行する。
杣口林道から小鳥山へ取り付く。
傾斜が緩やかなところから適当に取り付き、やがて北北西に延びる
尾根にのる。適当に取り付いて目指す尾根を捉えるってすごい!
雪の急登を踏ん張って小鳥山に達す。
樹間からお隣に位置する乾徳山がチラチラのぞく。
小鳥山から一旦、鞍部に急降下するとき、積雪のある岩場は細心
の注意を要す。手間取ったが、全員無事通過する。
稜線に出合う手前の陽溜まりで、甲斐駒ケ岳を眺めながら昼食を摂る。
稜線まではヤブコギもいいとこ、笹を4~5本わし掴みしては
ヨイショと身体を引き上げる繰り返しだ。笹やぶも、たまには役立つ。
西御殿から三角点峰東御殿を経て、次のピークは巻き道をとり、大久保山を目指す。
フカフカ雪の感触を楽しみながら、ズンズン調子よく下る。
もうピークは踏まずに下山するのかなと危ぶんでいると、
案の定、大久保山を巻いてしまったようだ。
大久保山は断念し、次なる大久保峠をワイワイ言いながら探す。
大久保峠から杣口山(五町山)を小走りでピストンし、
乙ケ妻へは林道を3回ショートカットして、お迎えのバスに乗車。
アイゼンは出番が無かった。
************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/bba0cd02b0342c361ba5135ad2957fa2.jpg)
小鳥山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/383faed703fc0fc7af6f04bad2bf06fb.jpg)
甲斐駒岳遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/419c3fab1e75083343fcf1c40f8daa13.jpg)
西御殿から東御殿へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0a/52b1a9fe2d4ade0cfe66134135e7e23b.jpg)
東御殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/dd4b80c446f013b2468b112b47df228d.jpg)
乾徳山・笠盛山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/56/249201bffb9f7b6293dfd7ae12f012e9.jpg)
うっすら富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/6db97aa71585ac61aa0cb4db5a12089b.jpg)
大久保峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/28/3d954369c648ee113d7ccfc28682a900.jpg)
杣口山(五町山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fe/70251b25c3e9f6921452b512976e82a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/888275b22e8dd1a4bbb6158f14f7e7da.jpg)
乙ケ妻の観音像
後方は杣口山(五町山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/4904b14dfc248c723242a89658a6b886.jpg)
****************
3年前の今頃:四国遍路・81番~88番(2009年01月25日~1月31日)
四国遍路・81番~88番
****************
5年前の今頃:箱根:神山~駒ケ岳(2007年02月07日)
箱根:神山~駒ケ岳
****************
トップに戻る