冬の雲取山
2009年2月12日(木)~13日(金)
フカフカ雪道を歩きたいな・・と雲取山に登る。
雪はウスーク積もっていた。
《往路》2月12日(木)
JR溝ノ口6:45(南武線)
⇒立川7:18-7:26(青梅線)
⇒拝島7:37-7:42(青梅線)
⇒青梅8:00-8:01(青梅線)
⇒奥多摩8:37-8:45(西東京バス)
⇒バス停・鴨沢9:23
《帰路》13日(金)
バス停・三峰山(西武バス)13:45
⇒西武秩父15:00-15:25(西武特急)
⇒池袋16:46-16:53(副都心線)
⇒渋谷17:04
《宿》
2月12日(木) 雲取山荘
《費用》
交通費
電車往復 ¥2790
バス往復 ¥1510
宿代
雲取山荘 ¥5000(素泊り)
============================================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8b/7d098887450c871e4fafeedc6bf028da.jpg)
《歩程》
2月12日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昼過ぎ頃から、鴨沢へ下山する単独行男性10人ほどにパラパラ会いはじめる。
「暖かい日和ですね」が異口同音の挨拶。
なかに長沢背稜を通ってきたツワモノがいる。
古里駅から歩き始め、川苔山を越え、一杯水小屋で一泊。
そこから長沢背稜をたどって、雲取山荘泊まり。
「イヤー、疲れました」そう言いつつも、顔は、やったぜと満足そう。
七ツ石小屋下でルートは2通りに分かれる。
七ツ石山は通らず、安易な巻き道を選ぶ。
雲取山頂まで、アイゼンは着けずに通す。
七ツ石山を通った人は、七ツ石山からの下りでアイゼンを装着したと言っていた。
今宵、雲取山荘の客は私1人。
戸外もシーンと静まり、月光が積もった雪を照らしている。
個室の豆タンおこたが暖かい。
鴨沢9:35~堂所11:40(昼食)~七ツ石小屋分岐12:38~
ブナダワ13:17~奥多摩小屋13:50~雲取山15:05~雲取山荘15:37
=行動時間6時間02分
【民家の塀に標識がある】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/fba4ea29354e17f4a14e34b61979589f.jpg)
【堂所】ここで昼食にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/95/f0936ec3fb819ed720e418cdcc708f1f.jpg)
【南アルプスを望む】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dd/7056c7bc0a7edc0a728f977cb8f06afa.jpg)
【ブナタワ】カラマツ林が青空に映える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/de329bd7835a80ef2b703136f66e0922.jpg)
【飛竜山~三ツ山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/e619d59b6270b9da15f0516da63485c9.jpg)
【奥多摩小屋】同じバスだった2人連れはこの小屋で泊まる。後ろに雲取山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/c594f9870f0433bafc58115dde388c67.jpg)
【富士山が姿を見せる】富士山の前に陣取っている山は黒岳・雁ヶ腹摺山・大菩薩連嶺だろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/59/e560f16957ea3c1b62449615a8c8c3cc.jpg)
【雲取避難小屋を目指して登る】積雪は少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/28/dacc9b4ddff7791d67ea5117a6dea298.jpg)
【雲取山】富士山が霞む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/bc42d78fbab6e280bc010638435566b2.jpg)
【雲取山荘到着】山頂から山荘までは20分ほどだが、アイゼンを装着して下る。
ロープで誘導してあり、歩きやすくなっている。玄関前、カマクラがお迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/d2a9472750f9143ac7cac4298767e1b0.jpg)
【自炊】チルドのハンバーグを温める。自炊小屋にもストーブを点けてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/729c3d78585628eb293be5fd245192eb.jpg)
2月13日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
道中、誰にも会わない。
コースはほぼ北に向かう。
待望のフカフカ雪がでてくる。
フカフカ雪を歩くと、なぜか幸せ気分になる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
踏み跡が凍結している。
ヤセ尾根の急な下りは慎重を期す。
雲取山荘の晃一若主人が懇切丁寧に教えてくれた通り、霧藻ヶ峰の下りまでアイゼンを装着したまま歩く。
今日のコース、雲取山荘から三峰神社へは、小ピークを6回ほども越える。
その度に登りかえす。
標高は確実に下げているのだが、実感は下山ではなく、登っている感覚だ。
お清平直前の急な下りは凍結していて、通過するのに時間が掛かる。
ともあれ、雲取山荘から三峰神社へは、アイゼン歩行の練習にもってこいのコースである。
お蔵入りしていた8本爪アイゼンを、軽いのが良いからと久しぶりに使う。
三峰神社へ「日帰り入浴」にきた人に会う。
麓の大滝温泉から源泉を運んできているという。
リピーターだから、良い温泉なのだろう。
バス停・三峰山に着くと、まずアイゼンの泥落としにかかる。
担いでいるコンロと水で、コーヒーを淹れる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
広い駐車場の一角で和名倉山を眺めながら、ほっとするひととき![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
雲取山荘7:13~大ダワ7:47~芋ノ木ドッケ8:55~白岩小屋9:11~
お清平10:49~霧藻ヶ峰11:23~妙法ヶ岳分岐12:10
~鳥居12:39~バス停・三峰山12:55=行動時間5時間42分
【大タワ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/d8353965692523a07340b467e23bc08a.jpg)
【唐松尾山・西仙波~東仙波】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/faae6c1ff8edf9145c073f7d06fe93d9.jpg)
【ギザギザの両神山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dd/7243a644a756ef5a84bb860f8242afb6.jpg)
【コメツガ原生林を行く】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/43/05df27b8c5d01d851c6381bbb671e856.jpg)
【芋ノ木ドッケ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/8fe1ffc0f9ccc22977d822d3cb8fc0d2.jpg)
【落葉したダケカンバの林】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/cbf28eba6a3b385e084aaa610e2a6888.jpg)
【白岩山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/1d61b1f5527df8d5cfdf2898118ccf3b.jpg)
【フカフカご機嫌な雪道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/69b6d262881b982458a9c4cdcb42b342.jpg)
【和名倉山】右端、図体の大きい山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/8d17e18807967ef2eba17bf24ec36295.jpg)
【前白岩山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/f3e8e5b983342e14ec1193c5049f04f3.jpg)
【落葉したブナ林】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/53ef1d63fe93d0b6f4866987a111f2d8.jpg)
【前白岩ノ肩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9a/09d1c7785a6152c3b96d24602ee2396e.jpg)
【お清平】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/8fa7c0a31b2141923c5e0ea3dd66910c.jpg)
【霧藻ヶ峰】奥にウッスラ両神山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/71c17995723f0530638e164a0653ea1d.jpg)
【秩父の宮レリーフ】霧藻ヶ峰の名付け親
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/069d0d9ddf7c565e4c2b49f95860c695.jpg)
【登るときはこの鳥居をくぐって雲取山へ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b9/4b56dc1100ab373d80fbc80473f755c8.jpg)
【雲取山登山口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0b/0f3024af26772a173d12b65a303ff1fe.jpg)
【バス停・三峰山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/2f54ab249d2b79210d55c82202b1cce4.jpg)
トップに戻る
2009年2月12日(木)~13日(金)
フカフカ雪道を歩きたいな・・と雲取山に登る。
雪はウスーク積もっていた。
《往路》2月12日(木)
JR溝ノ口6:45(南武線)
⇒立川7:18-7:26(青梅線)
⇒拝島7:37-7:42(青梅線)
⇒青梅8:00-8:01(青梅線)
⇒奥多摩8:37-8:45(西東京バス)
⇒バス停・鴨沢9:23
《帰路》13日(金)
バス停・三峰山(西武バス)13:45
⇒西武秩父15:00-15:25(西武特急)
⇒池袋16:46-16:53(副都心線)
⇒渋谷17:04
《宿》
2月12日(木) 雲取山荘
《費用》
交通費
電車往復 ¥2790
バス往復 ¥1510
宿代
雲取山荘 ¥5000(素泊り)
============================================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8b/7d098887450c871e4fafeedc6bf028da.jpg)
《歩程》
2月12日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昼過ぎ頃から、鴨沢へ下山する単独行男性10人ほどにパラパラ会いはじめる。
「暖かい日和ですね」が異口同音の挨拶。
なかに長沢背稜を通ってきたツワモノがいる。
古里駅から歩き始め、川苔山を越え、一杯水小屋で一泊。
そこから長沢背稜をたどって、雲取山荘泊まり。
「イヤー、疲れました」そう言いつつも、顔は、やったぜと満足そう。
七ツ石小屋下でルートは2通りに分かれる。
七ツ石山は通らず、安易な巻き道を選ぶ。
雲取山頂まで、アイゼンは着けずに通す。
七ツ石山を通った人は、七ツ石山からの下りでアイゼンを装着したと言っていた。
今宵、雲取山荘の客は私1人。
戸外もシーンと静まり、月光が積もった雪を照らしている。
個室の豆タンおこたが暖かい。
鴨沢9:35~堂所11:40(昼食)~七ツ石小屋分岐12:38~
ブナダワ13:17~奥多摩小屋13:50~雲取山15:05~雲取山荘15:37
=行動時間6時間02分
【民家の塀に標識がある】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/fba4ea29354e17f4a14e34b61979589f.jpg)
【堂所】ここで昼食にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/95/f0936ec3fb819ed720e418cdcc708f1f.jpg)
【南アルプスを望む】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dd/7056c7bc0a7edc0a728f977cb8f06afa.jpg)
【ブナタワ】カラマツ林が青空に映える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/de329bd7835a80ef2b703136f66e0922.jpg)
【飛竜山~三ツ山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/e619d59b6270b9da15f0516da63485c9.jpg)
【奥多摩小屋】同じバスだった2人連れはこの小屋で泊まる。後ろに雲取山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/c594f9870f0433bafc58115dde388c67.jpg)
【富士山が姿を見せる】富士山の前に陣取っている山は黒岳・雁ヶ腹摺山・大菩薩連嶺だろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/59/e560f16957ea3c1b62449615a8c8c3cc.jpg)
【雲取避難小屋を目指して登る】積雪は少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/28/dacc9b4ddff7791d67ea5117a6dea298.jpg)
【雲取山】富士山が霞む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/bc42d78fbab6e280bc010638435566b2.jpg)
【雲取山荘到着】山頂から山荘までは20分ほどだが、アイゼンを装着して下る。
ロープで誘導してあり、歩きやすくなっている。玄関前、カマクラがお迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/d2a9472750f9143ac7cac4298767e1b0.jpg)
【自炊】チルドのハンバーグを温める。自炊小屋にもストーブを点けてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/729c3d78585628eb293be5fd245192eb.jpg)
2月13日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
道中、誰にも会わない。
コースはほぼ北に向かう。
待望のフカフカ雪がでてくる。
フカフカ雪を歩くと、なぜか幸せ気分になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
踏み跡が凍結している。
ヤセ尾根の急な下りは慎重を期す。
雲取山荘の晃一若主人が懇切丁寧に教えてくれた通り、霧藻ヶ峰の下りまでアイゼンを装着したまま歩く。
今日のコース、雲取山荘から三峰神社へは、小ピークを6回ほども越える。
その度に登りかえす。
標高は確実に下げているのだが、実感は下山ではなく、登っている感覚だ。
お清平直前の急な下りは凍結していて、通過するのに時間が掛かる。
ともあれ、雲取山荘から三峰神社へは、アイゼン歩行の練習にもってこいのコースである。
お蔵入りしていた8本爪アイゼンを、軽いのが良いからと久しぶりに使う。
三峰神社へ「日帰り入浴」にきた人に会う。
麓の大滝温泉から源泉を運んできているという。
リピーターだから、良い温泉なのだろう。
バス停・三峰山に着くと、まずアイゼンの泥落としにかかる。
担いでいるコンロと水で、コーヒーを淹れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
広い駐車場の一角で和名倉山を眺めながら、ほっとするひととき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
雲取山荘7:13~大ダワ7:47~芋ノ木ドッケ8:55~白岩小屋9:11~
お清平10:49~霧藻ヶ峰11:23~妙法ヶ岳分岐12:10
~鳥居12:39~バス停・三峰山12:55=行動時間5時間42分
【大タワ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/d8353965692523a07340b467e23bc08a.jpg)
【唐松尾山・西仙波~東仙波】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/faae6c1ff8edf9145c073f7d06fe93d9.jpg)
【ギザギザの両神山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dd/7243a644a756ef5a84bb860f8242afb6.jpg)
【コメツガ原生林を行く】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/43/05df27b8c5d01d851c6381bbb671e856.jpg)
【芋ノ木ドッケ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/8fe1ffc0f9ccc22977d822d3cb8fc0d2.jpg)
【落葉したダケカンバの林】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/cbf28eba6a3b385e084aaa610e2a6888.jpg)
【白岩山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/1d61b1f5527df8d5cfdf2898118ccf3b.jpg)
【フカフカご機嫌な雪道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/69b6d262881b982458a9c4cdcb42b342.jpg)
【和名倉山】右端、図体の大きい山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/8d17e18807967ef2eba17bf24ec36295.jpg)
【前白岩山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/f3e8e5b983342e14ec1193c5049f04f3.jpg)
【落葉したブナ林】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/53ef1d63fe93d0b6f4866987a111f2d8.jpg)
【前白岩ノ肩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9a/09d1c7785a6152c3b96d24602ee2396e.jpg)
【お清平】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/8fa7c0a31b2141923c5e0ea3dd66910c.jpg)
【霧藻ヶ峰】奥にウッスラ両神山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/71c17995723f0530638e164a0653ea1d.jpg)
【秩父の宮レリーフ】霧藻ヶ峰の名付け親
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/069d0d9ddf7c565e4c2b49f95860c695.jpg)
【登るときはこの鳥居をくぐって雲取山へ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b9/4b56dc1100ab373d80fbc80473f755c8.jpg)
【雲取山登山口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0b/0f3024af26772a173d12b65a303ff1fe.jpg)
【バス停・三峰山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/2f54ab249d2b79210d55c82202b1cce4.jpg)
トップに戻る
北八ツ岳を考えています。