富山:濁谷山&南保富士
2010年11月9日(火)~11日(木)
Sクラブの山行に参加する。
《日程》
11月9日(火)東所沢駅⇒一路、魚津へ
11月10日(水)濁谷山⇒宇奈月温泉(泊)
11月11日(木)南保富士⇒帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/9c8abe7cff7a5cba0a8783afb90327a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/39192a927928a0e3426d83011d6bcb2b.jpg)
《往路》
11月9日(火)東所沢駅21:00(貸切バス・車中泊)
~10日(水)魚津03:00(仮眠)
《復路》
11月11日(木)
泊 13:35(貸切バス)
⇒東所沢駅18:40
《宿》
11月9日(火) 貸切バス:車中泊
11月10日(水)宇奈月温泉:新川荘
《費用》
¥26000
《歩程》
11月10日(水)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
虎谷集落から濁谷山へ
地形図2.5万:毛勝山・越中大浦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/54f690459ae3fad02e522a79fed044fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/47c50c82e839f6203f574e78d5390786.jpg)
林道奥6:29~林道二差路7:38~作業小屋8:51~大平分岐9:43
~濁谷山10:39~往路を戻る~大平山分岐11:23~作業小屋12:29
~林道二差路13:10~出発地点13:55
行動時間 7時間26分
***
雨は降る、カメラは濡れる。
紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/41afe1a679c18461c8eafefefa0bd95c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/32/3fb69270a2963fffd2d0f89c2ea21960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/21a2121357085f686db6f0b9c34db601.jpg)
林道分岐(二差路)に案内図あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/5c009f74c3045bf087d7204e84c3275c.jpg)
二差路は右折する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/7068c6df39cc0037e18a7a6d3c63c13f.jpg)
造林作業小屋で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/36/8cb181c1aeb9bc1d4934470afd3717ef.jpg)
大平山分岐、道しるべの木材には、熊が爪で引っ掻いたような跡がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a7/de9669d8f2444afde4d98fd051832463.jpg)
大平山への踏み跡は薄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/05130f8f9c860d27b35c06969b1fe7cb.jpg)
杉の巨木が3本並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/12/17090c4298b0951fe3b890296375408e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/facb8285ff31711d70f08b9e77e4a6b0.jpg)
濁谷山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7e/c838add082f0ef0596b63ebf74475b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/8f619d357303e69d22a634b2c374c373.jpg)
フカフカ新雪を踏む・・なぁ~んとしあわせ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
急斜面の下りでは、落ち葉に積もった雪でツルンと滑る。
ヘッポコアイゼンでも無いよりは、ましだった。
下山途中、造林作業小屋でランチタイム。
昼食している間に身体が冷えてくる。
温たかくなれとばかりに、全員がタッタッ、勢いよく林道を下る。
*************************
11月11日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
園家砂丘1等三角点⇒南保富士へ
地形図2.5万:泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/f4ab1e0bdcadd064e6fcfa1fa3e8dacd.jpg)
林道奥9:39~七重滝分岐9:57~南保富士頂上11:05
~往路を戻る~七重滝分岐12:05(昼食)~林道奥12:58
行動時間 3時間19分
***
宇奈月温泉の宿から紅葉の山を見る、雪山も後ろに見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/783164052fde70449857125b4d53c4b9.jpg)
富山湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/a43f2f517969461d72d779e478ccc8b1.jpg)
園家山キャンプ場、1等三角点がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/58f5268c94772a42c13b3261e0a29957.jpg)
園家砂丘1等三角点、標高17.36m、黒部川扇状地に位置する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/7b672461ac8a93b6b1baa62947e18102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/d09dba29d7c51a95d86ba4c9a53c04b1.jpg)
寄り道、終わり
***
南保富士登山
はじめ!
七重滝分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/e032c6defa63e82e4bed0fcf8439d931.jpg)
紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/6e24d081146a65197251a17802b87871.jpg)
南保富士頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/eb7d6421166380d0babe6f998ebc4fc4.jpg)
栂海新道稜線が日本海に降下する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/6c0be82064dcd7064cad261bd3c7ce08.jpg)
日本海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/3b8b3d66e570836d2e72e0f36ad34c26.jpg)
北陸自動車道が一直線に延びる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/7ac97b2d3127f662bb95bfbde5841a87.jpg)
下山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/de2b3f45077b7d506ac54d20c55841e3.jpg)
林道から南保富士を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/c8cf09185b63ee89708a95c58f6150a9.jpg)
思う存分、山頂から眺望を楽しむ。
栂海新道がお隣に位置するとは、知らなんだ
トップに戻る
2010年11月9日(火)~11日(木)
Sクラブの山行に参加する。
《日程》
11月9日(火)東所沢駅⇒一路、魚津へ
11月10日(水)濁谷山⇒宇奈月温泉(泊)
11月11日(木)南保富士⇒帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/9c8abe7cff7a5cba0a8783afb90327a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/39192a927928a0e3426d83011d6bcb2b.jpg)
《往路》
11月9日(火)東所沢駅21:00(貸切バス・車中泊)
~10日(水)魚津03:00(仮眠)
《復路》
11月11日(木)
泊 13:35(貸切バス)
⇒東所沢駅18:40
《宿》
11月9日(火) 貸切バス:車中泊
11月10日(水)宇奈月温泉:新川荘
《費用》
¥26000
《歩程》
11月10日(水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
虎谷集落から濁谷山へ
地形図2.5万:毛勝山・越中大浦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/54f690459ae3fad02e522a79fed044fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/47c50c82e839f6203f574e78d5390786.jpg)
林道奥6:29~林道二差路7:38~作業小屋8:51~大平分岐9:43
~濁谷山10:39~往路を戻る~大平山分岐11:23~作業小屋12:29
~林道二差路13:10~出発地点13:55
行動時間 7時間26分
***
雨は降る、カメラは濡れる。
紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/41afe1a679c18461c8eafefefa0bd95c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/32/3fb69270a2963fffd2d0f89c2ea21960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/21a2121357085f686db6f0b9c34db601.jpg)
林道分岐(二差路)に案内図あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/5c009f74c3045bf087d7204e84c3275c.jpg)
二差路は右折する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/7068c6df39cc0037e18a7a6d3c63c13f.jpg)
造林作業小屋で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/36/8cb181c1aeb9bc1d4934470afd3717ef.jpg)
大平山分岐、道しるべの木材には、熊が爪で引っ掻いたような跡がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a7/de9669d8f2444afde4d98fd051832463.jpg)
大平山への踏み跡は薄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/05130f8f9c860d27b35c06969b1fe7cb.jpg)
杉の巨木が3本並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/12/17090c4298b0951fe3b890296375408e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/facb8285ff31711d70f08b9e77e4a6b0.jpg)
濁谷山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7e/c838add082f0ef0596b63ebf74475b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/8f619d357303e69d22a634b2c374c373.jpg)
フカフカ新雪を踏む・・なぁ~んとしあわせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
急斜面の下りでは、落ち葉に積もった雪でツルンと滑る。
ヘッポコアイゼンでも無いよりは、ましだった。
下山途中、造林作業小屋でランチタイム。
昼食している間に身体が冷えてくる。
温たかくなれとばかりに、全員がタッタッ、勢いよく林道を下る。
*************************
11月11日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
園家砂丘1等三角点⇒南保富士へ
地形図2.5万:泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/f4ab1e0bdcadd064e6fcfa1fa3e8dacd.jpg)
林道奥9:39~七重滝分岐9:57~南保富士頂上11:05
~往路を戻る~七重滝分岐12:05(昼食)~林道奥12:58
行動時間 3時間19分
***
宇奈月温泉の宿から紅葉の山を見る、雪山も後ろに見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/783164052fde70449857125b4d53c4b9.jpg)
富山湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/a43f2f517969461d72d779e478ccc8b1.jpg)
園家山キャンプ場、1等三角点がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/58f5268c94772a42c13b3261e0a29957.jpg)
園家砂丘1等三角点、標高17.36m、黒部川扇状地に位置する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/7b672461ac8a93b6b1baa62947e18102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/d09dba29d7c51a95d86ba4c9a53c04b1.jpg)
寄り道、終わり
***
南保富士登山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
七重滝分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/e032c6defa63e82e4bed0fcf8439d931.jpg)
紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/6e24d081146a65197251a17802b87871.jpg)
南保富士頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/eb7d6421166380d0babe6f998ebc4fc4.jpg)
栂海新道稜線が日本海に降下する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/6c0be82064dcd7064cad261bd3c7ce08.jpg)
日本海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/3b8b3d66e570836d2e72e0f36ad34c26.jpg)
北陸自動車道が一直線に延びる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/7ac97b2d3127f662bb95bfbde5841a87.jpg)
下山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/de2b3f45077b7d506ac54d20c55841e3.jpg)
林道から南保富士を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/c8cf09185b63ee89708a95c58f6150a9.jpg)
思う存分、山頂から眺望を楽しむ。
栂海新道がお隣に位置するとは、知らなんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_shy.gif)
トップに戻る