2005年6月18日(土)~20日(月)
《往路》 6月18日(土) JR品川 18:14 ⇒ 名古屋 20:09 ⇒ 多治見 20:49・・ ⇒ 三方崩山登山口・平瀬(泊)
三方崩山 《歩行》 6月19日(日) 平瀬6:10・・ ⇒ 登山口6:25~三方崩山9:45~【往路を戻る】登山口12:30=行動時間6時間05分・・ ⇒ 平家岳登山口・面谷(泊)
平家岳 《歩行》 6月20日(月) 面谷5:50~登山口6:00~平家岳8:40~【往路を戻る】登山口10:40=行動時間4時間50分
《帰路》 6月20日(月) 面谷11:00・・ ⇒ JR多治見 16:18 ⇒ 名古屋 17:13⇒ 品川 19:07
三方崩山
6月19日(日)
ブナ純林帯を歩くと、なぜか涼しい。
トラロープのある急坂が続き、汗はたーんとかく。
ガレ場のヤセ尾根では緊張して冷や汗も・・
かすんで山頂の展望は得られない。
居合わせた若者に猿ヶ馬場山を教えてもらう。
ツマトリソウ・イワカガミ・アカヤシオ・サラサドウダンツツジ・マイヅルソウ・アカモノ・ハクサンチドリ・ウラジロヨウラク・コバイケイソウ・ナナカマドなど花が多種。
【三方崩山】
【三方崩山の山容】
【三方崩山を振り返る】
平家岳
6月20日(月)
コナラが目立つ樹林帯を登る。
ブナ林は例によって涼しい。
平家岳頂上は360度大展望のはずだが、かすんで全く見えない。
ニッコウキスゲ・フデリンドウ・ササユリ・ノギランの花を見る。
昨日の平家岳はハイカーであふれ、駐車する場所がないほどだった。
今日は静寂そのもの。
【平家岳】
【平家岳の山容】
トップに戻る
《往路》 6月18日(土) JR品川 18:14 ⇒ 名古屋 20:09 ⇒ 多治見 20:49・・ ⇒ 三方崩山登山口・平瀬(泊)
三方崩山 《歩行》 6月19日(日) 平瀬6:10・・ ⇒ 登山口6:25~三方崩山9:45~【往路を戻る】登山口12:30=行動時間6時間05分・・ ⇒ 平家岳登山口・面谷(泊)
平家岳 《歩行》 6月20日(月) 面谷5:50~登山口6:00~平家岳8:40~【往路を戻る】登山口10:40=行動時間4時間50分
《帰路》 6月20日(月) 面谷11:00・・ ⇒ JR多治見 16:18 ⇒ 名古屋 17:13⇒ 品川 19:07
三方崩山
6月19日(日)
ブナ純林帯を歩くと、なぜか涼しい。
トラロープのある急坂が続き、汗はたーんとかく。
ガレ場のヤセ尾根では緊張して冷や汗も・・
かすんで山頂の展望は得られない。
居合わせた若者に猿ヶ馬場山を教えてもらう。
ツマトリソウ・イワカガミ・アカヤシオ・サラサドウダンツツジ・マイヅルソウ・アカモノ・ハクサンチドリ・ウラジロヨウラク・コバイケイソウ・ナナカマドなど花が多種。
【三方崩山】
【三方崩山の山容】
【三方崩山を振り返る】
平家岳
6月20日(月)
コナラが目立つ樹林帯を登る。
ブナ林は例によって涼しい。
平家岳頂上は360度大展望のはずだが、かすんで全く見えない。
ニッコウキスゲ・フデリンドウ・ササユリ・ノギランの花を見る。
昨日の平家岳はハイカーであふれ、駐車する場所がないほどだった。
今日は静寂そのもの。
【平家岳】
【平家岳の山容】
トップに戻る