2006年12月6日(水) 
コース・到着時間:三輪神社8:08~林道終点8:43~峰宮跡10:27~御正体山10:59~中ノ岳11:54~山伏峠分岐12:39~石割山13:51~大平山15:04~車道出合15:44~バス停・ホテルマウント富士入口16:20=行動時間8時間12分

三輪神社境内に入らず、右の車道を登っていく。
小さい沢を渡り、山道に入る。
急登が続く。
トレーニングには最適の山である。
【富士山】 山の陰に隠れていた富士山とご対面できるのは歩き始めてから2時間後である

【御正体山】 樹木に遮られてまわりの景色は見ることが出来ない

木の間隠れに一列に並ぶアルプスがチラチラ見える。
このルート一番のビューポイントである送電鉄塔までくる。
残念ながら富士山は雲に隠れてしまう。
単独行の青年が登ってきた。
【御正体山の山容】 石割山手前から見る

【石割山】 ここから泥んこ道との格闘が始まる。霜柱が融けて泥が団子状に靴底にくっつく。

【山中湖】 鏡面の様に光っている。石割山から見る

大平山から下るといきなり車道が現われる。
別荘地の中を山中湖畔に向かう。
バス停で靴の泥落とし。
このルートは長靴持参がおススメ。
トップに戻る

コース・到着時間:三輪神社8:08~林道終点8:43~峰宮跡10:27~御正体山10:59~中ノ岳11:54~山伏峠分岐12:39~石割山13:51~大平山15:04~車道出合15:44~バス停・ホテルマウント富士入口16:20=行動時間8時間12分


三輪神社境内に入らず、右の車道を登っていく。
小さい沢を渡り、山道に入る。
急登が続く。
トレーニングには最適の山である。
【富士山】 山の陰に隠れていた富士山とご対面できるのは歩き始めてから2時間後である

【御正体山】 樹木に遮られてまわりの景色は見ることが出来ない

木の間隠れに一列に並ぶアルプスがチラチラ見える。
このルート一番のビューポイントである送電鉄塔までくる。
残念ながら富士山は雲に隠れてしまう。
単独行の青年が登ってきた。
【御正体山の山容】 石割山手前から見る

【石割山】 ここから泥んこ道との格闘が始まる。霜柱が融けて泥が団子状に靴底にくっつく。

【山中湖】 鏡面の様に光っている。石割山から見る

大平山から下るといきなり車道が現われる。
別荘地の中を山中湖畔に向かう。
バス停で靴の泥落とし。
このルートは長靴持参がおススメ。
トップに戻る
まだぎくしゃくした歩き方です。