栃木:備前楯山
2011年5月19日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
Sクラブ山行に参加する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/80c7831868ec97b99ea098a3746da8fc.jpg)
《往路》
新宿7:00(貸切バス)
⇒銀山平展望台下10:10⇒舟石峠11:20
《復路》
舟石峠13:40(貸切バス)⇒銅親水公園14:05-14:30
⇒新宿17:50
《費用》
¥6000(バス往復)
《歩程》
銀山平・展望台往復10:19-10:57&
舟石峠11:30~備前楯山12:11~舟石峠13:21
行動時間 2時間29分 3.9キロ
地形図2.5万:足尾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/6e648b16a2378d192f67b6c2e898b025.jpg)
チャ-タ-した貸切ワゴン車
富士山3776m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/41/e24161b23d269a06464db7f05f19d5ae.jpg)
「舟石」峠地名いわれの石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/43235e2297442a7995096294933a96fc.jpg)
山肌を彩る若緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/ba9a11d34d672e5896a2a431c8e72eb0.jpg)
トウゴクミツバツツジは最盛期!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/3d2873da2a6581f4d4854a4bbce5a890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5c/489484f477f5d043635b160ab5d37e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/18727f477ab7ea03345dce4fe6fdcd3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/dd2facaf18bfef53e410687ad47fa2c7.jpg)
シロヤシオが満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/a4c4c2b38ec4bb406509b32fc5fc24e8.jpg)
備前楯山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/2a9c2d90872f2e117f21ac0d1b4dc6b8.jpg)
備前楯山からは皇海山がチョコっと望まれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/ff674d38183f687be1e0ef9ddc254722.jpg)
備前楯山から望む男体山(最奥)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/51428434f263f1b32a6d9972149d76ab.jpg)
名残のアカヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/d208a7c4a4793d847f6245c9262c2d72.jpg)
カラマツが芽吹く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/be/e4c08a27e727650d06ede1452a54734d.jpg)
下山道から備前楯山を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/39dbae82662846fdcfd03ab007121b54.jpg)
銅親水公園
砂防ダム・銅版画・植林事業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/e99e961c32ebd651e92c2e4175419e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8d/369a468a47f14d12f8bad2e8d3af2d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2a/0b0fe32190f335c74201d9d230401e20.jpg)
***********************************************************
全山がトウゴクミツバツツジに彩られている。
艶やかな花を愛でつつ歩き、幸せ気分満喫・・
銅親水公園では足尾銅山鉱毒のお勉強もすこーしばかり・・
遅々として進まない植林の様子を見て、これは世紀を跨ぐ継続事業だと痛感する。
トップに戻る
2011年5月19日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
Sクラブ山行に参加する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/80c7831868ec97b99ea098a3746da8fc.jpg)
《往路》
新宿7:00(貸切バス)
⇒銀山平展望台下10:10⇒舟石峠11:20
《復路》
舟石峠13:40(貸切バス)⇒銅親水公園14:05-14:30
⇒新宿17:50
《費用》
¥6000(バス往復)
《歩程》
銀山平・展望台往復10:19-10:57&
舟石峠11:30~備前楯山12:11~舟石峠13:21
行動時間 2時間29分 3.9キロ
地形図2.5万:足尾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/6e648b16a2378d192f67b6c2e898b025.jpg)
チャ-タ-した貸切ワゴン車
富士山3776m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/41/e24161b23d269a06464db7f05f19d5ae.jpg)
「舟石」峠地名いわれの石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/43235e2297442a7995096294933a96fc.jpg)
山肌を彩る若緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/ba9a11d34d672e5896a2a431c8e72eb0.jpg)
トウゴクミツバツツジは最盛期!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/3d2873da2a6581f4d4854a4bbce5a890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5c/489484f477f5d043635b160ab5d37e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/18727f477ab7ea03345dce4fe6fdcd3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/dd2facaf18bfef53e410687ad47fa2c7.jpg)
シロヤシオが満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/a4c4c2b38ec4bb406509b32fc5fc24e8.jpg)
備前楯山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/2a9c2d90872f2e117f21ac0d1b4dc6b8.jpg)
備前楯山からは皇海山がチョコっと望まれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/ff674d38183f687be1e0ef9ddc254722.jpg)
備前楯山から望む男体山(最奥)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/51428434f263f1b32a6d9972149d76ab.jpg)
名残のアカヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/d208a7c4a4793d847f6245c9262c2d72.jpg)
カラマツが芽吹く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/be/e4c08a27e727650d06ede1452a54734d.jpg)
下山道から備前楯山を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/39dbae82662846fdcfd03ab007121b54.jpg)
銅親水公園
砂防ダム・銅版画・植林事業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/e99e961c32ebd651e92c2e4175419e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8d/369a468a47f14d12f8bad2e8d3af2d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2a/0b0fe32190f335c74201d9d230401e20.jpg)
***********************************************************
全山がトウゴクミツバツツジに彩られている。
艶やかな花を愛でつつ歩き、幸せ気分満喫・・
銅親水公園では足尾銅山鉱毒のお勉強もすこーしばかり・・
遅々として進まない植林の様子を見て、これは世紀を跨ぐ継続事業だと痛感する。
トップに戻る