自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★続々・岩城氏「運命の輪」

2005年12月22日 | ⇒トピック往来

  指揮者の岩城宏之さんはオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の音楽監督である。11年前、OEKの運営赤字が表面化し、補助金を出している石川県の議会などで問題となった。そのとき、番組ディレクターとして「文化の発信って何だ」とのドキュメンタリー番組を全国放送(95年5月)した。それが縁で、岩城さんとOEKが朝日新聞東京本社浜離宮ホールで足掛け7年、25回にわたって演奏した「モーツアルト全集」を番組化した。そして、テレビ局を辞した後も巡り巡って、9時間半にもおよぶ岩城さんの「ベートーベン振るマラソン」とかかわることになった。

   地域のテレビ局が制作する優良な文化コンテンツをインターネットで配信することに興味を示してくれたのは経済産業省だった。同省の地域映像コンテンツ配信実証事業として公募をかけ、テレビ局から上がってきた岩城さんの番組の企画書を審査したとき、「大晦日、世界でおそらく唯一の放送コンテンツです」と採用理由を説明した。

   採用はされたが、難問が山積していた。まず、制作費には限りがあり地元テレビ局単独ではできない。何しろ9時間半にもおよぶ生番組となると地上波ではまず放送時間枠が確保できない。そこで、テレビ局側が知恵を絞ってCS放送とパートナーを組んで共同制作とした。実はこのパートナーシップは前回も同じ組み合わせで実施していて、信頼関係がベースにあった。大きな問題は、演奏者の著作権だった。10月に岩城さんと金沢でお会いし、インターネット配信を説明した。「オーストラリアやヨーロッパの友人が見ることができるのなら、それはいい」と理解をいただいた。また、コンサートを企画運営する三枝成彰氏の事務所にも「国の実証事業」ということでお願いした。

   最後の問題として回線の問題が残った。大晦日、ブロードバンドで配信するのである。ただでさえ回線が混み合う日にうまくつながるのか、果たしてどれだけのユーザーが視聴にくるのか、回線のバックボーンや映像のクオリティー確保などを勘案して「500K」でエンコードをすることにした。「有料・クローズ」という案もあったが、最終的に「無料・オープン」にした。

  2005年の大晦日、インターネット配信による世界で唯一になるだろうクラッシクのコンテンツはこのような経緯をたどり誕生する。 <前編を読む>

⇒22日(木)朝・金沢の天気   あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする