2009年5月23日、生物多様性条約事務局長のアフメド・ジョグラフ氏が金沢大学を訪れ、小学生や学生たちと「グリーン・ウェイブの日」を記念して植樹をした。その際のジョグラフ氏の記念スピーチは自然破壊を戦争になぞらえた刺激的な内容だった。前回に続きジョグラフ氏のスピーチ(抜粋)を紹介する。(※写真はスピーチをするジョグラフ氏=09年5月23日・金沢大学)
続・ジョグラフ氏のスピーチ
I think the charter establishing the United Nation Education Science and Culture UNESCO provide that it is in the mind of the mankind that the seeds of war are planted and it is also in the mind of mankind that the defense for war are also needed. I am making this because I think there is a close relation between science, education, and culture and there is a very close relation between culture, nature, and biodiversity. And UNESCO has been established after the Second World War to prevent future war and I think today war has another name and it is the disruption of nature.
ユネスコ(国連教育科学文化機関)設立の憲章は「戦争の種が植えつけられるのは人類の心の中のである。また戦争防止が必要なのも人類の心の中である」とうたっています。今憲章を取り上げたのは、科学、教育、文化がそれぞれに深くかかわりがあり、また文化、自然、生物多様性もとても深くかかわっていると思っているからです。ユネスコは第二次世界大戦後に設立され、その目的は将来起こりうるかもしれない戦争を防ぐことです。今日、戦争は別の名前を持っています。それが自然破壊です。
So, we need to plant the seeds of stopping this war in the mind and in the soul of the people in order to promote the peace with nature and in order to promote I think a new culture, a new science, and the new education which will allow the elite of today and tomorrow to be prepared to build a sustainable future and the future in harmony with all living species including one species, we human being.
この自然破壊と呼ばれる戦争を止める種を、人々の心の中に植え付けなければなりません。自然と共に平和を目指し、新しい文化、新しい科学、新しい教育を目指します。この新しい文化、科学、教育がすすめられていく中で、今日のリーダーたち、また将来のリーダーたちが持続可能な未来を構築し、人類という種を含めて、すべての生物種が調和して共存できる未来を構築してくことでしょう。
I think in the 80s the Secretary General of the UN has said that the new name for peace is development. I think today the new name of peace is sustainable development and you cannot achieve sustainable development without protecting biodiversity. It is not I think fortuitous that the Nobel Peace, the institution has awarded in 2004, the Nobel Peace Prize for the first time to an environmentalist Madam Wangari Maathai and in 2007 to IPCC and former vice president of the US Al Gore. Therefore, to build this new peace and the new sustainable development the education and science and culture have tremendous role to play.
1980年代に国連事務総長は度々「平和の新しい名前は発展だ」と話されました。私は平和の新しい名前は「持続可能な発展」だと思います。生物多様性を守らなければ持続可能は発展に到達することはできません。その証拠に、2004年のノーベル平和賞は、初めて環境にかかわってきた人に授与されました。ワンガリ・マータイさんが受賞したのです。また2007年にはIPCC(気候変動に関する政府間パネル)とアル・ゴア アメリカ合衆国副大統領が受賞しています。ですからこの新しい平和と新しい持続可能な発展を構築するため、教育、科学、文化が大切な役割を果たさなければなりません。
Therefore, each time I have the immense privilege of visiting a university I feel very humble. Because it is not only I think a temple or a mosque or a church of knowledge, but I think it is also the needs of the construction or the establishment of a responsible elite and we all know the role and the responsibility of the elite of any country. Indeed in the theory of Antonio Gramsci about the organic and the traditional intellectual, the intelligentsia of any country so those who have been privileged of being educated have an historical responsibility towards the future of that nation.
私は大学を訪問するすばらしい機会を与えられる度に、謙虚な気持ちになります。知識の神殿のような場所です。責任あるリーダーを育てる必要があります。どの国であっても、国を引っ張っていくリーダーたちの果たす役割を私たちはみんな知っています。アントニオ・グラムシ(20世紀のイタリアの思想家)の「有機的知識人と伝統的知識人に関する理論」にあるように、「幸いにも教育を受ける機会に恵まれた知識人は自国の未来に対し歴史的な責任がある」のです。
So Nakamura-san, I wanted to thank you very much for giving me the privilege of being with you in this I think prestigious temple of knowledge which has I think merit the tradition like this building 300 years and modern science.
中村学長、このようなすばらしい知識の神殿とも言える大学で、ご一緒させていただき本当にありがとうございます。これこそ、築後300年のこの古い建物と、大学で教えられている現代科学との融合にふさわしいものです。
So, for us the implementation of the convention that we call it the convention on life on earth which has three objectives; conservation, sustainable use and fair and equitable sharing cannot be achieved without the unique and distinct contribution of the scientific community and the new elite that is to save yourself.
生物多様性条約を私たちは地球上の生命に関する条約と呼んでいますが、その実行において3つの目的があります。保護管理、持続可能な使用、公平に分かち合うこと。科学分野と新しいリーダーのユニークで明確な貢献があれば、この3つは達成できます。それがあなた自身を救うのです。
Indeed, I think the challenge you know it is immense and I think it is unprecedented. The loss of biodiversity component by climate change I think require more than ever the mobilization of the science community in order to address this challenges that are really unique and unprecedented and new to the mankind. New science is emerging, new ecosystem are emerging, older are being destroyed and therefore more than ever we need the brain to predict and to guide the implementation of future action of the policy makers.
私たちに課せられた課題は、計りしれないほど大きく、先例のないものです。生物多様性をつくりあげている構築要素は気候変動によって失われつつあります。今こそ科学界を総動員し、人類にとって前代未聞の課題に取り組まなければなりません。新しい科学、新しい生態系が出現しています。古いものはこわされていきます。今こそ私たちには未来の活動を実行に移す、予測や指導のできる政治家たちの頭脳が必要なのです。
Therefore on 20th September 2010 and for the first time in the history of the international organization, there will be one day heads of the states and the heads of government meeting exclusively devoted to biodiversity and the preparation of the Nagoya Summit in October 2010.
2010年9月20日に、国際機関の歴史上はじめて、世界中の首長たちが生物多様性のためだけに集い、2010年10月のCOP10名古屋サミットの準備をします。
As we know when my bosses involve I get anxious and of course I make sure that the files are well prepared because he will be interested to know if I have done a good job or not. So therefore it is extremely important for the heads of states to engage in this battle for life on earth and this is what the Nagoya Summit will be about and this is what the New York Summit will be about.
ご存じのように、上司がかかわる会議では、資料が充分に準備されているか心配になるものです。上司は私がちゃんと仕事をしているかどうか知りたいでしょうから。ですから首脳たちがこの地球上の生命戦争ともいうべき問題にかかわっていくことが、非常に大切なのです。名古屋サミットとニューヨークサミットはそんな大切な会議となるでしょう。
But this is not enough, we need also those who are involved at local level because as you know action are taking place at local level. So, there would be a summit of cities and biodiversity in Nagoya and we expect more than 300 cities mayor to be there and it will be the first time that we have mayors and the cities and local authorities of the world engaged in the implementation of the Convention on Biological Diversity.
しかしこれではまだ十分ではありません、行動を起こすのは地方レベルなので、地方レベルでかかわる人々が必要です。名古屋で「市と生物多様性サミット」が行われ、300以上の市長たちが集うでしょう。はじめて世界中の市長たちや地域の首長たちが生物多様性の実行について話し合うことでしょう。
We need the laws and we need the regulations so we need to involve the parliamentarian and to educate the parliamentarian about biodiversity. And there will be with GLOBE International and the Diet a meeting of the parliamentarian and biodiversity in Nagoya. We need also money and there would be a meeting the first ever forum on bilateral and multilateral donor agency and biodiversity. And we need those that are involved in the economic sectors, the companies so with Keidanren, there will be also a meeting on business and biodiversity. So, in Nagoya we hope to achieve a global alliance of all stakeholders for life on earth.
法律や条例が必要です。国会議員を巻き込み、生物多様性についてもっと知ってもらう必要があります。GLOBEインターナショナルと国会の協力でCOP10名古屋では、「国会議員と生物多様性」の会議が開かれるでしょう。金銭的サポートも必要です。二ヵ国間、多国間の金銭的サポート提唱団体と生物多様性を議題に、はじめてのフォーラムが開かれるでしょう。財界、企業、経団連などを巻き込むことも必要です。「ビジネスと生物多様性」の会議も開かれます。名古屋では地球上の生命にかかわるすべての関係者の地球規模の連携が実現することを望んでいます。
These will take place while the world would celebrate for the first time also an international year on biodiversity starting from 1st January to 31st December 2010. So, these will culminate here in Ishikawa, Kanazawa with the closing ceremony in December 2010 of the international year on biodiversity. We will not only close the international year, but we will launch a new international year on forests.
世界が2010年1月1日から12月31日まで、はじめて国際生物多様性年を祝う間に、これまで話してきた会議が次々と開かれるでしょう。そのハイライトである閉会式は、2010年12月に、ここ石川県金沢市で開かれるでしょう。この機会は、国際生物多様性年を閉会するだけでなく、2011年の国際森林年の開始も兼ねています。
So, I wanted to pay tribute to Japan, to Japan as authorities, but Japan as civil society, Japan as university, Japan as citizen and Japan as students and I wanted to thank all of you for welcoming the world here in Kanazawa in December 2010 to share the experience of Japan, but also to provide leadership through you and through the universities because you are the elite of tomorrow. So, thank you very much for this unique opportunity to be with you this morning.
日本に、また日本の政府、市民社会、大学、市民と学生たちにお礼を申し上げます。みなさんが2010年12月にここ金沢へ世界をむかえてくださることに感謝します。日本のこれまでの経験をみなさんと大学と共有し、リーダーシップを発揮することができます。みなさんは明日のリーダーですから。今回このような貴重な機会をいただきありがとうございます。
⇒16日(火)夜・金沢の天気 ゆき