震源地に近い輪島市の曽々木海岸では、景勝地である「窓岩」が崩れていた=写真・上、2月22日撮影=。本来ならば、板状の岩山の真ん中に直径2㍍ほどの穴が空いた奇岩で、9月中ごろなると、日本海に沈む夕陽が岩穴にすっぽりと収まる絶景が見られる。それが、今回の地震で岩の上部が崩れ、岩穴が消滅した。
金沢大学の教員時代に「能登スタディ・ツアー」(単位科目)でこの地を何度か訪れた。夕陽が西に沈み、窓岩に差し込む様はまさにパワースポット。7年前の2017年9月13日に学生や留学生たちを連れて訪れたときは「奇跡」があった。午後から雨が降り、夕方には止んだが、水平線の雲は晴れない。午後5時45分ごろ、それまで覆っていた雲が随分と薄くなり、48分には夕陽が窓岩から照らし出し、49分には窓岩に差し込んできた=写真・中=。学生や留学生たちが「ミラクル、ミラクル」「オーマイ・ガッド」「奇跡よ、奇跡の夕陽よ」と叫びながら窓岩の夕陽を撮影していたのを覚えている。
かつて、この窓岩の周辺は塩田が続いていた。俳人の沢木欣一(1919-2001)の句碑がある。「塩田に百日筋目つけとおし」。人々が汗を流した塩田は1960年代の能登の観光ブームで姿を消した。その観光のシンボルの一つが窓岩で、観光客にとって絶好の被写体だった。その観光のシンボルが今回の地震で姿を変えた。今後の地域観光のあり様も変わり果てるだろう。
様変わりした自然の造形物と言えば、輪島市に隣接する珠洲市の見附島も同様だ。珠洲市の観光パンフの表紙を飾っていた見附島も変わり果てた。その勇壮なカタチから通称「軍艦島」と呼ばれていたが、2022年と2023年、そして今回と度重なった揺れで、「難破船」のような朽ちた姿になった=写真・下、1月30日撮影、後ろに見える山は立山=。
観光の目玉だっただけに地域の観光産業にとっては打撃だろう。むしろ、自然の造形物を揺り動かしその姿を変えた大地の動きはまさに「能登のジオパーク」と言えるかもしれない。
⇒26日(月)夜・金沢の天気