夕方のテレビのニュース番組で、午後6時から始まった安倍総理の記者会見の模様を中継していた。新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言を全国で解除すると述べ、さらに、第2波に備え、医療体制の充実に2兆円の予算を積み増すと説明していた。先月7日に出された宣言が1ヵ月半ぶりに全国で解除され、今度は防御に徹するという次なるステージに入ったとの印象だ。それにしても「空前絶後」と称した200兆円におよぶ第1次と第2次補正予算案の方が心配になった。将来、このツケを払うのか、と。
きのうのニュースで、感染による死者の数が10万人に迫るアメリカで、NYタイムズ紙が24日付けの紙面1面でコロナ禍で亡くなった千人の名前や年齢、居住地、故人をしのぶ一文を掲載していると報道されていた(25日付・NHKニュースWeb版)。同紙のホームページをチェックすると、写真などはまったくなく、全面が活字で埋め尽くされている=写真=。ある意味で、紙面の迫力に圧倒された。見出しは「U.S.DEATHS NEAR 100,000,AN INCALCULABLE LOSS」(アメリカの死者は10万人に近づく、計り知れない喪失)。
アメリカの感染者は世界最多の165万人、死者も最多の9万7千人。NYタイムズ紙は、ローカル紙の訃報記事などから亡くなった人の情報を集めた。「千人はアメリカの死者数の1%にすぎないが、人の死は単なる数字ではない」と掲載の意義を強調している。短文ながら丁寧な表現だ。「Lila A. Fenwick、87、ニューヨーク市、ハーバード大学ロースクールを修了した初の黒人女性」「Harley E. Acker、79、ニューヨーク州、スクールバスの運転手で天職を見つけた」など 。こうした故人をしのぶような記述は死者への尊厳とも言える。
このNYタイムズ紙(Web版)を読んで、日本の地方紙の「おくやみ欄」をイメージした。死亡者の実名や居住地、人となりを簡潔に伝えている。また、事件や事故でもあっても、日本のメディアは実名報道が原則だ。記者が直接に遺族の了解が得て報道する、あるいは警察が遺族の了解を得て公表した実名をメディアが報道するといった仕組みになっている。ところが、アメリカや各国はそこまで実名にこだわらず、大がかりな事件や事故となると死者の人数を最優先する。なので、NYタイムズ紙が実名と人となりを記事にするのは異例中とも言える。
今回は1%の千人だが、ではあと99%を実名報道するかというと、そうではなく今回はピンポントでのアピール記事だろうと察する。そのアピールとは、コロナ禍への強い憤りの表現だろう。いかに多くのアメリカ人がウイルスによって命を落としたか、国家が直面する事態の重大さを、死者の実名を公表することで伝えたかったのではないだろうか。この矛先がさらにどこに向かっていくのか。初動で対策が遅れたとされるトランプ大統領なのか、あるいはパンデミックをもたらした中国なのか。
⇒25日(月)夜・金沢の天気 くもり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます