自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆「2018」を読む-上

2018年01月01日 | ⇒トレンド探査
  昨年のニュースは暗いものばかりが目立った。神奈川県座間市の27歳の男が住むアパートで女性8人と男性1人の9人の遺体が見つかった事件(10月31日)など。そしてダメ押しは大阪府寝屋川市の自宅で33歳の娘を自宅プレハブ小屋に17年余りも監禁して死亡させ、遺体を遺棄していた事件(12月23日)だ。なぜこうも殺人事件といった暗いニュースが世の中に蔓延するようになったのか、明るいニュースが見当たらないのか。

     暗いニュースばかり、癒されるニュースはどこにある

    警察庁が平成28年7月にまとめた「犯罪情勢」によると、過去10年の殺人事件の認知件数は平成17年が1338件で以降が減少傾向にあり、同27年は戦後最少の933件だった。件数は戦後最少に減っているのに、マスメディア(新聞やテレビなど)やインターネットでは殺人事件ばかりが目立つ。  

   その原因はニュースの価値基準が最近大きく変化しているからではないかと感じている。ネットでニュースを見るようになり、情報の量が多くなったものの、その情報の価値基準は「事件・事故」が優先されているのではないかと考える。マスメディアでは地域で起きた怨恨による殺人事件などはローカルニュースとして扱われ、よほど社会性がない限り全国ニュースとして取り上げられることはなかった。ところが、ネットだとマスメディアのホームページに上がっているローカルニュースもすぐに拡散してしまう。事件・事故は拡散のスピードが速い。つまり、ネット時代になり、マスメディアのニュースの価値基準は通用しなくなったのだ。

   ところが、心が癒されるニュースというのは地域に住む人たちが情報共有するものである。たとえば、昨日(12月31日)の地方紙を読むと、石川県羽咋市で日中朱鷺保護協会名誉会長の村本義雄さん92歳のもとに中国や佐渡からトキのカレンダーが届いたという記事が掲載されている。この記事を読んで、トキの保護活動を一途に続けてきた人柄が見えて微笑ましいと感じる地域の人は多いと思う。でも、この記事はネットニュースで拡散することはないだろう。長年トキ保護に努力している村本さんという人物はある意味で「地域のアイコン」であり、記事を読んでの微笑ましさは「地域の共有共感」でもある。

   先に述べたように、事件・事故というのはこうした「地域の共有共感」とはまったく無関係に、殺人事件であれば、ローカル、全国を問わずネットを通じて全国に流される。結果として、スマホなどと通して毎日のように多くの殺人事件を目にすることになる。しかし、そのニュースは人々の脳裏からすぐに消えていく。暗いニュースというのは心理的に忘れたいものだ。

   逆に言えば、目にしたくもない殺人事件など暗く過剰な情報をどうしたら避けることができるのだろうか。ネットも新聞もテレビも見なければいい、ただそれだけなのだが、やはり心が癒されるニュースには触れたい。ネット時代で新聞の部数減など経営危機が叫ばれているが、ひょっとして新聞やローカルテレビ局が生き残る可能性はコンテンツ戦略にあるのではないだろうか。

⇒1日(月)朝・金沢の天気     くもり

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★2017 ミサ・ソレニムス~6 | トップ | ★「2018」を読む-中 »

コメントを投稿

⇒トレンド探査」カテゴリの最新記事