犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

茶道のなかの三心

2019-02-19 00:09:47 | 日記

 お茶の稽古ではひと月に一回「花月」を行います。5人の出席者が札を引いて、その出札によって「亭主」になったり「正客」「次客」になったりと、役割が瞬時に変わります。全員が息を揃えて整然と役割交代をする、稽古ではその流れの美しさを目指すのです。

一年のうち二月だけに設えられる「大炉」では、普段の点前とは左右が逆になりますし、「花月」では亭主と客の関係が、瞬間に逆転することになります。
このように茶道には、もともとある決まりごとや役割分担を、シャッフルしてほどいてみせるような技法を、その中に取り入れています。私にはこれが何を意味しているのかよくわかりませんでしたが、道元禅師の「三心」について、玄侑宗久さんが語っているのを読んで、理解の端緒をつかんだように思いました。
道元禅師は『典座教訓』という書物の中で、修行僧が食事を作る際の心構えとして大切なものを、「喜心、老心、大心」の三心であると説いています。以下、玄侑さんの説明を引用します。

道元禅師は、人は三つの心を持たなければいけないというふうにおっしゃるんです。ひとつめが「喜心」、喜ぶ心。二つめが「老心」、親が子どもを慈悲深く見つめるように見る心。三つめが「大心」、大きな心というのは、おもしろいんですけど、「春声にひかれて春沢に遊ばず、秋色を見るといえども更に秋心なし」という表現があります。昼の、たとえば鳥の鳴き声とかを聞いて心躍る気持ちがあっても、だからといって春の沢まで出ていってはしゃぎ回ったりはしない。秋の景色に寂しさを感じても、心の中まで寂しくなったりはしない。
ある部分では感覚を研ぎ澄ませなきゃいけないけれども、ある部分では非常に気にしなくならなきゃいけないというところがあって、その辺のかねあいなのかなと思いますね。(『中途半端もありがたい』東京書籍 42頁)

喜んで相手のために奉仕する気持ち、相手を気遣って温かく接する思い。これなしでは気持ちもこもった食事を提供することはできません。しかし、これらは諸刃の剣なのかもしれない。相手のことを思って「熱に浮かれたように」人に尽くすことも、われわれにはできてしまうからです。ホスピタリティを心がけながら、奴隷のような仕事をしている人は山のようにいます。
まずは相手を喜ばせること、慈しむことから始めるけれども、決してそこには耽溺しない。喜ばせたい自分、人を慈しむ自分をも、どこかで突き放してみることができなければ、自分も相手も参ってしまう。そういうことをしっかり心に留める智慧を「大心」というのではないか、と理解しました。

一瞬前までの「正客」が出札によって瞬時に「亭主」になり、もてなす側の役回りを引き受ける。いつもの点前の逆勝手で客に接し、もてなす側と客と道具との関係を再構築し直す。茶道のなかに見られる、既成のものをほどいてみせる技法は、「大心」を養う智慧なのではないか、そんなことを考えました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄樹花開二月春

2019-02-03 14:02:37 | 日記

2月のお茶の稽古は「大炉」のお点前です。通常の炉より4寸大きな作りで、師匠のお宅では炉の対角線に位置する場所に設えてあります。
大炉を発案したのは、幕末から明治期に生きた裏千家十一代玄々斎です。外国人を迎えるための立礼の茶礼を創案したことでも知られています。大炉は、厳寒のなか宮中の大事な方を宗家にお招きした際、小間で濃茶を差し上げた後、次の間に囲炉裏を模した大炉を切って、薄茶を差し上げたことに始まるのだそうです。炉が大きいだけではなく、釜も通常より大きめの広口をかけ、部屋全体が早く暖かくなるので、寒さの厳しい2月の設えとして定着しました。

炉の切り方が「逆勝手」のため、お点前も通常の炉とは左右逆になるところが、大炉の難しいところです。普段は左腰に付ける袱紗も右腰に付け、足運びも左右逆になり、道具の配置も微妙に異なるので、頭は大いに混乱します。
お点前は頭ではなく身体が覚えているものなので、身体の記憶に逆らうことは、稽古を積んだベテランほど難しいものになるようです。本勝手の「逆」だと思うと、かえって手足が固まってしまいます。身体の記憶を一度ほどいて、「炉」と「客」と「道具」の配置から、もっとも無理のない動きを組み立て直すように心がけると、自然に身体が動くように感じました。

そう言えば、情報は人間の内部にはなく、われわれを包囲する環境のなかにあって、それを探索することが、人間の認識を支えているのだ、という「アフォーダンス」という概念があります。第2次世界大戦中、空軍の知覚研究プロジェクトに参加したジェームズ・ギブソンは、パイロットの驚くべき認識能力から、そのような結論に達したと言います。
頭の中で受け取った情報を処理し加工した結果を身体に出力すると考えるのではなく、みずからを包囲する環境に情報を「探索」していると考えなければ、計器に頼らずに視覚だけで正確に着陸したり、アクロバット飛行をこなす能力を説明できないのだそうです。

話が脇道に逸れてしまいました。
一年のうちに2月にしかできない大炉の稽古です。床の間には、つぼみをたくさん付けた梅花が香り立っており、気持ちの引き締まる難しいお点前と、ちょうど響き合うような佇まいです。

掛軸は「鉄樹花開二月春」(てつじゅはなひらく にがつのはる)でした。
どんなに厳しい状況にあっても、今果たすべき務めをきちんとしていれば、花咲く春は必ずやってくるという禅語です。
玄侑宗久さんが書いていましたが、梅は儒教的な印象が強い花です。剪定が欠かせず、寒いほど香りが強くなるところから、鍛えるほどに美しくなるというイメージが湧いてきます。鍛えられて「鉄樹」のようにごつごつした幹に、清廉な香りを放つ花をつけるのです。
この時期にしかできないお点前に、社中全員が熱心に取り組み、稽古は陽が傾き始めるまで続きました。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする