犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

お茶をどうぞ

2024-10-25 23:10:35 | 日記

一碗のお茶を客に差し出すとき、ただひたすらにお茶をふるまうことの難しさを感じることがあります。点前の所作がある程度身体にしみこんでくると、所作に気を取られない分、点前の様子がどう映ったのかなど相手のことが気になって、かえって邪念が頭をもたげてくるのです。

そんなとき、茶室の床の間に掛けられる「喫茶去(きっさこ)」の文字を思い起こすようにしています。「お茶をどうぞ」という意味の言葉です。私が初めて大きなお茶会で点前を務めたときに掛けられていたもので、そのときに素晴らしい笑顔で接してくださった正客の姿と一緒に思い出します。

これは唐代の禅師の語録で、次のような注釈が付けられています。
禅師が来山した修行僧の一人に「あなたはかつてここに来たことがありますか」と尋ね、僧が「ありません」と答えると「喫茶去(お茶をどうぞ)」とお茶を勧めました。禅師はもう一人の僧に同じことを尋ねると、今度は「来たことがあります」と答えましたが、その僧にも禅師は「喫茶去」とお茶を勧めました。

そばにいた院主が「初めて来た人にお茶を勧め、以前来たことがある人にも同じ様にお茶を勧めたのはなぜですか」と尋ねたところ、禅師は突然「院主さん」と呼びかけます。思わず「はい」と答えた院主に、やはり禅師は「喫茶去」とお茶を勧めたということです。

この話の眼目は、禅師が突然「院主さん」と呼び、思わず院主が「はい」と答えたことでしょう。院主は思弁の世界から呼び戻されて、ひとりの人間として禅師の前に立っている自分に気づきます。目の前にいる禅師もまた呼びかけたひとりの人間です。ふいに呼びかけられて、それに応えるなどということがなければ、素のままの人間同士として向き合うことは、こんなにも難しいことなのです。

以前にも紹介したことですが、鷲田清一は著書『じぶん・この不思議な存在』のなかで、人のために「なにかをしてあげる」という意識に絡めとられることの貧しさを語っています。
あるひとのためになにかを「してあげる」という意識のなかでは、自分と他者とは「施すひと」「施されるひと」とに転位され、それぞれが取り替えのきかない個別性を失って、匿名化してしまいます。「お茶をどうぞ」の一言は、そのような匿名化される前の自分と他者の関係に、一気に引き戻してくれます。

11月からは炉の稽古が始まります。炉をはさんで客に向き合う姿勢でお茶をふるまうとき、「喫茶去」の気持ちに立ち返りたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古高取の茶碗

2024-10-18 23:10:32 | 日記

福岡県東峰村で開催された陶器市「民陶むら祭」に行ってきました。
最後に訪れたのが2017年大水害の前だったので、もう7年以上の歳月が経っています。水害では多くの窯元が被災し、昨年夏の豪雨でも被害が出たと聞いていましたが、前回訪れた窯元や店舗は変わらず営業していました。復興までの苦労が偲ばれます。
山道を登ったところにある「高取八仙窯」には座敷に茶道具が展示されていて、座敷に座り込んで時間を忘れて見入ってしまうのは被災前と同じです。今回は、並べられた茶器の中で、やや作風の違う茶碗に目が留まりました。

高取焼は黒田長政によって朝鮮から連れてこられた陶工八山が、鷹鳥山の麓に窯を開いたのが始まりで、その後黒田藩の御用窯として数々の茶器を生み出してきました。小堀遠州の「綺麗さび」を直接学んだのち、薄手造りで端正な形状の高取焼の姿が確立していきます。陶器でありながら指ではじくと磁器のような金属的な響きがするのが、高取焼の特徴です。

今回目に留まった茶碗は、やや厚手の造りが沓形に歪んでおり、土肌に無造作に釉薬が掛けられた印象を受けます。
しばらく手に取って見ていると、この茶碗は「古高取」を研究している長男さんの作品なのだと、ご主人が説明してくれました。高取焼開窯当時は、破調の美を特徴とする織部好みに作られており、この「古高取」を再現しようとする試みが続けられているのだそうです。
古高取焼最初の窯と言われる永満寺窯では、日常雑器が大量に作られていたという記録もあり、殿様のために茶器が作られる前には、日常使いの「用の美」が息づいていたことが考えられます。

民芸運動の柳宗悦は、近代の破形美を指して、自由にこだわって新たな不自由を生み出していると批判しました。朝鮮陶工の初期の茶器と、中期以降の茶器の違いは、前者が必然のデフォルメであるのに対し、後者は意図して作ったデフォルメなのだとも述べています。「古高取」復活の試みは、朝鮮の陶工の作品を見て、そこにある「ただの自由」に驚いた茶人たちの眼を取り戻そうという試みではないでしょうか。

この茶碗の力強さに惹かれたので買い求めると、わざわざ作家さんが挨拶に来てくれました。十三代高取八仙さん、説明をしてくださった高取忍さん、そしてこの茶碗の作者の高取周一郎さんに一度にお会いでき、恐縮の限りでした。

家に帰って妻の点てた薄茶をこの器で頂くと、茶碗が手のひらにすっぽり収まって馴染みます。代わって私がお茶を点てると、お茶の緑が見込み部分の白と鼠色の釉薬に映えています。使ってこそ味わいのある茶碗だと思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠山を振り返る

2024-10-11 23:02:30 | 日記

所属支部恒例の秋季茶会に夫婦で出席しました。
秋晴れに恵まれ、暑さが残るものの、心地よい風もときおり茶室の中を通り過ぎます。薄茶席の掛け軸は、坐忘斎家元の筆による「遠山無限碧層々」でした。

当ブログで何度かご紹介したことがありますが、これは私が茶道に入門したころ、教えて頂いた言葉のなかで最も印象に残っているものです。

「遠山」とはこれまで踏み越えてきた山々のことを指し、それを振り返ってみると山々の限りない連なりが幾層にも碧く染まっている、という情景を描いたものなのだそうです。
夜の闇に消えて行ってしまう直前に、赤から碧へゆっくりとかすみながら稜線を浮かばせる、その碧さが深みを増して存在感が際立つ一瞬の光景です。
これから超えて行こうとする山々ではなく、これまでの「来し方」を振り返るというのが、この句を味わい深いものにしています。

私がもっとも感銘を受けたのは、老人福祉施設にお茶を教えに行かれる先生の話でした。人生を振り返って、ただ碧々とした山並みに対するように静かに遠望する姿を、生徒さんたちに想像してもらうのだそうです。そうすると、お年寄りたちはとても良い表情をしてくれるのだと教えてもらいました。

夫婦で並んで改めてこの言葉に接してみると、これまでの色々なことが思い返されます。
妻は学生時代から茶道を学んでいたのですが、その師匠がご病気で、復帰目処の立たない長期の休みになっていました。私が入門した師匠に相談し、妻の師匠からの許しも得て、妻は私の同門となりました。それ以来、稽古日こそ違うものの、ともに稽古を重ねています。
同じ師匠のもとで、夫婦でお茶名を拝受することなど、稽古を始めた当初には想像もしないことでした。別の登山口から入山し、途中で合流して二人で踏破した山々を、一緒に振り返っているような気分です。

われわれ夫婦も歳をとったとはいえ、まだまだ修行の途中だということは十分心得ています。碧くかすんだ山並みをながめて、また新たな山々を越えて行こうと話をしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足らざる場所から

2024-10-03 22:55:08 | 日記

風炉の最後の稽古となる十月は、名残の月などと呼ばれます。暑さをこらえて稽古を続けた日々の名残惜しさを増すように、茶室のしつらえや道具も枯れたものになっていきます。

この時期「残花」と言って、やや小ぶりになった花や、照り葉の少し混じった花を飾り、茶器も欠けたところを金継ぎしたような「陰り」のあるものが使われたりします。
夏のあいだ客から遠ざけていた風炉を、わざわざ客に近づけて配置する「中置」の点前にもまた、客の陰りへの感受性、足らぬものへの配慮が潜んでいるように思います。

民芸運動の柳宗悦は、著書『茶道論集』のなかで、茶の本質を「渋さ」と呼び、その真髄を「貧の心」にあると述べています。「貧の心」とは、先に述べた「陰りへの感受性」に近いものと捉えてよいでしょう。柳宗悦は、茶器の「簡素な形、静な膚、くすめる色」に「貧の心」を見ました。そして、貧の心は、疵のある器をすすんで用いるこの季節の茶人の心を、まさに言い表しています。

「貧」すなわち意味の凹みのなかに価値を見出す柳宗悦は、前掲書のなかで「足らざるに足るを感じるのが茶境なのである」とも述べています。この言葉を引いて、鷲田清一は、次のように続けます。

「足るを知る」というより、「足らざるに足るを感じる」。この語り方はなかなか爽やかである。そこには、足りているときには見えないさまざまの余韻や暗示がたっぷりと含まれている。柳にいわせれば、「無限なるもの」の暗示である。
「足るを知る」というふうに じぶんをまとめる、囲うのではなく、「無限なるもの」に向かってじぶんを開くために「足らざる」場所にじぶんを置く。
(鷲田清一著『大事なものは見えにくい』)

茶道は点前や客の作法が細かく決められていて、「じぶんをまとめて囲う」ことに重きを置くように見られます。しかし、これもまた囲いきれないもの、どうしても掬い取れないものへの感受性を研ぎ澄ます訓練、と捉えた方が良いのかもしれません。日々の稽古の目標は、きれいに所作をまとめあげることではなく、陰りへと飛び込んでゆく準備をすることなのだと思います。

利休の待庵など、そのたった二畳間の陰りに満ちた空間を「足らざる場所」として捉えると、そこは「無限なるもの」へとじぶんを開く場所なのだと、改めて理解することができます。国宝の待庵の中に入ることはできませんが、写真で見る土で塗った錆壁に、葦の下地窓から陽が差し込むあたりには、いにしえから続く余韻が漂っていて、それは茶人の魂を解き放つもののように感じます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする