犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

白雲自去来

2019-06-30 20:38:11 | 日記

お茶の稽古では「白雲自去来」の軸がかけられていました。梅雨明けの澄んだ空気のなかに浮かび上がる、雄大な光景です。

『五灯会元』に収められた問答では、僧が老師に向かって「老病生死」の苦悩から離れるためにはどうしたらよいのかと問います。これに対して老師はこう答えました。

青山元不動 (青山元と動かず)
白雲自去来 (白雲自ずから去来す)

老師は言います。青山は泰然として動かず、山腹には白雲が湧き上がっては消え、その去来によってかえって趣を増すかのように堂々としている。本当の人物とは、逆境もまたよしと達観して、いささかも志操を変えることがなく、逆境や困難によってかえって真価を発揮するのだ、と。

逆境にあって落胆しそうなとき、どのように自らを律すべきなのか、中村天風が『心の成功の炎を』(日本経理合理化協会出版局)のなかで次のように語っています。天風の語り口を再現するために、少し長くなりますがそのまま引用させていただきます。

何かの出来事なり事情で、万一意気が阻喪したとか、あるいはまた、ばかに元気がなくなっちゃったというようなことを感じたとき、たとえば自分が将来やりたいことを人に相談したら蹴られたり、また自分の思ったことが思うようにできなかったときなんかには、普通の人だったら誰でも、失望や落胆はあるね。そういうときに、今までと違った思い方をすることが秘訣の第一だな。
その秘訣は何だというと、一番先にその出来事なり事情を解決する手段や方法を考えないことなんだよ、どうだい?
あなた方はたいてい、何とかして自分の現在の失望、落胆したことを取り戻そうと、その出来事なり事情を解決するほうへ手段をめぐらすことが先決問題だと思うだろう。それが間違いなんだよ。
一番必要なことは、もしもこの出来事に対して意気を消沈し、意気地をなくしてしまえば、自分の人生は、ちょうど流れの中に漂う藁くずのような人生となって、人間の生命の内部光明が消えてしまうということをしんから思わなきゃいけないんだ。
失望や落胆をしている気持ちのほうを顧みようとはしないで、失望、落胆をさせられた出来事や事情を解決しようとするほうを先にするから、いつまでも物になりゃしない。
つまり順序の誤りがあるからだめなんだ。いいかい、ここのところをしっかり心得ておくんだよ。(前掲書 390頁)

どこかで天風が語っていたはずだと思い立ち、書棚をひっくり返して、この言葉を探し当てました。
難事に臨んで泰然自若としている人をみては畏敬の念を抱き、そのようにありたいと思います。また意気阻喪したときには、悪いことばかりではなく光明を求めようとします。しかし、これらはしょせん「小人」の気付きに過ぎないのではと改めて考えます。
本当の修羅場をくぐり抜けた「大人」は、少しでも気弱になった自分を、まず最初に叩き直そうと心掛けているのです。そして、このような強い言葉を紡ぎ出すまでに、どれほどの困難に立ち向かったのだろうと、気の遠くなる思いもしました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我に艱難辛苦を与えたまえ

2019-06-07 23:39:48 | 日記

眠れずに過ごした夜が、白々と明けようとするとき、「願わくば、我に艱難辛苦を与えたまえ」のひと言が頭に浮かんで、ふっと気持ちが楽になるという経験をしました。
山中鹿之介が、主家である尼子家再興のために「願わくば、我に艱難辛苦を与えたまえ」と三日月に祈った話は有名です。この「艱難辛苦」のくだりは、その潔さやよしとするとしても、開き直りの大言壮語のようにも聞こえて、完全に感情移入することはできないかもしれません。
しかし、不安や哀しさで眠れぬ夜を過ごしたことのある人ならば、鹿之助の切ない思いを自らのうちに蘇らせることができるのではないか、と思います。

尼子十勇士のひとり山中鹿之介の悲願は、尼子家の再興でした。
山陰地方に栄えた尼子氏は、毛利氏に敗れ国を追われます。京都に逃れた鹿之助は、尼子の分家の勝久を立てて出雲新山城に陣を敷きました。
しかしこの城が毛利の軍勢につぶされ、伯耆の地に移ると、そこでも毛利に敗れて京都へ敗走します。鹿之助は、織田信長を頼って、因幡で尼子再興の軍を起こしますが、毛利の吉川元春に負れます。
鹿之介は、羽柴秀吉に従って戦績をあげ、褒美にもらった上月城に勝久を迎えて、ようやくお家再興が実現します。しかしそれもつかの間、城は毛利勢に囲まれて落城し、勝久は自害、鹿之介も捕らえられて輸送中に謀殺されてしまいました。天正6年(1578年)7月17日、数え34歳の人生でした。

壮絶な敗走と再起の繰り返しの生涯です。
鹿之助の身に置き換えてみれば、あのときああしていれば、あの失敗さえなければ、あの裏切りさえなければ、そういう思いに苛まれていたに違いないと思います。しかし、これほど多くの挫折を前にして、挫折にのみ心が囚われていたとすると、とうてい再起に向けての不屈のエネルギーは湧き起こっては来なかっただろうとも思います。
そこで、冒頭の「願わくば、我に艱難辛苦を与えたまえ」の祈りにたどり着いたのではないでしょうか。
喜んで障害を受け入れよう、そしてこの障害を切り抜ければ、きっと明るい未来があるはずだ、そう考えていれば、眼前にあるのは霧の晴れた広大な世界に他なりません。
鹿之助は、艱難辛苦に囚われるのではなく、その先にある光明を目指す力をこそ、欲したのだと思います。

日々の生活のなかでも、なんでもない苦労が人生を覆う巨大な黒雲に思えてくることがあります。人生に立ちはだかる壁があって、そこにのみ目を向けると、人生そのものに対して萎縮してしまいます。
眠れぬ夜に光を求め、みずからを奮い立たせたであろう姿を、私も我がものとしたいと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする