犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

「桃」のチーム

2023-03-28 19:31:38 | 日記

少し前に「梅、桃、桜」についての玄侑宗久の話を紹介しました。春先に咲くそれぞれの花には、異なった趣があって、それぞれの花になぞらえてみると、世の中も豊かに彩られるようだ、という話です。

厳しい寒さに耐えてようやく咲く梅は、剪定が欠かせないところもあり、自らを律する儒教的な印象があります。一気に咲いて一気に散る桜の花は、浄土教の無常に通じるところがあります。これに対して梅の花は、本来無一物で汚れようのなかった心に気付く、禅の世界に通じるというのです。
梅の規律のなかにも、桃の周囲を信じる無邪気さと、桜の無常への感性の両方があって、はじめて人生は奥行きを見せるのではないか。
こんなことを、玄侑さんの言葉を借りながら、書き付けました。

WBCの野球を見ていて、別の角度からこの話を考えることがありました。
2009年日本が優勝したときの決勝は、どうしてもイチローのセンター前ヒットが思い浮かびます。苦しみ抜いた末に、最後の見せ場で結果を出す。これは、玄侑さんのたとえで言うと「梅」の姿そのもの、ひたすら自らを律して、苦境を脱する姿です。

今回の大会でも、村上宗隆が不振にあえぎました。最後の最後の見せ場で結果を出す、というのはイチローと重なるところがありましたが、「梅」の姿に例えるのは違うように思います。村上選手の苦しんでいる姿は、悲壮感こそ漂ってはいましたが、打席では桃太郎がバットを振っているように見えました。

栗山監督が選手を信じると繰り返し言っていたように、最後には仲間を信じるという無邪気さが、強さを引出したのではないかと勝手ながら思います。そういった意味でも侍ジャパンは「桃」のチームだったのではないかと思うのです。

自粛ばかりが要求され、行われるはずの行事ごとも中止になったこの3年間は、我慢の「梅」と無常の「桜」の世界ではなかったかと思います。
だからこそ「桃」のチームが無敵の強さを誇ったのは、とりわけ若い人達にとって、示唆するところが大きかったのではと思います。仲間というものは、そして世の中というものは信じるに足るものだと、教えてくれたように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜種梅雨のなか許状を頂く

2023-03-22 19:15:40 | 日記

お茶の師匠から、真之行台子、大円真、正引次の許状を頂きました。いわゆる上級のお点前もこれが最後の段階になります。
久しぶりに紋付の着物を着て、利休像の掛け軸が床の間に飾られるお茶室で、師匠から真之行台子の指導を受けました。

もともと、お茶名をとるつもりで始めたわけではない茶道なので、奥伝に進むようお話を頂いたときも、このまま楽しく稽古を続けるためにも遠慮したいと申し出た経緯があります。
許状を頂くことは、一定のレベルに到達したという証明ではなく、これから新しいことを学んでもよいという趣旨だから、気負わずその気持ちで臨んでみてはと師匠に言っていただいて、奥伝の稽古に進み今日に至っています。

頂いた許状を大切に風呂敷に包み、師匠のお宅を後にすると、あいにく細かい雨が降り始めたので、風呂敷包みを懐中深くしまって我が家まで辿り着きました。同じ師匠から、昨年お茶名を頂いた妻に許状を披露すると、いつか夫婦そろってお茶名披露のお茶会が催せるといいわねと言ってくれました。

そして、さっきまで降られていたこの時期の雨を「菜種梅雨」とも言うことに気がつきました。
紋付の正装に降る憂鬱なはずの雨も、この美しい日本語で呼んでみると、雲間から黄色い光が差すような温かみを感じます。花を咲かせる雨「催花雨(さいかう)」が同じ音の「菜花雨」に転じ、「菜種梅雨」と呼ばれるようになったという説もあるそうで、いずれにせよ、この時期の雨は開花をうながす温かい雨です。

頂いた許状が、これから新しいことを学んでよいという、趣旨であることを思い返すと、小学校の一年生が真新しいランドセルに黄色いカバーを付けている姿さえ思い浮かんで可笑しくなりました。
「高齢者」と呼ばれるまであと少しという歳になって、こんな気持ちになれるのも、また得難い経験なのだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦の歌、親子の歌

2023-03-15 23:50:04 | 日記

暖かな日差に促されるように、東京ではもう桜の開花宣言が出たとのこと。
今日のような天気のよい日に、公園の水辺の決まった場所に、昨年よく老夫婦を見かけたものです。奥さんは車椅子に乗って、ご主人はその隣にいつまでも腰を下ろしていて。いいご夫婦だねと一緒に散歩する妻と語り合ったのは、寒くなる前、もう半年ちかく前になります。

仕事もひと段落して、もしやと思ってその場所に行ってみましたが、ご夫婦には会えませんでした。
あの夫婦が、この歌のような心境で、桜を見に出掛けてくれればと思います。

車椅子日和とおもふ昼過ぎをそはそはとして早退(はやび)け図る
(桑原正紀『短歌研究』08年2月号)

病気で運動、認知能力に障害を負った妻の、夕食前のリハビリに付き添う生活を詠った一首です。勤め先を早退けして、車椅子日和ともいうべき日を妻と過ごそうと「そわそわ」しているのです。介護生活をことさらに辛いものとしてとらえるのではない、作者の潔さを感じます。
介護や闘病の歌というよりも、夫婦の自然な風景を詠んだ歌として心に残ります。

家族の風景として、忘れられないのが次の一首です。

我がジャケツのポケットに手を差し入れて物言はぬ子の寄添ひ歩む
(高安国世『眞實』)

幼い子の手が父親のポケットに自然に差し入れられて、父親もそれを黙って受け入れている。ポケットのなかで子どもの手の温もりを感じながら、もの言うこともなく寄り添って歩いている姿は、どこか寂しげながらほほえましくもあります。

この歌が発表されてしばらくして、この子は耳が不自由であったことを、読者は知るようになりました。その事実を踏まえると、言葉で気持ちを通わすことのできない子の手を包む、父親の手の温もりがここに加わります。そんな父親へ寄せる子の信頼も、この一首から感じることができます。
この歌には、秘められた苦悩の跡や静かな決意が詠み込まれていて、それが幼な子の手の温かさとともに、詠み手だけをひそかに励ましていたのだと思います。

病や障害は、こうやって人と人とを寄り添わせて、相手の存在が生きることの大きな力になることを、これらの歌は教えてくれます。肩肘張った決意などではなく、しなやかさを感じさせ、どこか懐かしくもある力です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この日を境に

2023-03-11 17:32:29 | 日記

この日を境に世界が変わったという日があります。2011年3月11日は間違いなくそういう日でしょう。
次の一首などは、震災前とその後とでは、意味合いが全く変わってしまいました。

洪水はある日海より至るべし断崖(きりぎし)に立つ電話ボックス
(内藤明『海界の雲』)

平成8年(1996年)に刊行された歌集に収められているこの歌は、たとえ日付が付されていても、震災のイメージを伴わざるを得ません。
歌集刊行から15年後の大震災では、まさに海から襲ってきた高波が断崖を打ちつけ、防波堤を乗り越えて人々の生活を飲み込みました。断崖のうえに立つ電話ボックスは、岩手県大槌町にある「風の電話ボックス」をどうしても想起させます。
実際、この歌は3.11の黙示録として読まれることもあるようです。

ここに詠まれている、もともとの断崖の上の電話ボックスは、投身自殺を防ぐためのものだったのでしょうか。これから起こる不吉な出来事を象徴するような存在です。それでも、死に臨もうとする人が、心の叫びを届ける、かすかな希望の存在だったかもしれません。

あの日を境に、電話ボックスの意味するものは大きく変わりました。「風の電話ボックス」は、これから生きて行こうとする人が、もう死んでしまった人と連絡をとろうとする場所で、いわば鎮魂のための存在です。ちょうど、3.11をはさんで世界が変わることで、生者への通信が、死者への通信へと反転してしまったかのようです。
しかし、鎮魂もまた哀しみのなかでかすかな希望を求める祈りなのだとすると、世界が大きく変わっても、通信することが希望をもたらすことに変わりはありません。

同時に、死者との通信は絶望と背中あわせであることも事実です。妹の死を悼む詩「青森挽歌」のなかで、宮沢賢治が「なぜ通信が許されないのか」と絶唱したように。
あの日を境に現れた新しい世界とは、たとえ絶望と背中合わせであっても、死者と通信することを学んだ世界だと言えるのではないでしょうか。
仕事柄、今年もいろいろな申告書を見ます。そのなかに東日本大震災の被災孤児育英基金に多額の寄付を12年間続けている方がおられます。これも12年間の死者との通信なのだと思って、手を合わせる気持ちで、仕事をするようにしています。

写真は2020 映画「風の電話」製作委員会から借用しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が64歳になっても

2023-03-07 20:50:00 | 日記

「僕が64歳になっても」というビートルズの曲があります。
詩はポール・マッカートニーが10代のときに書いたもので、クラリネットの音色がほのぼのとした雰囲気を醸し出しています。と言っても「64歳」とグーグルで検索すると「退職準備」の記事の次に、この歌が出てきたので、YouTubeではじめて聞いたのですが。

何年も時が経ち
僕が年をとって、髪が薄くなっても
君はバレンタインのプレゼントや
誕生日のお祝い、ワインなんかを贈ってくれるかい?
もし夜中の3時近くになっても僕が帰らなかったら
君はドアの鍵を締めるかな?
僕を必要としてくれるかい? 僕を元気づけてくれるかい?
僕が64歳になっても

こんな感じに、歳をとっても自分を愛してくれるかいと、若者が恋人に問いかける、ほほえましい歌です。
しかし64歳は10代のポールが想像できる限界の自分自身の老人の姿だったのではないでしょうか。だいいち、夜中の3時まで飲んでいる元気な老人は、想像していて暗くはなりません。

先日、仕事先から花を贈られて、ああそんなこともあったかと思い、家に帰ると娘たちがケーキを用意してくれていて、ああそうだったかと再び思いました。これほど、みずからが年齢を重ねたことの実感の薄い誕生日は、初めてだったかもしれません。
そういう意味では「日々新た」に歳を重ねている、などとも考えました。

前にこのブログで、極楽浄土の位置を推測してみるという愚にもつかないことを書いたことがあります。光速で49日離れたところが「十万億土」で、ここに極楽浄土があるという玄侑宗久の小説のセリフから、それは「オールトの雲」という太陽系のヘリの部分ではなかろうかと、推測しました。そこは星くずの吹き溜まりのような場所で、極楽浄土の居場所としてふさわしいようにも感じました。

極楽浄土まではまだまだ遠いのだとは思いますが、64歳とは10代のポールが思い描いた、想像力のヘリの部分にいるように感じます。
そこは「日々新た」に暮らしていくには、ちょうどよい場所かもしれないとも思うのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする