犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

「無事」であること

2023-12-29 07:55:55 | 日記

歳末のこの時期に、茶室では「無事」や「無事是貴人」の掛け軸をよく拝見します。
一年間、無事に過ごせたことを寿ぐという意味合いなのでしょう。私はしかしこの語を、一年を振り返るためではなく、来年に向けてみずからを律する言葉として味わいたいと思います。

禅語で「無事」というとき、日常使われるような、変化のないつつがない様子を指すのではなく、もっと奥深い能動的ですらある解釈をします。一切の作為を離れた自然な心持ちですべてを受け入れる、といったところでしょうか。

気に病んでも仕方がないことをいつまでもクヨクヨ考えていないで、つまり作為をめぐらせることばかり考えないで、起こること全てを虚心に受け入れようとすると「無事の人」になります。そうすると、無事の人は「何事も起きない人」ではなく、むしろ思いがけないことが沢山起こる、大忙しの人なのだと思います。
大切なことを相談するときには忙しい人に尋ねよ、などとよく言いますが、これは単に場数を踏んでいる人ほど、手際よく物事を差配できるという意味ではなく、その人ならではの惹きつける磁力のようなものを発しているからだと、仕事をするうえでも感じることがあります。
これは玄侑宗久の受け売りですが、ハプニング(happening)とハッピー(happy)は同じ語幹の”happ ”を持ち、ハッピネス(happiness)は前触れもなく突然舞い降りるものです。作為によってではなく「無事」の心が、思いがけない幸せを引き寄せるのです。

もうひとつ、玄侑さんの著書『華厳という見方』のなかで、面白かった話があります。
今はほとんど使われなくなった諺に「犬も歩けば棒にあたる」があります。犬が用もないのにふらふら出歩くと、不意に棒で叩かれるような災難に遭うので、無闇に外に出かけないことを諭したものなどと解釈されています。ところが、これが全く違うのだと玄侑さんは次のように言います。

駕籠の前と後を担ぐ駕籠かきは、一本の棒を介して気が合っていないとうまく担げない。二人の体格も合っていないと担ぎにくい。こうした体格も気持ちもぴったり合ったコンビを、昔は「棒組」とか「相棒」と言いました。犬も出歩いていれば、そういう気の合う友達(相棒)ができるかもしれない、出歩かなければその可能性もないのですから、出歩きましょうと言っているわけです。(前掲書 60頁)

外を出歩いていても、そこで出会った人をこちらの思惑どおり動かしてやろうと思うと、その人は相棒にもならず、幸せにも見放されます。しかし、天恵のようにめぐり逢った相棒に対して、そういう気持ちは起こらないはずです。作為の心なく、ふんわりと受け入れるような心持ちにこそ、幸せは訪れるのだと思います。受け入れたくないもの、とりわけ自分自身の老いや家族の病気も含めて受け入れる「無事の人」を、そこで生じるハプニングをも楽しむ心を、来年は目指したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄侑宗久『華厳という見方』を読む

2023-12-23 19:00:23 | 日記

玄侑宗久の最近著『華厳という見方』(ケイオス出版)を読みました。
ロシアのウクライナ侵攻、米中対立など世界情勢が一気にきな臭くなり、世界は「覇権主義」に覆い尽くされているように見える。自らの影響力を拡大するために、弱い立場のものを蹂躙するのが覇権主義ならば、我々の思考も同じような病に取り憑かれているのではないか、と著者は言います。過去のデータを入れると簡単に未来がシミュレートできるような単純な因果関係で物事を考えて、偶然性を排除しようとする。その結果、他者の痛みを顧みる余裕さえなくなってしまっているのでは、と。
戦後間もない時期に、鈴木大拙が昭和天皇皇后両陛下の前で「華厳経」のご進講をしたのが、覇権主義への猛烈な反省とそこからの離脱の道を「華厳」に見出したからではないかとして、本書は論を進めます。

ここで本書で述べられる「華厳」について詳しく触れるのは避けますが、おおまかに述べてしまうと、自他の隔てがなく命が通い合うような状態のことを指しています。蓮の花の中にカメラを入れると、日の光が花びらを透かして入ってきて、光の中に溶け合ったような印象を受ける、そういう遍く一切を照らす光に包まれるイメージです。

本書のなかで最も印象に残ったエピソードは、民俗学者の宮本常一の『忘れられた日本人』について触れた箇所でした。考え方の違う者どうしがいて、理詰めで反対意見を折伏しようとしても上手くいくはずがありません。ここに描かれた村里の寄り合いでは、自説の優位を主張して相手を説得しようとするのではなく、時間をかけて意見を集約させる知恵がありました。
対馬の伊奈村で、宮本常一が民俗学の研究のために、ある資料を借りたいと申し出たときのこと、村長が自分の一存では決められないからといって、各地から区長のような人たちを船で集めます。この人たちがご飯も食べずに、延々と議論を重ねるのだそうです。ここでは『忘れられた日本人』の記述が面白いので、そちらを引用します。

気の長い話だが、とにかく無理はしなかった。みんなが納得のいくまではなしあった。だから結論が出ると、それはキチンと守らねばならなかった。話といっても理窟をいうのではない。一つの事柄について自分の知っているかぎりの関係ある事例をあげていくのである。話に花が咲くというのはこういう事なのであろう。(中略)
そういう場での話しあいは今日のように論理づくめでは収拾のつかぬことになっていく場合が多かったと想像される。そういうところではたとえ話、すなわち自分たちのあるいて来、体験したことに事よせて話すのが、他人にも理解してもらいやすかったし、話す方もはなしやすかったに違いない。そして話の中にも冷却の時間をおいて、反対の意見が出れば出たで、しばらくそのままにしておき、そのうち賛成意見が出ると、また出たままにしておき、それについてみんなが考えあい、最後に最高責任者に決をとらせるのである。(『忘れられた日本人』岩波文庫)

ここで「たとえ話に事よせて話す」というのが面白いところです。その人がそう判断得ざるを得なかった背景も含めて頭の中に描いてみる事で、相手を言いくるめようという姿勢からいったん自由になり、思考を泳がせることができます。そうやって思考を泳がせているうちに、自分と他者との隔たりが溶け始め、この辺りならば仕方がないかという合意点が形成されるのでしょう。

『忘れられた日本人』に描かれた里村の人々は、生来の温厚さからこのような話し合いの仕方を選んだのではないはずです。他者を足蹴にしたり、逆に傷つけられたりした、苦い経験をあまりにも重ねてきたために、戒めの気持ちとともにこのような話し合いを選び取ったのではないでしょうか。そういう知恵が「忘れられ」ているのなら、それは退歩の道を突き進んでいることだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民は信なくば立たず

2023-12-17 14:42:42 | 日記

仕事柄、与党税制改正大綱が発表されたその日のうちに、大綱全文を隅から隅まで読み通すというのが、数十年来のルーティンになっています。それにしても、目玉のない政策を、空疎な言葉でつなげた今年の大綱は、最後まで読み通すのは苦痛でした。
翌朝の朝刊各紙を見ると、日経でさえ税制改正大綱が一面トップ記事から外されているのは、異例のことだと思います。われわれの生活に密着した政策を公表しても見向きもされない、というのは政策担当者が考える以上に深刻なことではないでしょうか。

税制改正大綱は「我々は、 今、大きな時代の転換点にある」の一文から始まり、コロナ禍、ウクライナ侵攻、中東情勢など分断が先鋭化する世界のなかで、わが国はさらにデフレからの脱却という難題に取り組んでいる、と続きます。それが物価高というかたちで生活を圧迫することを防ぐため、賃上げを促進しなければならないとして、次の言葉で最初のパラグラフが結ばれています。

「継続的に賃金が増えることで、 生活に対する安心が育まれ、 働けば報われると実感できる社会、 新しい挑戦の一歩を踏みだそうという気持ちが生まれる社会、 こうしたマインドが地方や中小企業にまで浸透するような社会を築かねばならない。それが、この数年間でわが国が達成すべき政治課題であると我々は考えている。」

論語に「民は信なくば立たず」とありますが、「信」とは為政者が信じるに足ることにとどまらず、信じて「立つ」ほどの言葉の力を持っていることに他なりません。冒頭に「大きな時代の転換点」と宣言しているだけに、そこで述べられる分断された世界の姿と、「こうしたマインドが浸透する社会を築く」こととの繋がりが見えず、かえって言葉の空疎さだけが際立ちます。「信じて立つ」言葉を届けようとする姿勢が見えないのです。

少し前、若松英輔が日経新聞のコラム「言葉のちから〜信念について」に書いていた「信のちからの無い言葉」が、そのまま当てはまると考えました。

これまで私は、さまざまな仕事に就いてきた。(中略)どの世界にも知の言葉でしか話さない人はいた。むしろ、知の領域で事を収めることに必死であるといった方がよいかもしれない。知の世界のことは、自分でなくても誰かがやればよいということを前提にしている。問題を指摘しながら自分が有能であることは表現するが、そこにかかわるつもりはない、という思いが言葉の端々から感じられた。知は重要である。知の力がなければ分からないことは世に多くある。しかし、信のちからが無ければ人も事態も動かない、というのも事実なのである。(日経新聞 2023.11.11)

私は税制改正大綱をクライアントに説明するのですが、彼らを励ます力は大綱のなかにはなく、せいぜい大谷翔平の話題で気持ちを盛り立てることしかできません。そもそもが「自分でなくても誰かがやればよい」という官僚の作った作文なのだ、と割り切るとしても、悲しい話ではあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄樹に花満ちる

2023-12-10 10:09:18 | 日記

車に乗ると日差しがあまりにも厳しいので、思わずクーラーのスイッチを入れました。この異常気象で、冬籠りのため身を硬くしていた木々の枝に、花が狂い咲きをするのではと心配になります。

 三冬鉄樹満林華(さんとう てつじゅ まんりんのはな)

この時期に、茶室の掛軸に掲げられることのある言葉です。
三冬とは真冬の三か月のことで、六十年に一度「丁卯」の年にしか開花しないという「鉄樹」の樹々に花が咲き誇っている、という不思議な禅語です。人は悟ることによって、あり得ないことがありありと見えるように、世の中が違って見えるということを意味しているのだそうです。
しかし、師走半ばになろうという時にカークーラーを入れるのは、異常気象と、そして私の堪え性のなさのなせるわざで、悟りとは何の関係もありません。

この禅語を引用したのは、実は、異常気象とはまったく別の光景を連想したからです。
伊与原新の小説に科学者の眼で描かれる数々のエピソードは、どれも驚きに満ちていますが、『八月の銀の雪』(新潮社)に描かれる「銀の雪」は息を飲むほど美しいものでした。

地球の中心部にはコアがあって、それは外核と内核という二層に分かれています。外核はドロドロの金属の液体なのに対し、内核は固い塊です。内核は月の三分の二くらいの大きさで、液体の外核に浮かぶもう一つの星とも言えます。熱放射の光を取り除くことができれば、内核は銀色に輝く星なのです。
その金属の星の表面は高さ百メートルもある鉄の木の森で、その森には銀色の雪が降っているかもしれないのだそうです。そうやって外核に漂う鉄の結晶の小さなかけらが、雪のように鉄の森に降り積もり、内核の星はじんわりと大きくなっていきます。
銀色の雪が「鉄樹」に降り積もるのならば、鉄樹の林いっぱいに降り積もった結晶がつくる塊は、花が咲いているようにも見えるのではないでしょうか。まさに禅語に言う「鉄樹満林の華」です。

地球の中心部にコアがあるらしいことは女性科学者インゲ・レーマンによって初めて発表されました。1936年のことで、無名だった彼女の発表は、当初ほとんど黙殺されていたそうです。
彼女のコアの発見を発端に、禅語ではありえないはずの「鉄樹に花が満つる」様子が、我々の足元で営まれている可能性があることが、のちに明らかになります。悟りによってではなく、偏見にもめげず根気よく続けた研究の成果によって、もたらされた知見です。
世界の別の姿を見せてくれる力という意味では、新しい世界が一時的に開示される悟りの力よりも、レーマンの不屈の研究のほうがずっとわれわれに勇気を与えてくれるように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田太一『異人たちとの夏』のこと

2023-12-02 22:41:22 | 日記

脚本家の山田太一さんが亡くなりました。
『岸辺のアルバム』が私の高校生のころ、『ふぞろいの林檎たち』が大学生のころの放送なので、ちょうど感情移入しやすいタイミングで、山田太一ドラマを観ていたように思います。
そして、私にとって何より忘れ難いのは、著書が映画化された『異人たちとの夏』です。
映画を観たのは、私が三十になろうとしていた頃で、今の仕事をずっと続けてよいかと、猛烈に悩んでいた時期でした。おそらくこれまでの人生で、最も暗い時期だったように思います。

『異人たちとの夏』は、妻子と別れた人気シナリオライターが、ある日生まれ故郷の浅草に立ち寄ると、12歳の時に交通事故で死に別れた両親とばったり出会うという話です。主人公は不思議に思いながらも、再会した両親との関係が心地よく、ひたすらそこにのめり込んでいくのです。不思議な女性とも出会い、両親やこの女性との関係で主人公の精神は大いに満たされ、仕事も順調に進むのですが、周りが驚くほど身体は衰弱して行きます。

「異人たち」は死んだ人たちであり、異人たちとの関係のなかで主人公は、自分のなかで解決されずに置き去られていた問題と向き合うようになります。しかし、その大事な問題に沈潜すればするほど、身体は現実と乖離して弱っていくのです。
中年期を迎えようとしていた私も、悩めば悩むほど現実から乖離していることは自覚していて、衰弱し消えて行くような主人公の感覚がよく分かりました。だから、映画を観た時の衝撃が大きかったのをよく覚えています。

今から思えば、私じしんが「中年の危機」を迎えており、映画がそのことを明確に意識させてくれたのだと思います。漱石の『道草』を読み、自分の「中年の危機」ならぬ「老年の危機」に思いを馳せている最中に、山田太一の訃報に接するのも、何か不思議な偶然を感じます。

山田太一という人は、おそらく異人たちと触れ合いながら、あちら側の世界に引き摺り込まれるのをずっと耐え続けて生きていた人だったろうと思います。その山田太一も「異人たち」のひとりとなってしまいました。何かのきっかけで出会えたとしても、いい加減に自分の世界に戻りなさいと、諭してくれるように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする