.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/d6ff3fdbee16af8bb4203d3c7e34633d.jpg)
整備が終わったTOMIXさよなら富士はやぶさ・EF66をやっと本線で走行させることができました。TOMIXの場合は、ヘッドマークがほぼ固定式になってしまいますので、片方だけヘッドマークを取り付けました。小さいレイアウトですが、まずはヘッドマーク側を先頭に、ゆっくりと単機で走らせてみました。無事に一回りしましたので、今度はヘッドマークが無い方を先頭にして走らせてみました。これも無事に、無事に?あれ??異音感知???
脱線は珍しいことなので、もう一度走らせてみましたが、
早速、事故調査委員会招集です。脱線現象は常に同じ場所で同じように脱線するので、明らかに不具合発生です。試しにヘッドマーク側を先頭にして走らせてみましたが、この向きでは脱線しません。
嗚呼、EF66でまたもや脱線現象の悪夢です。KATOのEF66で散々悩まされた脱線現象が、今度はTOMIXのEF66でも生じました。どうも弊社のレイアウトと世のEF66とは相性がよくないようです。
何度か走らせているうちに原因がわかりました。どうやらEF66の台車と下回りの部品が干渉しあうようです。今度の週末までに対策を考えたいと思います。
関連記事
・EF66における脱線原因の解明とその対策 - TOMIX