オシとオロネとジャンク品 - TOMIX

2010-02-01 01:00:00 | カプラー関係

Assyで組み上げたKATOオシ14さくら」ですが、カプラー形状が異なるため、現在の手持ちの客車間では編成を組むことが出来ません。そこで、以前購入したTOMIXオロネ14のアーノルドカプラーをTNカプラーに換装し組成させることにしました。現存した編成とは異なる、恒例(?!)の「たまにはこんなシリーズ」ですが、オロネの台車交換・整備も兼ねた、カプラー連結試験を行ってみました。

TOMIXオロネ14は、以前ご紹介した通り、発売後かなり経過しており、プラ車輪等を実装しています。また、カプラーの腕も長いことから、台車を交換することにしました。

関連記事:オロネ14形 入線 - TOMIX

供出する台車ですが、以前にジャンク品として入手しものから流用することにしました。台車を外し、カプラーを入れ替え、オロネに取り付ければ完成です。下図に加工したTNカプラーを換装させた様子を示します。

関連記事:ジャンク・ショック - 「全日本模型ホビーショー」 2009年版


加工したTNカプラーに換装させたオロネ14

早速、オシと連結させてみました。特段問題なく連結させることが出来ました。カプラー間の段差も無いように思われます。


KATOさくらオシ14との連結状態

ただ、若干無理があるのか、連結した状態で車体をひっくり返してみると、カプラーがやや斜行しており、オシの方で「ひずみ」を修正しているように思われます。


床下から見た連結状態

オシオロネとなってしまいましたが、この反対側にも同様に加工したTNカプラーを取り付けたTOMIXオハネ14系15形を用意・連結させ、下記のような7両編成で試験列車を走行させてみました。「青い+」は加工したTNカプラー、「黒い+」は従来のアーノルドカプラーです。

電気機関車スハネフオロネオシオハネオハネオハネスハネフ

弊社のレイアウトでは、途中自然開放することもなく、特に問題なく走行させることが出来ました。従って、KATOさくら14系とは加工したTNカプラーで対応出来るものと思われます。

ただし、今回加工したTNカプラーどうしを連結させると、すぐに開放してしまいます。しかし、未加工のTNカプラーと連結させた場合には、開放しないようです。

加工したTNカプラー + 加工したTNカプラー → 開放する
加工したTNカプラー + 通常のTNカプラー → 開放しない

関連記事
 ・カヤ24にアーノルドを! - KATO
 ・TOMIXにオシ14のカプラーを取り付ける - パート2
 ・TOMIXにオシ14のカプラーを取り付ける - 暫定版
 ・オシとキハの奇妙な関係 - KATO
 ・オシ14とカヤ24 - KATO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする