先日、隠密様よりナックルカプラーの件でコメントを頂きました。ありがとうございました。そこで、今回はナックルカプラーの高さについて検討してみました。
今回使用した車両は次の通りです。ナックルカプラーの代表作として、特急「つばめ」編成を考慮しました。
・スハ44系(10-534)特急「つばめ」基本セットからスハニ35
・C62東海道形(2019-2)
・EF58初期型大窓茶(3020-4)
・EF64-1000貨物新更新色(3024-1)
・キハ35一般色(6075-1)
今回供試した車両群
いずれも、ナックルカプラー標準装備あるいはアーノルドカプラーから付属していたナックルカプラーに単純換装したものです。上記の順にナックルカプラーの高さを測定した様子を示します。
供試した車両のうち、スハニ35のナックルカプラーの高さが最も低く(約3.75mm)、EF58のそれが最も高い(約4.75mm)結果となりました。
次に、スハニ35とそれぞれとを連結させた結果を示します。特に特急「つばめ」牽引機として発売されたEF58と連結させると、ナックルカプラーの段差をはっきりと認識することができます。ただし、これまでスハニ35をEF58の次位で連結させ、特急「つばめ」を牽引させてきましたが、自然解放するといった不具合は発生しておりません。
スハニ35+C62 スハニ35+EF58
スハニ35+EF64-1000 スハニ35+キハ35
このように、同じKATOの製品でもナックルカプラーの高さに差異があることが判明しました。自然解放等が頻発するようであれば、何か対策を講じる必要があろうかと思われます。
関連記事
・続々・各種車両におけるナックルカプラーの高さについて - KATO
・続・各種車両におけるナックルカプラーの高さについて - KATO
・コキな一日 - それから