.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/d6ff3fdbee16af8bb4203d3c7e34633d.jpg)
昨日インターネットで発注したTOMIXのマニ50が、宅配業者の「お荷物を届けにまいりました!」の言葉と共に、我が家へ無事届きました。
自宅に届けられたマニ50 荷物車マニ50
早速、箱から出してみましたが、どうも変な感じがします。よく見てみると、窓ガラスが透明で荷物車特有の窓格子がありません。TOMIXの旧製品マニ50(以下、旧マニ50と略)と比較してみると、旧マニ50ではしっかり表現されていただけに、ちょっと残念です。
マニ50の側面窓の様子
旧マニ50の窓の様子
一方、連結部の窓にはガラスが入りました。外から見ると、これまた感じが違うので、車体を外してみました。
マニ50の連結面 連結面から見た室内の様子
旧マニ50の連結面
ライト部が完全にパーツ化され、車内が壁面で区切られています。どうもこの壁が違和感の原因だったようです。
一体化されたライト部 車内を区切る壁の様子
また、ライトユニットも従来とは異なり、ずいぶんと薄くなったような感じです。テールライトは片側のみ点灯です。
ライトユニット装着側 ライトユニット非装着側
床下のライトon/offスイッチ
折角なので、簡単に室内の様子を見てみました。トイレが精密に再現されていて、ちょっとビックリです。
室内全景 洗面関係の様子
旧マニ50と連結させてみました。さすがに経年変化のため車体の色は両車でやや異なりますが、まだまだ現役で使えそうです(なお、若干改造しております)。
旧マニ50(左)とマニ50(右)
旧マニ50の屋根 マニ50の屋根
付属品ですが、ダミーカプラーと「トイレ流し管」およびインレタです。取扱説明書によると、「トイレ流し管」はマニ50だけに付属しているようです。
付属品一式
「荷物」および「救援車」のインレタ 車番各種
「荷物」と「救援車」の表記はインレタで行います。また、インレタは「ver.1 2012」、車番は次の通りです。
マニ50
2005, 2006, 2035, 2037, 2117, 2165, 2167, 2183, 2192, 2193,2194, 2195, 2215, 2220, 2225, 2227, 2232, 2238, 2239, 2240, 2241, 2243, 2245, 2253
簡単にマニ50を見てみましたが、やはり窓格子の表現をどうするか、これがマニアックな問題になりそうです。
関連記事
・マニ50の保護棒について、TOMIXが正式にコメント (速報) - TOMIX
・マニ50 保護棒取り付け完了 - TOMIX
・マニ50のマド - TOMIX
・マニ50を発注 - TOMIX
・昔のNゲージ パート4
先日KATOのキハ35に関する記事を書きましたが、畏れ多くもそれがKATOのtwitterで取り上げられたようです。
小生はtwitterをやっていませんが、KATOのHPでそれを知り、ビックリしました。
正直、嬉しいような恥ずかしいような気持ちでいっぱいですが、取り上げて頂いたことに深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
また、KATO関係者にも読まれていたことに驚くと共に、稚拙なブログにも関わらず閲覧して下さる皆様方に、この場をお借りして改めて心より御礼申し上げます。ありがとうございます。
今後も立ち寄って頂けるよう、まともな日本語で文章を書き、少しでも実のある内容にしなければと思う次第です。
読めば読むほどボロがでてくるブログですが、これからもご愛好頂ければ幸いです。
簡単ではありますが、感謝の気持ちを申し上げ失礼いたします。
管理人