.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/d6ff3fdbee16af8bb4203d3c7e34633d.jpg)
E233系中央線が入線してきました! 鉄道模型ではなく、缶コーヒーのおまけです。
JRのKIOSKに立ち寄ったら、電車のおまけ付き缶コーヒーが目に付き、飲むつもりはなかったのですが、つい缶コーヒーも買ってしまいました。
おまけの外観 中に封入されていた説明書
一見したところ、他にも車種があったのですが、KIOSKの店先でのんびり選んでいる訳にもいかず、手前にあったのを手にしたら中央線でした。
早速開けてみたところ、中に説明書が入っており、それによると、正式名称は「プルバクトレイン 通勤電車コレクション」で、NEWDAYSとKIOSK限定とのことです。車両は全部で4種類、E231系山手線、209系京浜東北線、E233系中央線そしてE231系湘南新宿ラインとのことです。
おまけではありますが、それらしく可愛らしく出来上がっています。後ろに引くと、チョロQのように走りだします。何か得したような気分になりながら、コーヒーも美味しく頂きました。
関連記事
・驚異のEF66 - ローソン
・EF66 入線 - ローソン !?
TOMIX583系も急な登り勾配を登坂できず、これまで2Mによる13両編成で運用していました。この度の路線変更に伴い、この583系についても2M運用の見直しを行いました。
その結果、1Mで11両編成を運転することが可能とわかりました。これまでの経験から極力2M運用は避けたいので、今まで編成の方翼を担っていたモハM車を減車することにしました。しかし、代替のモハT車がないため、しばらくは11両編成となりそうです。
弊社線で数少ないフル編成が組める(た!?)583系
関連記事
・Mの悲劇 - 583系編 パート?
・TOMIX583系 走行性能を改善
・インレタな一日 TOMIX 583系
・TOMIX 583系で遊ぶ
先日、10系と20系の台車の件でコメントを頂きました。面白そうだったので、実際に台車を履き替えてみました。今回使用した車両はKATOオロネ10(品番5063)とKATOナハネ20(品番5087-1)です。
オロネ10の台車 ナハネ20の台車
手元の雑誌によれば、実車のオロネ10はTR60形式、ナハネ20はTR55形式とのことですが、模型では見た目には差異が感じられません。
台車はネジ止め式なので、簡単に取り外しが出来ます。外してみたところ、明らかにカプラーの腕の長さが異なり、ナハネ20の方が短いです。
それぞれ台車を交換した時の状態です。カプラーの腕の長さが短いナハネ20の台車を取り付けたオロネ10では、カプラーが幌下に隠れてしまいました。
オリジナルな状態 20系の台車に交換した状態
逆にナハネ20ではカプラーが長くなってしまいました。
オリジナルな状態 10系の台車に交換した状態
実際に連結させてみました。台車を交換していない20系どうしを連結させると幌間に適当な隙間が空いています。しかし、20系の台車を履かせた10系とオリジナル20系とを連結させると、幌どうしがぴったりとくっついてしまいます。ある意味実車に近い状態(!?)です。
20系どうしを連結させた状態 黄色線の分だけ隙間がある
台車を交換した10系とオリジナル20系を連結させた状態 隙間がない
TOMIXのC280-45曲線レールにのせてみました。やはり隙間がないため、車体どうしが当たってしまいました。
折角、コメントをお寄せ頂きましたが、今回の10系と20系の台車交換は残念ながら当方では上手くできませんでした。
しかし、「もしかしたら交換可能かもしれない」とワクワクしながら楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。