![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/09e8b65c4e434201b825ecd03c617899.jpg)
みなぎるろくろ組〜!
万有引力に抗い、ひろびろとお皿を成型中。
上手になったぜ、飯田さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/eae6b8402f2d1da0bb8f30cc5855a07a.jpg)
進藤さんも上達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/01280edff5c74d79f0a707cb75124596.jpg)
コテ当てをマスターして、ツルッツルの器面。
・・・なんかくっつけてますけど、気にしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/c82d877f691f962328eb01ff75e08b88.jpg)
さて、一個挽きをはじめるか、と北迫さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/88ac20b97494daafa218bbea44eadf7e.jpg)
その隣で、わたくしもはじめますわ、と久保田女史。
でかーっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/f9cd1bdf24256e0e4b46faa1d0026e0c.jpg)
おっ、うまくなったぜ、北迫さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/88/a9e750791c5c3ab09da01f82bc7b4d3e.jpg)
久保田女史はというと、まだ穴あけの段階。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f0/b79525fad09bfb6f7a2207c51e359972.jpg)
ひろげるぞう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/3b9f8565c89097ee9a8354287186dd06.jpg)
立ち上げるぞう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/68183bf658e7314eebf22ce6b452f055.jpg)
倒すぞう。
うりゃああ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/dd629086ac218ded06724f6248285f4c.jpg)
どんなもんだ〜・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e8/cbac10f34b75b51ba52f964e63a05a14.jpg)
・・・お見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/52481678ee47b7bf5e35c2dab63c6733.jpg)
北迫さんも、これはこれで見事。
よどみのない形を、三つ完璧にそろえてみせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/d7834c8fcaa18d03647ff748715fb40b.jpg)
さて、後日の久保田女史です。
ろくろのターンテーブルにおさまらない直径なんで、洗面器を伏せて固定し、その上に乗っけて削ります。
削りカスが飛び散らないように、パーテーションも用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/4cdb71225e705b5fb28793b8fd03508b.jpg)
うまくいきました。
大口径の大皿は、ろくろの華ですね。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園