敗戦記念日の8月15日、二度と戦争は許さない気持ちで過ごしました。
豊島区は23区で初めて「非核都市宣言」を行ないました。(昭和57年7月2日)
知人が駒込病院に入院中との報にお見舞いに行ってきました。
窓からはスカイツリーが見える部屋で闘病生活中でした。
帰りに近所の吉祥寺(きちじょうじ)に寄ってきました。
釈迦牟尼仏坐像で像高は6メートルです。
東京にも大仏様が多くあるのが驚きです。
お稲荷さんの裏に庚申塔があるというので、覗いてみました。
隅の方なので、写真は上からしか撮れません。
石碑の上の方に太陽と月が刻まれています。
下に待望の三猿が見えました。
聞かざる 見ざる 言わざる の三猿でした。
寛文8年(1668年)…344年前の庚申塔です。
庚申塔を調べているわけではありません。
三猿の並び順が違うのと、古いものと新しいものには刻まれていません。
いつ頃、どのように伝わったかに興味があります。
出かけたついでに見てくるのが一番です。
豊島区は23区で初めて「非核都市宣言」を行ないました。(昭和57年7月2日)
知人が駒込病院に入院中との報にお見舞いに行ってきました。
窓からはスカイツリーが見える部屋で闘病生活中でした。
帰りに近所の吉祥寺(きちじょうじ)に寄ってきました。
釈迦牟尼仏坐像で像高は6メートルです。
東京にも大仏様が多くあるのが驚きです。
お稲荷さんの裏に庚申塔があるというので、覗いてみました。
隅の方なので、写真は上からしか撮れません。
石碑の上の方に太陽と月が刻まれています。
下に待望の三猿が見えました。
聞かざる 見ざる 言わざる の三猿でした。
寛文8年(1668年)…344年前の庚申塔です。
庚申塔を調べているわけではありません。
三猿の並び順が違うのと、古いものと新しいものには刻まれていません。
いつ頃、どのように伝わったかに興味があります。
出かけたついでに見てくるのが一番です。