上野に「第60回平和美術展」を見に行きました。
上野公園に上野大仏の看板が目につきました。
ここにも大仏があったんだと足を向けました。
なんと顔面だけの大佛様でした。
寛永8年(1631年)越後村上藩主が戦死者慰霊のため漆喰の釈迦如来坐像を建立。
正保4年(1647年)地震により倒壊。
万治年間(1658年 - 1661年)に金銅像として再興。
昭和15年に軍需金属資源として顔面部を除く頭部、胴部以下が供出。
もともとは像高約6メートルの大仏様だったそうです。
悲しい歴史の大仏様です。
不忍池にハスを見に寄ってみました。
さすがに立派なハスです。
私の家のハスの親のような存在です。
上野公園に上野大仏の看板が目につきました。
ここにも大仏があったんだと足を向けました。
なんと顔面だけの大佛様でした。
寛永8年(1631年)越後村上藩主が戦死者慰霊のため漆喰の釈迦如来坐像を建立。
正保4年(1647年)地震により倒壊。
万治年間(1658年 - 1661年)に金銅像として再興。
昭和15年に軍需金属資源として顔面部を除く頭部、胴部以下が供出。
もともとは像高約6メートルの大仏様だったそうです。
悲しい歴史の大仏様です。
不忍池にハスを見に寄ってみました。
さすがに立派なハスです。
私の家のハスの親のような存在です。