日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

ご近所の花

2014年06月16日 08時35分31秒 | 
日曜日の池袋は人人人で混雑していました。
若い人の多いこと。
ティッシュ配りや化粧品の見本配布は若い人に手渡したくって、私には見向きもしません。
それで…道の隅をトボトボ歩いて来ました。


高知出身の奥様の家の花です。

ベコニア・サンタクルーズ
情熱の色、朱色がお気に入りのようでした。


リシマキア ・ミッドナイトサン
次々と咲いて、もう終わりのようです。

露地入口の花

クレマチス
昼間は花が光ってしまうため、夕方の撮影です。
もう少し紫色です。

6月も半月が過ぎました。
今年も半分が過ぎるんですネ…涙
衣替えで冬服の整理と夏服の準備で、押し入れも片付きました。


せきぐちさんからのコメントを紹介します。
初めまして。不用品をもったいなくて捨てられない気持ちにとても共感します(^_^)/
それで、いきなりですが、不用品をバザー品として送る場所をお伝えします。
大阪の『豊能障害者労働センター』で、5つのリサイクルショップを運営しています。
売り上げ金は、主に障害者福祉に使われています。
バザー品の送り先はここです。
一般のリサイクルショップで引き取らない物や、他のバザー会場で売れ残った物も受け入れていて、それらはきちんと商品として販売されています。
また、知り合いの方にも伝えて頂けると嬉しいです。

梅酒・銃刀法・花…

2014年06月15日 08時40分24秒 | 日記
やっと晴れましたが、暑くなり、最高気温は29.4℃でした。

組合仲間の家の梅が届きました。

3種類に分けて、やや青い梅を梅酒に漬けました。(果実酒用ブランデーです)
雨が続いたため、黄ばんできてしまったのです。
黄色い梅はもう少し待って梅ジャムにしようかと思っています。
昨年作ったら美味しくって、まるでアンズジャムのようになりました。

お香典返しのカタログから選びました。

刃渡り6cm
いざの時に持っていると便利だと選びました。
ハサミ、ドライバー、、缶きり、栓抜き、ナイフなどの携帯用便利用具です。
ところが衆議院議員会館で銃刀法違反の品、持ち歩かないように言われました。
調べてみると、内閣府令で定めで計った刃体の長さが8cm以下折りたたみ式のナイフで、政令で定める種類又は形状のものについては、この限りでない。」と規定されています。
近々最寄りの警察へ持って行って話を聞こうかと考えています。

池袋へ行き途中の雑司が谷霊園に咲いていました。

ネジバナ
あちこちに咲いていました。家にも2本あります。

涼しげな色が魅力です。

アガパンサス

 
ヒメヒオウギ                 小物入れ
こぼれ種で咲きました。可愛い花です。      USBや小銭を入れようかと…
玄関に咲いています。                 絞りの残布利用…可愛いです。

夜中に涼しい風が吹いて目が覚めました。
まだ、羽毛の冬布団を使っています。
昼間の洋服は半袖になりました。

月・小夏・絞り…

2014年06月13日 10時20分50秒 | 日記
6月5日に梅雨入りしてから、久しぶりの月夜でした。

それも大きな大きな月でした。

十五夜・満月・望月・望

月には満ち欠けにより名前があります。
朔(さく)、新月、既朔(きさく)、三日月、上弦、十三夜、小望月、、幾望(きぼう)
望(ぼう)、満月、、望月(もちづき)、十六夜(いざよい)、既望(きぼう)
立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、:寝待月(ねまちづき)
臥待月(ふしまちづき)、更待月(ふけまちづき)、下弦(かげん)、晦(つごもり)

月の満ち欠けによる名前には、その想いが色濃くあらわれています。

近所の人から夏ミカンをいただきました。
 
小夏
高知の名産として知られる柑橘類の一種です。
高知出身の奥さんで、ワタごと食べなさいと教えてくれました。

皮も捨てませんでした。(1個分の皮ももらってきました)

オレンジピール
手を抜いて、刻まず、水にさらさず、簡単に作りました。
美味しそうでしょ…ちょっと苦味が残っていますが、美味しいですよ。

頼んでいた最後の布が届きました。

ほれぼれする絞り
一応これでネットオークションは終わりにします。
でも、これより素敵な布が出てきたら…買っちゃうでしょうネ。
絞りは本当に素敵です。
今も作られているのでしょうか?

久しぶりの晴天に洗濯物がいっぱいです。
午後から夕方にかけて雷雨予報が出ています。
早めに洗濯物は取り込まなくっちゃ…ですネ。




雨の日に…

2014年06月12日 10時10分59秒 | 日記
梅雨に入って、本当に雨ばかりで、心にもカビが生えそうです。
でも、国会は安倍首相の暴走で大変なことになっています。


お昼から国会行動に参加しました。

緑濃い国会議事堂
緊急な集会に450人が集まりました。
集団的自衛権行使容認、医療・介護法の改悪案、消費税の再増税、労働法制、原発再稼働…
一人でも、一歩でも…そんな気持ちで参加しました。

帰りに見た花です。

ボタンクサギ
牡丹のような花を咲かせる臭木という意味です。
「臭木」とは葉や茎が独特の異臭を発するところに由来します。
紫陽花に似た花に引きつけられます。


ウチワサボテン
組合仲間が育てています。
ポリ袋で覆い、露地で越冬させています。

我が家の花です。

ホタルブクロ …ヤマアジサイも咲き始めました。
隣りのアパートの鉢植えからのこぼれ種で咲きました。
立派なホタルブクロが2本、咲いています。

帰ってからの時間で、また名刺入れ を作りました。
 
これは自分用です。
6枚の残り布で作り、捨てる布を出さずに使い切って、気持ちがいいです。

手芸は頭・目・手と使い若さを保つには良いそうです…とmugimakiさん。
私にも作って…と友人。
家にいてもできるので、雨の日に最適ですが、一人になりがちです。




残った絞りで…

2014年06月10日 21時33分53秒 | 日記
先日、所属組合の関係で、名刺交換がありました。
私も名刺は持っていましたが、名刺入れを紛失、ポリ袋に入れてありました。


隅にいて目立たないようにしていたのに、名刺交換の方が私の目の前に来ました。
ポリ袋から名刺を出して渡しましたが恥ずかしかった。
それで、雨の日手芸になりました。

ちょっとヨレヨレですが、分けていただいた絞りも無駄なく使い切りたい気持ちです。

正絹 絞りの名刺入れ

組合仲間に見せたら『私も欲しい…』と言われてつくりました
   
出来上がり…思ったより素敵で、手元に置きたい複雑な気持ちです。

名刺交換のマナー
名刺は「目下の者」から差し出すのがマナーです。
名刺入れの上に名刺を乗せ、ゆっくりと両手で差し出します。
名刺を渡す際は「肩書き・フルネーム」をはっきりと名乗ります。

●名刺を渡すときに気を付けること
1.胸の高さで名刺を差し出す
2.名刺をテーブル越しに渡さない
3.ポケットやお財布から直接名刺を出さない
4.よれよれの名刺、折れ曲がっている名刺、汚れている名刺を渡さない

●名刺を受け取るときに気を付けること
1.相手の会社のロゴや名前の上に指を置いて受け取らない
2.名刺に書き込みをしない

何気なくしていた名刺交換も難しいマナーがありました。
こんな名刺入れでいいのか不安ですが、手作りと言うことで持って歩きます。