日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

日帰り温泉

2015年03月26日 08時25分52秒 | 日記
友人に誘われて日帰り温泉に出かけて来ました。
最近また左ひざが痛く、温泉に入りたかったので、とても嬉しい1日でした。


東武東上線、和光市駅の時刻表です。

9時、ホームの左右から同時刻に電車が発車します。
こんな時刻表ってあるんですネ。もちろん、急行に乗りました。

着いた温泉施設に雛人形が飾ってありました。

かぐや姫のようで、可愛らしかった。

  
雛飾り                           まるでピラミッド…

ホテル入り口には桜が咲いていました。


  
江戸彼岸桜です。                    満開をやゝ過ぎていました。
この1本だけが早咲と、マイクロバスの運転手さん。
あとのソメイヨシノ桜は今週中に咲きそうでした。

帰路、森林公園駅前で探しました。

滑川町のマンホール
滑川町章を中央に配し、町の木=マツ、町の鳥=キジ、町の花=ツツジのマンホールです。
町章は「ナ」「メ」「川」を図案化したものです。

カラーの綺麗なものです。

消火栓
一緒に出掛けた友人はあきれ顔、でも写真が撮れて、よかった。

お風呂の写真は撮りませんでしたが、昼食・お昼寝をはさんで2回入浴。
のんびりと休養してきました。
帰りの電車は暖房が足元がポカポカして、気持ちがよく帰宅できました。


※昨日3月25日はおみやさんの誕生日でした。
今朝8時に電話をして、お話しましたが、お元気でした。
再会を約束して誕生日のお祝いを伝えました。

蕾もいっぱい…

2015年03月25日 07時45分57秒 | 花など…
巣鴨のお地蔵様に行きましたが、目的の品はありませんでした。
寒いためにいつもより人出も、少な目でした。


それでも、観音様には行列ができていました。

痛いところを直してくれると言う 聖観世音菩薩像

お地蔵様の縁日で買ってきました。

黄花ジャスミン   ¥350 円でした。 
沈丁花を買うつもりでしたが、もう売っていませんでした。

帰り道に塀越えに見えました。

花海棠

道路にはみ出した枝も蕾がいっぱいでした。

寒緋枝垂れ桜

これも縁日で買ってきました。

乾燥きくらげ    熊本県産、1皿¥500 円を2皿買いました。
家で測ったら2皿で、111グラムありました。本当に熊本産かしら?
九州産乾燥きくらげ 20gはネットショッピングで¥594 円で販売しています。
ちなみに中国産乾燥きくらげ 業務用100gは¥540 円でした。
中国産は安いけれど心配なので、食べたくありません。

夫の欲しかった「おぼろ昆布」の露店は今回は出ていませんでした。
来月の4の日に時間ができたらまた行くつもりです。

新芽の季節

2015年03月24日 11時16分56秒 | 花など…
寒い間手をつけなかった玄関横の植え込みの掃除を、エイヤッとしました。
枯れてしまった植木鉢や、何が植わっていたかわからない植木鉢など…。
ごめんなさいと思いながら、隅の方へ片付けました。


ふと見ると、新しい芽が出ていました。

シェフレラ(カポック)  
玄関前で越冬して、どんどん伸びています。
挿し木にするとすぐ根付き、増えすぎて困りものです。

花芽もあるようです。

山椒  トゲが痛いので、困りものです。
新芽を友人が摘みに来ます。
残りはアゲハ蝶の餌に残しています。

新旧交代の時期のようです。

柏葉紫陽花(かしわば あじさい)
柏は、秋に枯れた葉が春までついたまま、新芽が出るまでは落葉しません。
この柏葉紫陽花の葉はほとんど落ちましたが、これだけは残っていました。
去年2月の大雪で枝が折れてしまい、今年は花が少ないと思います。


球根が残っていたようです。

ムスカリ
ムスカリの休眠中に多肉植物を植えてしまったようです。

今日は24日で、巣鴨のお地蔵様の縁日です。
先月の14日に買ってきた「おぼろ昆布」が気に入った夫から、買ってくるように頼まれました。
これから出かけてきます…花も見てきます。

桜開花…

2015年03月23日 07時55分04秒 | 
今年の桜開花は21日の鹿児島県からでした。
22日には高知県でも開花宣言が出されました。


22日午後に鬼子母神の威光山・法明寺の桜が咲いていました。

ソメイヨシノ この桜の木は毎年一番に咲きます。 
東京の桜開花宣言はまだ出ていません。
東京の標準木は靖国神社の桜の木で、「開花」の基準は「5~6輪以上の開花」です。

一輪をズームインしてみました。

綺麗に咲きました。

私の近所の家でも咲き出しました。

アンズ  桜ではありませんでした。

初めて見た花です。

ハーデンベルギァ
小さな蘭のような花がたくさん咲いています。

三角ポーチを35個作って、総会で500円で売りました。
が…売れたのは11個でした。
ちょっと残念なことでしたが、プレゼントした人の参加が多かったためでした。
手芸クラブの運営資金にと思いましたが、財布のひもは固かった(涙)。
残ったのは…どこかで売ります。

芸術の春…

2015年03月22日 09時09分55秒 | 日記
昨日は前の勤務先が主宰する展覧会に出かけました。
乃木坂の国立新美術館で開催中のアンデパンダン展です。


地下鉄に向かう途中で見た花です。

プリムラ マラコイデス
この花はサクラソウの名前で苗が流通していますが、日本桜草とは別種の植物です。
中国雲南省、四川省に分布するサクラソウの仲間で、化粧桜の和名があります。

地下鉄の改札を出ると、外へ出ることなく美術館です。
   
国立新美術館                           第68回アンデパンダン展
隣接する青山霊園の桜の枝が、遠目にもピンク色になっていました。
今日明日にも桜の開花が始まるでしょう。
今年の桜の一番は鹿児島県でしたネ(高知県…残念)。

たくさんの作品の中で、心に留まった1枚です。

伊勢亀君代さんの作品
平面なのにリンゴが飛出し、後の板壁のザラザラ感が目から手に届きました。

池袋に戻って地上に出たら、音楽が聞こえてきました。

ヘブンアートティスト
東京都の「芸術文化を活用した被災地支援事業」の一環だそうです。

最後の締めくくりはこれでした。

モンブランケーキ
甘いもので1日の疲れが飛んで行きました。

アンデパンダン展では大勢の知った顔に出会いました。
退職して3年目の展覧会です。
1000点を超える作品に素通りした作品もたくさんありました。
でも、芸術に接する機会なので、大切にしたい時間です。