日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

お福分けとお裾分け

2015年12月26日 12時50分56秒 | 日記
昨夜は池袋で今年最後の忘年会でした。
クリスマス、そして金曜日…池袋は若者であふれていました。


昼間、息子の家で孫のお守りを頼まれて、池袋でクリスマスプレゼントを購入。

バームクーヘン  孫ではなく息子の好きなお菓子です。
親馬鹿ですね…孫より息子の好物を買いました。


子どもの頃、山の手は山手線の内側のことだと聞いたことがあります。

山手線の路線図
私の家は、目白と池袋の中間で山手線の内側にあります…と言うことは山の手?

調べてみました。
 
●古くからの山の手:山手線の内側あたり    ●戦前くらいまでの山の手:23区内あたり

雑司が谷は山の手でも下町の人情と風情がある町です。
現在は老人世帯が多くなっています。

下町ならではの お福分け が根付いています。
ご近所さんからのお届けものです。

年越しそばとうどん  
友人3人から、田舎からのお福分け。


焼き海苔   全形25枚分
熊本出身の方からお福分け

差し上げるときはお裾分け、人から頂くときはお福分けだそうです。
日本語のむずかしさ、奥ゆかしさを改めて知らされました。

昨日は十五夜でした。
ホワイトクリスマスに憧れるけれど、一度も雪が降ったことはありません。
星が多くきらめいていた聖夜でした。

お待たせしました

2015年12月24日 08時49分26秒 | 日記
12月初めに高幡不動に一緒に行ったおみやさん。
その時に私が持っていたポシェットが気に入ったようで、頼まれていました。


お好みの色はピンク系…でも男性のネクタイなので手元にはありませんでした。
そのうちと思っていましたが、年内に届けたいと縫いました。

出来るだけ、大きく作っています。
1個1個形が違います。

縦長の方が使いやすいと、この頃は横型は作らなくなりました。

ネクタイポシェット  紺色系です。
ポシェットのベルトは、近所の畳屋さんの奥さんが縫ってくださいました。
畳のヘリで作ってあります。
気に入ってくださればいいのですが、役には立つと思います。

年末になり、窓ガラスや網戸の汚れが目立つようになりました。
障子の張り替えはしないので、今年は助かっています。
仕事を辞めて3年が過ぎます。
アッと言う間に時間が過ぎて行きました。
年内に「母と暮らせば」を見に行きたいと思っています。

ローマのカリフラワー

2015年12月23日 10時50分29秒 | 日記
友人の家を訪ねたが留守、近所の八百屋さんに寄ってきました。
そのお店は安いと有名で、都電に乗って買い物に行く人もいる八百屋さんです。


珍しい野菜がありました。

1個98円の札  
ロマネスコとはローマのカリフラワーと言う意味です。

変わった形をしていました。

ロマネスコ   アブラナ科アブラナ属の一年生植物
茹でる、煮る、炒めるなど加熱調理をして食べる。
花蕾が固く締まって小さく、色の綺麗なものを選ぶと良い。

八百屋さんではミカンを1袋買ってきました。
冬には扶養家族?が増えるのです。
それは…メジロで、ミカンを食べに立ち寄ってくれます。
美味しいミカンが好きな、贅沢なメジロです。

紐・ひも・ヒモ

2015年12月22日 09時32分34秒 | 日記
望年会三昧です。
体重もどんどん増えて、心配です。
組合では、忘年会とは言わず、望年会と言います。


今年のやり残しの一つでした。

古いネクタイで作る ヒモ
牛乳パックで作ったブローチを2個重ねて、ペンダントにするのです。
ネクタイを半幅に切って、ヒモに縫い、中にアクリル毛糸を2本通します。
手芸クラブのみんなに褒められ、私が作ることになりました。

今晩も望年会、25日が最後の望年会です。
今年は7回の望年会でした。
食べて…食べて…食べた一年のような年の暮れです。

兵馬俑に再会

2015年12月20日 09時23分58秒 | 日記
17年ほど前、西安に行き、兵馬俑を見てきました。
現在、東京国立博物館では「始皇帝と大兵馬俑」特別展を開催しています。
重い腰を上げて、兵馬俑に再び会いに行ってきました。


上野駅を降りると、ポスターが出迎えてくれました。

兵馬俑展のポスター

会場内は撮影禁止ですが、1箇所だけ複製の兵馬俑が撮影できました。



複製の兵馬俑ですが、実物大です。

昔の写真が引き出しにしまってありました。
17年ほど前の写真ですが、顔は隠させていただきます。(恥ずかしいので…)

西安の兵馬俑で撮った記念写真です。  昼間撮影して、夜ホテルに届きました。
この写真を見て、当時のことを思い出しました。
ホテルで太極拳を習ったことや、火鍋という辛い、真っ赤なスープの鍋を食べたこと…。

今回の兵馬俑展は現地で見た、秦の始皇帝の権力の強さが表現できていないと思いました。
ただ、目の前で兵馬俑が見えるので、大きさや細かい説明がわかりました。
いまも掘り出されている兵馬俑、中国のスケールの大きさにはびっくりです。

雲一つない晴天なのに、風が強く寒い日でした。
真直ぐ帰らずに、日本橋の三越に寄ってきました。
2015年報道写真展の鑑賞です。


「これが五郎丸ポーズ」
スコットランド戦で、ゴールを狙う五郎丸歩。(9月23日:日刊スポーツ新聞社)


「千鳥ケ淵の花いかだ」
全国一早くサクラが満開となった皇居のお堀の花筏。(4月3日:東京新聞)

この日の歩行数は14,366歩。
のどが渇いた1日でした。