日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

端布+端布

2015年12月17日 09時01分38秒 | 日記
家にいる時間ができたので、布の整理をしました。
大きな布はカットソーでプルオーバーを作る予定です。
それが…山ほどあるのです。売るほどあるのです。
布も流行があって、古いものは時代遅れになっていきます。


そんな中に、1枚ではプルオーバーにならない半端な布がありました。

端布+端布のカットソー
袖と裾に足し布をして、仕上げました。

その残りはこれだけ…

これだけでは何も作れません。

プルオーバーとは、前後にボタンなどの開きがなく、頭からかぶって着る服のこと。
素材にはこだわらないようです。

端布で作ったプルオーバーは人様には差し上げられません。
と言うことで、早速着てみました。
私的には「お気に入り」になりました。

芽生え…

2015年12月15日 09時03分05秒 | 日記
12月14日、よく歩いた一日でした。
15,945歩も歩きました。
昼間は巣鴨のお地蔵様、夜は戦争法廃止のパレードでした。


蒔いた豆からやっと葉が出てきました。

ツタンカーメンの豆
9粒の植えたのに、4本だけが芽生えました。

10月に蒔いた種から育っています。

ニラ
餃子にニラ玉、大きく育つのを待っています。

歩きすぎて夜中に足が痛くなり、眠れませんでした。
お風呂上りに軟膏を塗って、温かくしたのに…。
今日は足をいたわって、歩きすぎないようにします。

あの方へ…

2015年12月14日 09時27分33秒 | 日記
今年も数えるほどになってしまいました。
この1年を振り返り、忘れれたことを思い出しています。


あの方の娘さんに、お花を届けなかった…新盆だったのに。
あの方に、Tシャツを縫ってあげると言ったっけ…間に合うかな?

あの方へは、まだ何もしていなかった…と、早速手作り開始しました。

送っていただいたたくさんのブラウスやネクタイです。
届いたときの記念撮影です。

中から、このネクタイを選びました。

ネクタイ  中間部分がちょっと痛んでいました。

私が作れるのは、やはりこれですね。

ネクタイポシェット  気に入ってくれるかな…?
ネクタイ巾が太かったので、少し大きめに作れました。

最終処分をお願いされましたが、まだまだ十分使えるものばかりでした。
手芸仲間にも分けました。
ブラススは、このまま着られるものもありました。
無駄なく使わせていただきます。

昨日は組合本部で会議後に望年会でした。
体重は前日より、300グラム増加していました。
組合支部仲間の望年会は12月25日、学友とは年末に食事をしようと誘い合っています。
まだまだ体重増加の日が続きます。
多くの人の好意や友情に支えられて生きていることを実感している、暮れの日々です。

根っこ…

2015年12月13日 08時34分38秒 | 日記
所属組合のニュース新年号に載せようと写真を撮ってきました。
思いついたのは、根っこ。
鬼子母神の大公孫樹が最適だと、早速自転車で行ってきました。


樹齢は約600年。

東京都指定天然記念物 大公孫樹
力強い根っこに大満足。
落ちている葉も黄色くって綺麗でした。
私の根は、どこでどんな太さになっているかなと…思わず考えさせられました。


先日ISPの薬局で買い物した時に10%割引券をいただきました。
ISPは池袋駅の地下に広がるショッピング街です。
割引券を無駄にしないために、いつもは1本づつ買うカラーリンスを3本買いました。
184円安くなりました。

そしたら今度は、ISPの年末抽選券を渡されました。
500円で1枚。
それならと言うことで、今度は数の子を2箱買ってきました。
抽選券は12枚になりましたが、抽選券10枚で1回の抽選です。

ダウンコートを着て、自転車で出かけ、大汗…。
台風が12月に発生の異常気象、ストーブのいらない年末を過ごしています。



金平糖のよう…

2015年12月12日 10時18分22秒 | 花など…
大雨が降った後には気温が上がり、コートが邪魔になった昨日でした。
私の家の植え込みも雨でイキイキ…久しぶりに眺めてきました。


金平糖のように見えました。

ヒメツルソバ   花言葉は、愛らしい・気がきく。
ピンクの花に惚れて、道端から1本持ち帰り、挿し芽して、今では3か所に増えました。

真冬の花も蕾ができてきました。

クリスマスローズ   花言葉は、いたわり。
1月から3月までの長期間咲くクリスマスローズです。
今年はもう少し買い足したいと考えています。
手間いらずで、見ごたえがあって、とても気に入っています。

昨日はお嫁さんがお弁当を持って孫娘と来訪してくれました。
やはり、寝不足のようで、毎日頭が痛いと言っています。
高齢出産、高齢育児で大変です。
手伝えることは手伝っていこうと思っています。