日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

紫の花

2017年04月22日 08時20分22秒 | 
春は初めに黄色の花が咲きだし、次は白色の花に移っていきます。
その次は…紫色なんですネ。


私に家の紫の花です。

スミレ   矢尻形の葉のスミレです。
スミレは種類が多く、見ただけでわかるのは数種類です。
今年の春は裏高尾で「タカオスミレ」を見ることができました。


ツルニチニチソウ   繁栄と幸福の象徴だとか…。
苗を十数年前にいただいてから初めての花が咲きました(驚)。
斑入りの葉と紫の花の組み合わせが素敵です。

ひっそりとそして豪華に咲きだした、日本の蘭です。

エビネ   毎年咲いています。
地下の根茎が海老の尻尾に似ていることから名づけられました。

昨夜は6時半から集まりがあると連絡がありました。
早めに家を出て池袋で買い物、ブラブラと歩き回りました。
ここ数日歩き方が足りないので、30分以上歩きました。
6時半に待ち合わせ場所に行くと…6時半までの集まりでした。
私の所属組合の参加者は6時半に5人が集まりました。
そのまま解散、パンを買って帰宅しました(涙)。

咲きだした花

2017年04月21日 08時14分31秒 | 
今年は花の咲く順番が違うような気がします。
早く咲く花が多く、あわててしまいます。
あれもこれも咲きだして、キョロキョロしながら歩いています。


5月に咲く花だと思っていました。

藤の花
メーデーの時に満開の亀戸天神に酔ったことがあります。
今年はもう満開、いい香りで上を見上げました。

紫の花ついでに、この花も咲いています。

西洋ジュウニヒトエ  
日本のジュウニヒトエは淡紫色の花だそうです。

白いバラも咲きだしています。

シロモッコウバラ
香りがあるとされていますが、全然感じません。

2色のデンドロビウムも蕾が膨らんできています。

白花ギンギアナム


桃花ギンギアナム
白花は元の職場から、桃色は近所の人が引っ越しで置いていきました。
この花は高芽に根が出てきてから摘み取って増やせます。

3月3日に亡くなった近所の人の四十九日です。
昨夜のうちにお花を届けてきました。
いまだに信じられないのです。
ご自宅の前は花がたくさん咲いていて、丹精込めて育てていたのが偲ばれます。
改めてご冥福を祈ってきました。

違いが分かりますか?

2017年04月20日 07時53分36秒 | 
昨日は風が強く、そして黄砂がとびました。
外出時は土埃が目に入って、不快でした。


花が似ている、葉がまるっきり違う花があります。
でも、名前も同じようで覚えるのが分かりにくい花です。

まずは花です。





並べてみると違って見えますが、外で見ると見分けがつきません。

次は全体、特に葉を見てください。





葉は全く違います。
また草の丈も全然違います。
1の草丈は5~10cm程度、2はの20~40㎝くらいになります。

最後は名前です。
1はヒメフウロ  2はヒメフウロソウ
一番わかりにくいのが、名前なんですね。
きっと覚えきれないまま…若くないので(笑)。

両方とも同じように道端に咲いています。
こぼれ種で増えています。
ただし、「ヒメフウロソウ」は雑草で園芸店では売っていません。

昨日、近所の山野草が好きな人に「ムラサキケマンソウ」を見せました。
驚きながら見ていました。
その時、野草の「オドリコソウ」らしきものを発見。
ネットで検索、今のところ真偽はハーフハーフ(笑)。
今日写真に撮って、じっくり見てみたいと思っています。

小さな花たち

2017年04月19日 07時49分22秒 | 
急の暑さに花たちもあわてて咲き始めました。
原付バイクで走っていて、藤がもう満開の家もありました。
今日の午後にもう一度出かけて写真に撮ってきます。


今朝の家の花です。

ミヤマオダマキ   今日中に咲きますネ。

 
ツクシカラマツ   これも白色、極小の花です。
花が唐松の葉に似ている事からの命名です。筑紫については不明です。
少しの風でも揺れて、写真が撮りにくい花です。


シロモッコウバラ  まだ蕾、これも今日中に咲きそうです。
白花には香りがあるようですが、感じたことはありません。


ソバツル   マクロでみると可愛い花です。
花や葉が蕎麦の花に似ているので、ついた名前です。

夏のような暑さだった昨日…。
寒暖差が大きく、少し風邪気味です。
花粉症もあり、目がかゆく、鼻水がでます。
日中は汗が出ないように、夕方は肌寒くないように注意です。

ミーの命日

2017年04月18日 08時07分09秒 | 日記
昨日は発熱、一日中寝ていました。
首や足腰が痛く、ぐったり休んでいました。


今日は家猫ミーの1周忌です。
昨年4月18日、午前6時45分に亡くなりました。13歳半でした。
だんだん存在が薄れてきていますが、忘れられないこともたくさんあります。

在りし日の 家猫ミー


私の言うことはよく聞く猫でした。
死ぬ一か月前頃からどんどん身体が衰えていきました。
亡くなった時は「よく頑張った」と思えました。
今でも感謝しています。「ミーありがとう」

私たち夫婦も高齢者になり、もうペットを飼うことができません。
たまにミーの思い出を語って、偲んでいます。