日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

嬉しかったこと

2017年04月12日 07時43分40秒 | 花など…
一日中雨で、寒かった。
炬燵に潜り込んで昼寝…起きてテレビ…また炬燵で寝ていました。


一昨日は嬉しいことがありました。
仲間の作品コンクールの賞品が届いたのです。

商品券3,000円  入選も嬉しいけれど、賞金も嬉しい。
昨年の1席は7,000円だったと思います。

4月になってから蒔いた豆から芽が出てきました。
これも嬉しいことです。

ツタンカーメンの豆   10粒蒔きました。
何粒が育つか楽しみです。

この花は花芽が膨らんでいました。

ミヤマオダマキ   白花がもうすぐ咲きます。
今年は紫色のミヤマオダマキのも欲しいので、園芸店で探します。

近所の奥さんたちと「お茶飲み会」をしました。
先日亡くなった方のこともあるので、今後は女性だけで集まることにしたのです。
まず1回目は6人集まりました。
舅・姑のいる家に結婚後同居したのが私を含めて5人。
夫が亡くなった人は1人。
1回300円集めてお菓子代200円、会場代100円と決めました。
1時から3時の2時間と時間も決めて、大いにおしゃべりして、大いに笑いました。

友人の家で

2017年04月11日 08時27分08秒 | 花など…
私の長男が4歳のころからお付き合いの始まった友人がいます。
子どもたちは1歳の年齢差があり、お付き合いはありません。
親同士は年に1度か2度お逢いする程度ですが、長くお付き合いをしています。


お庭が広く、甘夏の木があり、150個くらいの実がなっています。
先日5個だけいただきました。
酸っぱいと言うので、たくさんは貰いませんでした。

甘夏ピール   お砂糖の撮り過ぎにご用心です…
しぼり汁は酸っぱさがすごいので、やはりお砂糖を入れて、ジュースにしました。

雑司が谷のお庭ですが、広いので自然があります。

カキツバタ   紫色もありましたが、見ごろを過ぎていました。


ヒメシャガ   大分減ったと嘆いていました。

庭の隅にあったのは・・・

ヒトリシズカ  咲きだしたばかりです。
こんな都会の真ん中でと驚きました。

この花はよく見かける都会の雑草です。

ムラサキケマンソウ
私がこれも有名な花よと言うと、『うそ、抜いて捨てているわよ』と、言っていました。

友人の家の庭には根三つ葉が青々と生えだして、芹もチラホラ見えています。
甘夏や柿、キウイフルーツも実がなります。
フキも植えてあり、春先には蕗の薹が頭を出すのです。

今日は花散らしの雨の一日です。
のんびりしますが、今日は歩けません。

若冲の羅漢石

2017年04月10日 08時12分14秒 | 日記
椿山荘の庭園には伊藤若冲の下絵による羅漢石があります。
伊藤若冲は江戸時代中期の画家です。
羅漢石は京都伏見の石峰寺にあった五百羅漢石です。
大正14年ごろに椿山荘に移されたものです。


約20体の羅漢石が置いてありますと、立て看板がありました。





















羅漢石11体
羅漢とは、煩悩をすべて断滅して、最高の境地に達した人…阿羅漢の略称です。

約20体の羅漢石との立て看板がありましたが、もう崩れたものもありました。
なによりも、残念のことにカメラのバッテリーがこの11体で切れました。
そういえば、ここ何日もカメラに充電していなかった
椿山荘は近いので、そのうちに再チャレンジしたいと思っています。

神田川の花筏

2017年04月09日 07時34分11秒 | 花など…
夕方4時になっても万歩計はまだ900歩ちょっとでした。
もう少し歩こうと3度目の神田川へ、お花見に向かいました。
ソメイヨシノは満開、花見客はシートを広げて場所取りをしていました。


神田川を見下ろすと、水面に花びらが散って、花筏が見られました。

今年の花筏   一休橋の付近で撮りました。 
水面に桜と景色が上下反転した形で映り込んで、素敵な写真になりました。 

去年の写真コンクールで入賞した写真です。

2年前の花筏   駒塚橋の付近の写真です。
この写真は午後2時ごろ撮りました。
木漏れ日と花筏のバランスがよかったと思っています。
『川面が日陰になるという撮影時間帯が良かった』と評されました。

椿山荘の中を横断して、帰宅することにしました。

椿山荘の庭園でひっそりと咲いていた 黒椿

伊藤若冲デザインの「羅漢石」を写真を撮りながら通り過ぎました。
明日のブログにupします。

帰宅後、私の家の花を撮りました。

春蘭  今年は15本の花が咲きました。
春蘭の花も今年は長持ちしています。


ヒゴスミレ  あちらこちらの植木鉢で花を咲かせています。

やっと5,000歩を超えて歩きました。
往復はちょっとずるしてバスで移動(笑)。
すべて歩くと10,000歩は超えるでしょう。
こんな歩き方でも歩こうと思っています。

お花見&パンダ見学

2017年04月08日 07時37分19秒 | 日記
6日の続きです。
舎人公園で昼食が取れなかったので、日暮里駅に戻りました。
居酒屋でランチを食べて、上野の不忍池に向かいました、


不忍池の周りもお花見客で一杯でした。

不忍池から弁天堂

外国人観光客が多いのはどこでも当たり前のようです。

不忍池からスカイツリー

白く見える桜の花。

オオシマザクラ

満開の桜です。

ソメイヨシノ

歩き疲れているので、動物園の中を通り、上野駅に向かいました。
いつもは混雑しているパンダ舎前ですが、ガラガラでした。

パンダのメス シンシン
2月27日に交尾、シンシンは妊娠中かも知れません。
パンダの妊娠期間は83~181日と一定していません。

硬い竹を寝そべって食べていました。

パンダのオス リーリー

上野公園の中は花見客でいっぱいでした。

夕方4時半の混雑ぶりです。

これから夜桜見物するんでしょうネ。

4月1日から6日までの6日間で65,356歩も歩きました。
目標は1日5,000歩ですが、3日坊主にはなりたくなかった。
今ならまだ歩けると言う自信がつきました。